今日は建国記念の日ですね。
と言いつつ建国記念日の意味全然知らなかったのですが、
紀元前660年 (660 BC)、神武天皇 が即位 したとされる日であるそうな。
そんな昔からあった記念日なんですね。
知らなかった~。
ただ、3連休でラッキーぐらいしか思ってなかった・・・(;^_^A
3連休とは言え、どこも行かずにぐうたらしてます。
なのであまりネタありません。ヽ(;´Д`)ノ
何故かここ何日か小学校時代の事やら中学校時代の事ばっかり頭に思い浮かぶのです。
特に何をしたって訳じゃないのに。。。
今日はお風呂で思い出した小学校時代についてちょっと語ってみたいと思います。
建国記念日とあんまり関係なくてスンマセン。
最近、会社で一緒に働いているパートのオバチャンとかと喋ってると、
今、小学校って、放課後自由に遊べないそうじゃないですか??
私が小学校の頃って、放課後はランドセルを朝礼台に置いて、
ドッチボールしたりサッカーしたり、泥団子つくったり、
縄跳びしたり、いろいろ思い思いに遊んでいました。
それが今は「学童」っていう幼稚園で言う延長保育みたいなんがあるそうで、
そこにお金払っていれとかないと小学校には居残れないそうです。
しかも小学校3年ぐらいまでで、希望者が多い場合は3年生でも入れないみたいです。
それだけ、仕事をする母にとっては厳しい状況になってるみたいですね・・・。
それはさておき、私が小学校の頃よく遊んでいた遊びに、
ゴムゴムってのがありました。(ちなみに出身は京都)
ゴム跳びやゴムだんとはちょっと違います。
地方によって呼び方が違うのか??
遊び方
1.パンツのゴムを輪っかにします。(3mぐらい?)
2.2名の補助者の足に輪っかを通します。
高さは、足首・膝・腰・脇の下の4段階でした。
幅は補助者が足を閉じたり開いたりするので3段階ぐらい変わります。
3.足にゴムを引っ掛けながらリズムを取って跳びます。
(確か10回ぐらい跳ぶと終わり)
交差したり、ひねったり、下から引っ掛けたりしてゴムを取ります。
脇の下ともなると、スペシャルバージョンの歌がつきます。
その歌詞がちょっと思い出せない・・・
きんし輝く日本の
中国ナントカカントカ・・・
だったかな?
そんな変な歌を歌っていました(;´Д`)
続き知ってる方教えて下さい。
みなさんの住んでいた地域ではこんな遊びしていましたか?
もしくはまた別バージョンの歌があったのでしょうか?
それにしても私たちが子供の頃はこんなパンツのゴム一本で遊んでたのに、
今は色々物も増え、小さい頃からゲームセンターのような遊びをしなければならないなんて、
子供の想像力とか減退するのわかる気がする・・・。
それからだるまさんがころんだもよくやりましたが、
うちの学校の場合、
ぼんさんが屁をこいた
においだら臭かった
でした(・∀・)/
それから、下駄隠しもやりましたよ。
隠すのは下駄ではなく、靴でしたが・・・
その歌があって、こんなんでした。
下駄かくしチュウネンボウ
柱の下のネズミが
草履を加えてチュッチュクチュ~
チュッチュク饅頭は誰が食うた
誰も食わないワシが食うた
表の看板三味線屋
裏から回って三件目
わたしはこれも結構好きでした( ̄∀ ̄*)
と言いつつ建国記念日の意味全然知らなかったのですが、
紀元前660年 (660 BC)、神武天皇 が即位 したとされる日であるそうな。
そんな昔からあった記念日なんですね。
知らなかった~。
ただ、3連休でラッキーぐらいしか思ってなかった・・・(;^_^A
3連休とは言え、どこも行かずにぐうたらしてます。
なのであまりネタありません。ヽ(;´Д`)ノ
何故かここ何日か小学校時代の事やら中学校時代の事ばっかり頭に思い浮かぶのです。
特に何をしたって訳じゃないのに。。。
今日はお風呂で思い出した小学校時代についてちょっと語ってみたいと思います。
建国記念日とあんまり関係なくてスンマセン。
最近、会社で一緒に働いているパートのオバチャンとかと喋ってると、
今、小学校って、放課後自由に遊べないそうじゃないですか??
私が小学校の頃って、放課後はランドセルを朝礼台に置いて、
ドッチボールしたりサッカーしたり、泥団子つくったり、
縄跳びしたり、いろいろ思い思いに遊んでいました。
それが今は「学童」っていう幼稚園で言う延長保育みたいなんがあるそうで、
そこにお金払っていれとかないと小学校には居残れないそうです。
しかも小学校3年ぐらいまでで、希望者が多い場合は3年生でも入れないみたいです。
それだけ、仕事をする母にとっては厳しい状況になってるみたいですね・・・。
それはさておき、私が小学校の頃よく遊んでいた遊びに、
ゴムゴムってのがありました。(ちなみに出身は京都)
ゴム跳びやゴムだんとはちょっと違います。
地方によって呼び方が違うのか??
遊び方
1.パンツのゴムを輪っかにします。(3mぐらい?)
2.2名の補助者の足に輪っかを通します。
高さは、足首・膝・腰・脇の下の4段階でした。
幅は補助者が足を閉じたり開いたりするので3段階ぐらい変わります。
3.足にゴムを引っ掛けながらリズムを取って跳びます。
(確か10回ぐらい跳ぶと終わり)
交差したり、ひねったり、下から引っ掛けたりしてゴムを取ります。
脇の下ともなると、スペシャルバージョンの歌がつきます。
その歌詞がちょっと思い出せない・・・
きんし輝く日本の
中国ナントカカントカ・・・
だったかな?
そんな変な歌を歌っていました(;´Д`)
続き知ってる方教えて下さい。
みなさんの住んでいた地域ではこんな遊びしていましたか?
もしくはまた別バージョンの歌があったのでしょうか?
それにしても私たちが子供の頃はこんなパンツのゴム一本で遊んでたのに、
今は色々物も増え、小さい頃からゲームセンターのような遊びをしなければならないなんて、
子供の想像力とか減退するのわかる気がする・・・。
それからだるまさんがころんだもよくやりましたが、
うちの学校の場合、
ぼんさんが屁をこいた
においだら臭かった
でした(・∀・)/
それから、下駄隠しもやりましたよ。
隠すのは下駄ではなく、靴でしたが・・・
その歌があって、こんなんでした。
下駄かくしチュウネンボウ
柱の下のネズミが
草履を加えてチュッチュクチュ~
チュッチュク饅頭は誰が食うた
誰も食わないワシが食うた
表の看板三味線屋
裏から回って三件目
わたしはこれも結構好きでした( ̄∀ ̄*)