夫の会社の保養所に行って来ました~!
保養所があるのは六甲。
かなり山奥です(笑)
いきなり六甲の山奥に行っても何もする事が無いので、
保養所に行く前に有馬温泉に行って来ました。
有馬温泉の観光地は道が非常に狭く、車で回るのはかなり困難。
そこで有馬里(ありまり)というシステム(?)を利用。
有馬温泉の観光地からは少し離れた所に駐車場があるのですが、
そこに駐車すると観光地までレトロなバスで送迎してくれるんです。

それで、有馬里に登録しているお店で1000円以上買い物やら飲食をすると、
駐車場もこの送迎も全て無料になるという物です。
これは利用しない手は無い!(・∀・)
お昼ご飯は有馬里のシステムには加盟していないくつろぎ家という釜飯のお店で食事。
これがなかなか隠れ家的なお店。
2階の個室に通され、夫とかずぽんと3人でそれこそ文字どおりくつろがせていただきました。




【くつろぎ釜】
前菜は塩昆布みたいなのと黒豆の煮たもの。
黒豆は甘い豆ではなく、塩をつけて食べます。
茶碗蒸しは梅肉がのっかっているだけのシンプルなもの。
メインの釜飯は作るのに20分ぐらいかかるものの、
満足度の高い一品でした。
(具は鯛・タコ・鮭・山菜)
ご飯を食べた後はちょっとブラブラ。
でもあいにくの雨だったので、あまり自由度はありませんでした。
かずぽんにはカッパを装着してもらっての移動。

カッパはすごく重宝しました。
子供連れで雨の日に観光地に行くときなどは絶対今後も持って行こうと思いました。これないと殆どどこにも行けなかったと思う…。
せっかく有馬温泉に来たので、
日帰りで入れる温泉に行ってみる事にしました。
まずは「銀の湯」。

有馬温泉の独特の茶色い湯ではなく、透明のお湯でした。
【泉質】
単純二酸化炭素冷鉱泉
単純放射能温泉
【源泉名】
炭酸泉
ラジウム泉
時間帯がお昼頃だったからか、雨だったからか解りませんが、人が殆どいなくてラッキーでした。
銀の湯を出た後は資料館に行って、
その近くにあった『願い地蔵』にお祈り。

明日は晴れますように…(ー人ー)
その後はおやつにおいしそうなできたてのおまんじゅうを食べました。
ほかほか湯気が出ていてすごく美味しかったです。
まんじゅうを食べた後はラーメンを食べる事に。
『有馬ラー麺 青龍居』

麺とチャーシューは頑張ってたけど、
スープはいまいち。
一緒に入っていたモヤシとメンマは入っていない方が良かったかも…。
ごえもん評価
★★☆(星2.5)
食べるだけ食べた後は、
『金の湯』へ。

【泉質】
含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉
【源泉名】
有明泉
天神泉
こちらは有馬温泉では有名な茶色いお湯。
かなりどろどろ(見た目が)していて…ちょと苦手かも。。
温泉にはよくある硫黄臭はしないけど、夫は「鉄臭い」と言っていました。
さっきの銀の湯と違ってすごい人!
中国人の団体のような人もどっと押し寄せて来ていてすごかったです。
金の湯に入った後は、六甲にある保養所へ。
ちょうどそれぐらいから私は何となく頭痛がしており山道を抜けて保養所に着いた頃には激しい頭痛と吐き気。
湯あたりをしたのか、さっき食べたラーメンが悪かったのか、車に酔ったのか、理由は解りませんが、
3回吐きました。(;´Д`)
もう、つわりを超える苦しみでした。
おいしいはずの料理も全く食べられませんでした…


かずぽんもお子様ランチを頼んでおいたけど、
ジュースの飲み過ぎで殆ど食べず。
ジュースはあげたらあかんな、と痛感しました。

明日へ続く…かな?(;´∀`)
保養所があるのは六甲。
かなり山奥です(笑)
いきなり六甲の山奥に行っても何もする事が無いので、
保養所に行く前に有馬温泉に行って来ました。
有馬温泉の観光地は道が非常に狭く、車で回るのはかなり困難。
そこで有馬里(ありまり)というシステム(?)を利用。
有馬温泉の観光地からは少し離れた所に駐車場があるのですが、
そこに駐車すると観光地までレトロなバスで送迎してくれるんです。

それで、有馬里に登録しているお店で1000円以上買い物やら飲食をすると、
駐車場もこの送迎も全て無料になるという物です。
これは利用しない手は無い!(・∀・)
お昼ご飯は有馬里のシステムには加盟していないくつろぎ家という釜飯のお店で食事。
これがなかなか隠れ家的なお店。
2階の個室に通され、夫とかずぽんと3人でそれこそ文字どおりくつろがせていただきました。




【くつろぎ釜】
前菜は塩昆布みたいなのと黒豆の煮たもの。
黒豆は甘い豆ではなく、塩をつけて食べます。
茶碗蒸しは梅肉がのっかっているだけのシンプルなもの。
メインの釜飯は作るのに20分ぐらいかかるものの、
満足度の高い一品でした。
(具は鯛・タコ・鮭・山菜)
ご飯を食べた後はちょっとブラブラ。
でもあいにくの雨だったので、あまり自由度はありませんでした。
かずぽんにはカッパを装着してもらっての移動。

カッパはすごく重宝しました。
子供連れで雨の日に観光地に行くときなどは絶対今後も持って行こうと思いました。これないと殆どどこにも行けなかったと思う…。
せっかく有馬温泉に来たので、
日帰りで入れる温泉に行ってみる事にしました。
まずは「銀の湯」。

有馬温泉の独特の茶色い湯ではなく、透明のお湯でした。
【泉質】
単純二酸化炭素冷鉱泉
単純放射能温泉
【源泉名】
炭酸泉
ラジウム泉
時間帯がお昼頃だったからか、雨だったからか解りませんが、人が殆どいなくてラッキーでした。
銀の湯を出た後は資料館に行って、
その近くにあった『願い地蔵』にお祈り。

明日は晴れますように…(ー人ー)
その後はおやつにおいしそうなできたてのおまんじゅうを食べました。
ほかほか湯気が出ていてすごく美味しかったです。
まんじゅうを食べた後はラーメンを食べる事に。
『有馬ラー麺 青龍居』

麺とチャーシューは頑張ってたけど、
スープはいまいち。
一緒に入っていたモヤシとメンマは入っていない方が良かったかも…。
ごえもん評価
★★☆(星2.5)
食べるだけ食べた後は、
『金の湯』へ。

【泉質】
含鉄-ナトリウム-塩化物強塩高温泉
【源泉名】
有明泉
天神泉
こちらは有馬温泉では有名な茶色いお湯。
かなりどろどろ(見た目が)していて…ちょと苦手かも。。
温泉にはよくある硫黄臭はしないけど、夫は「鉄臭い」と言っていました。
さっきの銀の湯と違ってすごい人!
中国人の団体のような人もどっと押し寄せて来ていてすごかったです。
金の湯に入った後は、六甲にある保養所へ。
ちょうどそれぐらいから私は何となく頭痛がしており山道を抜けて保養所に着いた頃には激しい頭痛と吐き気。
湯あたりをしたのか、さっき食べたラーメンが悪かったのか、車に酔ったのか、理由は解りませんが、
3回吐きました。(;´Д`)
もう、つわりを超える苦しみでした。
おいしいはずの料理も全く食べられませんでした…


かずぽんもお子様ランチを頼んでおいたけど、
ジュースの飲み過ぎで殆ど食べず。
ジュースはあげたらあかんな、と痛感しました。

明日へ続く…かな?(;´∀`)