先日、派遣会社に登録に行って来た と書きましたが、
その時の面接では私の提示していた条件がかなりキビシく、
いい返事はもらえていなかったのですが、
数日後、私の出した条件をまるまる飲んでくれて、
採用のお電話をいただきました。
第一私の言った条件飲んでもらうのはかなりキビシいと思ってたし、
飲んでくれるはずないだろうからきっと働く事もないと思っていました。
言うべき事は行ってみるもんですね・・・
しかも希望通りなのでもう断れない(;´Д`)

でもそんな中でも、私の中では、
「もう、働かんでもエエかなぁ・・」
という気持ちが芽生えて来ていたので、
採用の電話貰ったのはまじでビビりました。
と、同時に、なんだか震えて来ました。

ああ、かずぽんと離れなければいけないんだ・・・
「かずぽん、どうしよう、ママお仕事決まっちゃったよ」
かずぽんに話しました。

今までかずぽんが生まれてから、
他人に面倒を見てもらうという事は一日もありませんでした。
実母や義母にだって、そんな長い間私と離れてみてもらった事はありません。
それが、いきなり離れる訳ですから・・・
私の方が子離れ出来るか心配です。

採用のお電話をいただいてから、
市の認可のA保育園の方の面接に行きました。
(ちょうど面接予約していた日に採用電話)
でも色々話を聞いていると、なんだかすごくめんどくさそう・・・
一時保育予約は1ヶ月前から先着順で受付。予約が一杯になり次第、キャンセル待ち。
ひと月あたり12日しか一時保育は預かってくれないし、
(勤務先は13日の所を無理を言って12日で交渉済み)
週には3日が限度。
(勤務先は4日になることもある)
とにかく働く女性にとっては使いにくいシステムです。
それからいきなり預けて働こうと思っても、
就労証明がないと保育時間が9:30~4:30。
まだそんなん貰えへんちゅーねん。
おまけに朝行った時にお金の精算(毎朝いちいち)。
めんどくさ過ぎ( ゚Д゚)
せめて帰る時にしてよ。。。(次回の分先払いとか)

結局仕事のほうは最初の研修等が一ヶ月に15日もあって、
研修所も家からだいぶ遠い。
どう考えてもA保育園はこの月は利用出来ない。

結局、先日下見に行ったB保育園(無認可)に
とりあえず1ヶ月お願いする事にして、
昨日登録に行って来ました。
(その後はA保育園が利用出来そうだったらするつもり)
すると前回下見に行った時より、だいぶ園児の数も増えていて、5~6人いました。
(A保育園のほうが人数が多いと思っていたのに、先日行った時は3人ほどでした。)

かずぽんも遊び始めてなかなか帰ろうとしないので、
私は他の園児が暮らしている様子を見ていました。
まだ寝返りも難しそうな風邪気味の子が歩行器に入って歩いていました。
1歳ぐらいの子はミルクを飲みながらウトウト。
かずぽんぐらいの子供が3人ほど。
後一人は昼寝中だったようです。

特にミルクを飲んでウトウトしている子供を見ている時に、

「ああ、かずぽんもおっぱい飲みながらウトウトしてたなぁ・・」

なんてオーバーラップしちゃって、目頭が熱くなってしまいました。
私ってここまでして働く必要があるんだろうか?
週12日程度の仕事で、殆ど給料なんて手元に残らないし、
保育園に通わせていてもきっとかずぽんが病気になったりして休んでしまう事もあるでしょう。

何もお金の為に働く訳ではない。
かずぽんには他の子ども達と生活する事で、
なにか学んでくれる事があるだろうという考えが根本にあるんだけど。
でも「かずぽんと距離を置きたい」と思ったのがきっかけだった。
毎日毎日かずぽんに翻弄される変化のない毎日が勿体ない気がして。
それに言葉の遅れ・・・ですが、
これはあまり意識していないのですが、
市の方のサークルで「やや発達に不安のある子の教室」みたいな所に
入れられそうになっているので、
それがなとなく嫌だったというのがあります。
他の子供との関わりと言うなら、
『一時保育』っていう手があるじゃないかって思ったのもきっかけ。
単に預けるだけではやっぱりお金がかかってしょうがないので、働こうって事です。

それにしてもなんだか罪悪感のような物がこみあげる。。。
なんでしょうね、この罪悪感。
「無認可」ってのが罪悪感ムードを高めているんでしょうか?
それとも認可の保育園でも、
「就労や出産などで保育に欠ける場合」っていうのが一つの条件なんだけど、
なに?欠ける?(゚Д゚)
なんかちゃんと子育てしてないみたいじゃないの?
失敬だなー。
今の世の中、隣近所に頼れる世の中じゃないし、
核家族なんだから、
そういうところに頼らざるを得ないんだからしょうがないじゃない!
こんな風に「欠ける」だの言われるから、どこにも預けられなくて、
ちょっと預けようと思ってもかなり色々調べたり、申請しなくちゃいけないし、
孤独になって子供を虐待する人が増えるんだわ!
・・・と熱く語ってしまいましたが。。

そういう私は保育園に5年間通っていました。
両親が自営業してましたのでね。
通っている本人は自分がかわいそうだとかは何も考えてませんでしたよ。
幼稚園がどんなもんか知らないからそういうもんだと思ってました。
小学校に入ったとき、3年保育とか2年保育とか聞くと、
「え?そんな短いのあるの?」って疑問に思っていました。
その子達は幼稚園だったみたいですね。
幼稚園バスに乗れるのが羨ましかったような記憶があります。
母の休みの日にどこか公園に連れて行ってもらったかと言えば、
それは全く記憶がありません。
連れて行ってもらったのかもしれないし、連れて行ってもらってないのかもしれない。
毎日私たちが晩ご飯を食べていてもドリフを見ていても、
両親はまだまだ働いていましたからね。
私たちが寝た頃に晩ごはん食べていたんじゃないかな?
「土曜サスペンス劇場」をみようとしたら、
「早く寝ろ」と言われた記憶が(笑)。
最近母に言われた事ですが、
「あんたたちが小さい時に、かずぽんをこうやってみるように、かわいいなぁと思って顔を眺めたような記憶がない」
と言われた時は軽くショック受けましたが、
よく聞けば嫌われていた訳ではないですよ。
ただ仕事が忙しくてそんな余裕がなかったそうです。
「もうちょっとそういう余裕が欲しかった」
とも言ってました。
そんな母に私は子供の頃、
「大人になったら専業主婦になりたい」と言っていたと聞かされました。
そんな事言った記憶ないのに・・・
むしろ、いつまでも働いている方が女性として輝いていられるんじゃないかと母を見て思っていました。

それにしても、
子供がいなくてバリバリ働くということと、
子供がいて子供を預けつつ働くという事。
これはだいぶ違いますね。
現在の日本が少子化になるの当たり前ですわ。
それに晩婚化が進むのも。。。
子供を育てるにはお金がいるし、
育てる為に働こうと思ったら子供を預ける為にまたお金がいる。
預ける所を探すのも本当に一苦労。
お迎えの時間・預けるまでの準備・・・・
考えるとホントにやって行けるんだろうかと不安になります。

お金だけ稼ごうと思ったらフルタイムで働けばいいんだろうけど、
私はかずぽんといる時間も大切にしたいので、週に3日程度だけ働きたいと思った。
そう考えると産休・育休あけで働く人ってホントすごいとおもう。
いきなり毎日働くし、いきなり子供を誰かに預けないといけない。
ホント寂しいと思う。

「なんで?あと1年ほど待てば幼稚園に入れる年齢やし、何を焦ってるの?」
と思われる方もいらっしゃると思いますが、
今の私にはきっとこの機会は必要だったのです。
幼稚園選びも色々考えてますが、
今まで私立3年って思ってたんですが、
公立に2年という案の方が濃くなって来てます。
うちの市は大阪でも私立幼稚園に通わせる場合、
国からの補助金が出る金額がかなり少ない市なので・・・
(こんなこと引っ越す前から知っておけば!!)
私立の幼稚園に通わせた場合、年間50万円ぐらい幼稚園におさめなければいけません。
(我が市では一般のサラリーマン家庭は年間6万円程補助が出るそうですが・・・)
公立の場合は年間20万円程度の保育料でした。
(ただし2年保育は抽選)

幸い、今年10月から公立の幼稚園が預かり保育を行うシステムが始まるそうです。(法案が通れば)
こどものためのお金&保険by Sony生命
(『第49回 幼稚園と保育園って何が違うの?』の所に載っていました)
ウィメンズパーク トップページ
評判の【産院・小児科・幼稚園】が知りたい!そんな時はこちら!

うちの一番近い公立の幼稚園も、預かり保育を行う幼稚園の一つみたいです。
(市で2つだけみたい)

とりあえず幼稚園に入るまでですが、
きっと保育園に行ったら行ったでかずぽんは色々学んでくれる事があるだろうし、
私もいままで引きこもり状態(?)のように他人と会話する事も殆どなく過ごしていたのが、色々人と関わってきっと何かプラスになる事があると思う。
お互い世界が広がっていいと思うんだけどな。
もちろん、かずぽんと二人でいる時間、大切に過ごそうと思います(*´ー`*)

働こうと思ってから、色々な事を調べたし考えるようになりました。
そして、実現に向けて一歩踏み出してしまった訳なんですが・・・
さてさて、この先どうなって行く事でしょうか?

昨日は夕方にかずぽんと一緒に庭の植物に水やりをしていたのですが、
こんなちょっとした時間ですらキラキラと輝いていて、
素敵な時間なんだなぁと再確認しました。
子供の笑顔が見られる事が一番の幸せですね。