抗カルジオリピンが11ありピルが飲めないので、遺残卵胞の場合ピル以外に対処方法はあるのか?、

もしあるなら、6月移植希望だけど念のため5月に診察してもらうことは出来るか?
を聞くためにKLCに電話しました。
回答は、ピル以外の対処方法はない、遺残卵胞が自然に消えるのを待つしかないとのことでした…

ほぼ毎回遺残卵胞だからなあ…
本当に自然に消えるの??
6月に移植できなくて、7月、8月…と遺残卵胞が消えない限り、先送りになってしまうかもしれない

もし順調に6月移植出来たら、2月生まれになります。
来年度から9月入学が検討されるかもしれないとのことで、そうなると2月や3月生まれも悪くないかもしれない
(いや何月生まれでも本当はいいんです)


このブログに何度か登場してますが、私の一つ年上で先日出産した友人がいます。
その子はSNSで赤ちゃんアップするので見たくなくて、いつも無感情でいいねして見ないで飛ばします。
LINEもたまにします。
彼女から送られてくるLINEには何故か毎回赤ちゃんの事が書いてあります。
「この前お宮参りしたんだけど大変だったょ〜」とか、「最近寝返り打つようになったから寝不足〜」とか、「子供の世話しながらテレワークの旦那の昼ごはん作るのが大変」とか。
よく平気で私にそんな話が出来るなあと感心します。本当に不思議。
そんなに嫌なら切ったらいいのにと思われると思いますが
、また妊娠したら、出産出来たら話をしたいから切らないんです。

うまく言えませんが、否定したり拒否したり後ろ向きなことはなるべくしたくなくて…。
早く妊娠や出産、子供の話を心から笑えるようになりたいです。