ゴールデンウィークのお出かけ。
5月2日は実は平日だったので、普段なら混雑するであろう、
交通科学博物館 に行って来ました。
場所は大阪環状線弁天町駅からすぐです。
というか弁天町駅の高架下にあります。
鉄道好きにはたまらないこちらの博物館。
今回初めて行ったのですが、
普通の土日祝に行ったらきっと小学生やらでごった返しているでしょうね(;´∀`)
この日はGW中と言ってもまだ働いている人も多いので、
結構空いていました。
外に置いてある電車達。
かずぽんは始終興奮しっぱなしでした。
「でんしゃ!でんしゃ!」
「しゅぽぽ!しゅぽぽ!」
「あいちょう!あいちょう!(雷鳥)」←実はくろしお
とっても楽しかったみたいですね(ノ´∀`*)
電車によっては運転席に座ったりする事も出来ます。
(上の写真の3種類の電車の運転席は乗れません)
私個人的に懐かしかった、切符きりのハサミ。
むかしはこれでチョキチョキと切ってもらったんだよね~。
他にも0系新幹線や、
昔の駅を再現した物や、
蒸気機関車の仕組みや、
実は自動車や飛行機も展示してあります。
模型鉄道パノラマもあって、15分ぐらいアナウンスつきで上映会が行われるのですが、それは結構感動しました。
その他諸々、結構色々見る所が多いので、
小学生ぐらいになってからでも、
鉄道マニアの人もかなり楽しめる所だと思います。
マニア向けに年間パスポートもあるようですよ。
他にも土日しかやっていないイベントとかもあるので、
こまめにHPをチェックして行かれるといいと思います。
館内は休憩所以外は飲食禁止になっていますので気を付けましょう。
おやつは売ってませんでしたので、小腹が空く人は持参して休憩室で食べましょう。
たべるところ
当館では、「ブルートレイン」食堂車を利用したレストランで、
旅の気分を満喫しながら、軽食をお楽しみいただけます。(土・日・祝日のみ)
また、平日は駅弁の販売を行い、「ブルートレイン」内でお召し上がりいただけます。
また、北休憩室では、日曜・祝日・学校の春・夏休みに駅弁を販売。
いながらにして旅先での味覚を味わうことができます。
●レストラン
営業日 土・日・祝日
時 間 10:30~15:00頃
※売り切れ次第終了いたします。
●駅弁販売 営業日 毎日
トイレ
オムツ替えシートがあります。
HPでは鉄道のペーパークラフト などもダウンロード出来るので、
楽しみがいっぱいです(ノ´∀`*)
鉄道好きのお子さんをお持ちの方は是非チェックしてみて下さいね♪
・交通科学博物館HP
5月2日は実は平日だったので、普段なら混雑するであろう、
交通科学博物館 に行って来ました。
場所は大阪環状線弁天町駅からすぐです。
というか弁天町駅の高架下にあります。
鉄道好きにはたまらないこちらの博物館。
今回初めて行ったのですが、
普通の土日祝に行ったらきっと小学生やらでごった返しているでしょうね(;´∀`)
この日はGW中と言ってもまだ働いている人も多いので、
結構空いていました。
外に置いてある電車達。
かずぽんは始終興奮しっぱなしでした。
「でんしゃ!でんしゃ!」
「しゅぽぽ!しゅぽぽ!」
「あいちょう!あいちょう!(雷鳥)」←実はくろしお
とっても楽しかったみたいですね(ノ´∀`*)
電車によっては運転席に座ったりする事も出来ます。
(上の写真の3種類の電車の運転席は乗れません)
むかしはこれでチョキチョキと切ってもらったんだよね~。
他にも0系新幹線や、
昔の駅を再現した物や、
蒸気機関車の仕組みや、
実は自動車や飛行機も展示してあります。
模型鉄道パノラマもあって、15分ぐらいアナウンスつきで上映会が行われるのですが、それは結構感動しました。
その他諸々、結構色々見る所が多いので、
小学生ぐらいになってからでも、
鉄道マニアの人もかなり楽しめる所だと思います。
マニア向けに年間パスポートもあるようですよ。
他にも土日しかやっていないイベントとかもあるので、
こまめにHPをチェックして行かれるといいと思います。
館内は休憩所以外は飲食禁止になっていますので気を付けましょう。
おやつは売ってませんでしたので、小腹が空く人は持参して休憩室で食べましょう。
たべるところ
当館では、「ブルートレイン」食堂車を利用したレストランで、
旅の気分を満喫しながら、軽食をお楽しみいただけます。(土・日・祝日のみ)
また、平日は駅弁の販売を行い、「ブルートレイン」内でお召し上がりいただけます。
また、北休憩室では、日曜・祝日・学校の春・夏休みに駅弁を販売。
いながらにして旅先での味覚を味わうことができます。
●レストラン
営業日 土・日・祝日
時 間 10:30~15:00頃
※売り切れ次第終了いたします。
●駅弁販売 営業日 毎日
トイレ
オムツ替えシートがあります。
HPでは鉄道のペーパークラフト などもダウンロード出来るので、
楽しみがいっぱいです(ノ´∀`*)
鉄道好きのお子さんをお持ちの方は是非チェックしてみて下さいね♪
・交通科学博物館HP