出産後1~2ヶ月で仕事復帰して、母に週2回赤ちゃんを見てもらうために来てもらい、シッターさんにもお願いするつもりで考えています。
それもこれも全ては来年4月に保育園に入り、私が仕事を続けるためです。
そういう事で何ヶ月も前から夫にも母にも相談して話を進めているのに、今日夫から衝撃の一言が。
夫「前にも言ったけど、なるべくお母さんの力は借りずに自分たちだけでやりたい」
私「…え??どうやって?」
夫「やってみないと分からないけど…」
私「いやいや、ずっと母に来てもらうってことで話進めてたじゃない。
そのつもりで考えて考えて、私も4月からの仕事調整したり、母にもお願いして母もそのつもりで準備してるんだよ。
やってみないと分からないじゃなくて、どうしたらやっていけるかを今考えてよ。
やってみてダメだったら結局私が仕事辞めたりして振り回されることになるんだから。」
夫「分かったから声を荒らげるのはやめて」
声を荒らげてはいません。
でも今更何言ってるの?という怒りが滲み出ていたと思います。
夫「お母さんが来ると俺が気を遣う。
お金を使ってもいいからシッターさんにお願いしたい。」
私「シッターって毎日何時間も来てもらったらいくらかかるか知ってる?
私がもっとたくさん稼いでるとか正社員なら料金が高くてもシッターさんに来てもらう価値はあるけど、シッターさんの料金の方が高くなる可能性もあるのに意味ある?」
夫「いくら稼いでるとか、シッターさんの方が料金が高いとかは関係ないと思う。
仕事をするのはお金だけじゃなくて人生を豊かにするためでもあるから。」
私「私仕事嫌いではないけれど、産後1~2ヶ月で身体がつらくて寝不足なのに無理して働きたいわけじゃない。
本当は生まれたばかりの子供と離れたくない。」
なんだか、夫が勉強+仕事で大変なのと、私が妊娠中+仕事+家事で大変なのと、今後の出産後の生活のことで喧嘩することが増えました。
もともと私は前から考えて準備しておくタイプ、夫はその時になったら考えればいいと思うタイプで、全然違うんです。
この感じだと先が思いやられます😥
やっぱり仕事を今のペースで続けるのは無理かも。。
どちらかが余裕のある状態じゃないと、夫婦仲が悪くなる😭