こんばんは。
数年前に2030年を目処に電動車にすると各メーカー証言で衝撃的を受けましたが今はアメリカでもその発言を撤回している。
そもそも電気自動車(EV)が売れてないのだ。
中国を除いて
日本でも1番売れてる電気自動車の日産サクラの販売台数は激減している。

これは誰が予想したのだろうか
そんな中、自分が電気自動車がいらない理由を語ろうと思います。
EVオーナーは閲覧注意なので見ないことを推奨します。
まず、実際の航続可能距離が短い
買い物のみに使ったりするとか短距離移動なら問題ないですが
中、長距離だと本当に使い物にならない。
実際、カタログ値の200kmと表示している車の場合120km表示とかザラ。(TOYOTAのBZ4Xなんかカタログ表示距離の大幅に下回った航続可能距離ですから。)
エアコン付けたら更に航続可能距離が半減。
価格が高すぎる
これは原材料とかコスト面を考慮して設定しているので仕方ないかもしれないがそれでもHVに比べて20〜50万くらい高い。
災害時に使い物にならない
PHV車の場合バッテリー残量が無くなったらエンジンを発電して電気を貯めてその電力を供給できる。
しかし、EVはそれがないため電気が作れない。
よって災害時には使い物にならない。

主な環境車。
災害面を考えたら高くてもPHV車を選ぶだろう。
しかし、外部充電環境がなければハイブリッド一択。
こういった理由から自分は電気自動車はいらないと判断した訳だ。
つまり災害時を考慮するならPHV車を買った方がいい。
トヨタ自動車、もとい豊田章男さんは正しかったのだ。
まぁ、俺はいまのEV推しの車より10年くらい前のZE0型リーフやi-MiEVが発売して控えめだった頃が良かったかな。
今回はここまで