今日は朝から雨。
お外に出かけられないので、種まきをする事に。
…って普通は雨の日にやらんやろ!?( ゚Д゚)/(←ツッコミ担当)
撒いたのはこちら。
赤丸はつか大根
~プランターで20日位で作れる~
まじっすか?(;・∀・)
はつか大根と言うからにはやっぱり20日で出来ちゃうの?
今日は10日なので、4月30日頃には出来てるってこと?
これは期待大!
ゴールデンウィークごろには収穫出来ているという事です!
種を撒いたら早く結果を見たい私。
こんなふうに早く結果の出る物を探してました(ノ´∀`*)
これから、約二十日間(ホントなのか?)
頑張って育てたいと思います。
【植物メモ】
はつか大根
●まきどき
3月上旬~11月下旬
●特性
球型小形で3cm位の鮮紅色の大根。
生育早く、まいて20日前後で収穫出来ます。
丈夫で作りやすく、箱やプランター等でも楽に作れる、
家庭菜園向に最適種です。
●まきかたと手入れ
いつまいても作れますが、春と秋が種まきの適期で、
生育も早く良結果が得られます。
日当りの良い場所をよく耕し、
5cm~10cmの間隔に2~3粒づつ点まきします。
本葉が3~4枚の頃までに間引きして1本立ちにします。
肥料は、まくとき、油粕、化成肥料等を施し、
間引後化成肥料をうすく液肥にして与えます。
●上手につくるコツ
生育が早いので早めに間引きし、1本立ちとします。
高温時には根にスが入りやすいので、早めに収穫します。
密植では極端に太りが悪く、とう立ちしやすい。
●収穫と調理
適期まきで20日前後で収穫できます。
サラダ、塩漬等葉ごと調理して美味で栄養価が高い。
先日ホームセンターでピーターラビットのモデルになった種類のうさぎ(ネザーランド・ドワーフ)を見かけました。すごくかわいかった~(*´エ`*)
それではつか大根が育てたくなったのかも♪
↑ネットで買えちゃうのって・・・どうなんだろう。
なんかかわいそう。
しかしこのうさぎの話を夫としていて、
まちぼうけ~まちぼうけ~ある日せっせと野良稼ぎ~
そこへうさぎが飛んで出て~ころり転げた木の根っこ~
って歌あるよな?って話してたんです。
そしたら夫が、「ヒドい話よな~」と言うので、
「そんなヒドい話やった?どんな話やった?」
と聞いてみると、
「おっさんが野良仕事しようと思ってボーッとしてたら、
うさぎが来て木の根っこでコケて死んで、
それをみたおっさんがこんな事で死ぬなら働かない方がマシやなーって
結局グータラ生活する話やで」
と言っていました。
え?そんな話やったかな?
そういえば漢文でこんな話習ったかも。
「『うさぎが頸を折りて死す』っていう行があったな」
久しぶりに漢文なんて思い出して懐かしい気分になりました。
しかし最近は学校で漢文を習わないそうですね。
まぁ確かに勉強してもあまり意味無いかもしれないけど、
自分たちが習って来た物が習われなくなるってのなんか寂しいし、
それでいいのかな?って思う今日この頃です。
「まちぼうけ」の歌詞の続き、
これの意味を知りたい方はこちらに詳しく載ってました。
→中国出典の故事成句あれこれ ~四字熟語編~守株待兎
原文はこちら
宋人有耕者、田中有株、兎走触株、折頸而死。
夫の解釈、なんかちょっと違ったような…(;´∀`)
おっさんがまた株の前でずっとうさぎが転ぶのを待つ話だそうです。
漢文って何となく英語に似てますよね。
今日はまたエラい話が飛びましたが…(苦笑)
お外に出かけられないので、種まきをする事に。
…って普通は雨の日にやらんやろ!?( ゚Д゚)/(←ツッコミ担当)
撒いたのはこちら。
赤丸はつか大根
~プランターで20日位で作れる~
まじっすか?(;・∀・)
はつか大根と言うからにはやっぱり20日で出来ちゃうの?
今日は10日なので、4月30日頃には出来てるってこと?
これは期待大!
ゴールデンウィークごろには収穫出来ているという事です!
種を撒いたら早く結果を見たい私。
こんなふうに早く結果の出る物を探してました(ノ´∀`*)
これから、約二十日間(ホントなのか?)
頑張って育てたいと思います。
【植物メモ】
はつか大根
●まきどき
3月上旬~11月下旬
●特性
球型小形で3cm位の鮮紅色の大根。
生育早く、まいて20日前後で収穫出来ます。
丈夫で作りやすく、箱やプランター等でも楽に作れる、
家庭菜園向に最適種です。
●まきかたと手入れ
いつまいても作れますが、春と秋が種まきの適期で、
生育も早く良結果が得られます。
日当りの良い場所をよく耕し、
5cm~10cmの間隔に2~3粒づつ点まきします。
本葉が3~4枚の頃までに間引きして1本立ちにします。
肥料は、まくとき、油粕、化成肥料等を施し、
間引後化成肥料をうすく液肥にして与えます。
●上手につくるコツ
生育が早いので早めに間引きし、1本立ちとします。
高温時には根にスが入りやすいので、早めに収穫します。
密植では極端に太りが悪く、とう立ちしやすい。
●収穫と調理
適期まきで20日前後で収穫できます。
サラダ、塩漬等葉ごと調理して美味で栄養価が高い。
- ビアトリクス・ポター, 岡松 きぬ子, Beatrix Potter
- ピーターラビット―「ピーターラビットのおはなし」より
先日ホームセンターでピーターラビットのモデルになった種類のうさぎ(ネザーランド・ドワーフ)を見かけました。すごくかわいかった~(*´エ`*)
それではつか大根が育てたくなったのかも♪
↑ネットで買えちゃうのって・・・どうなんだろう。
なんかかわいそう。
しかしこのうさぎの話を夫としていて、
まちぼうけ~まちぼうけ~ある日せっせと野良稼ぎ~
そこへうさぎが飛んで出て~ころり転げた木の根っこ~
って歌あるよな?って話してたんです。
そしたら夫が、「ヒドい話よな~」と言うので、
「そんなヒドい話やった?どんな話やった?」
と聞いてみると、
「おっさんが野良仕事しようと思ってボーッとしてたら、
うさぎが来て木の根っこでコケて死んで、
それをみたおっさんがこんな事で死ぬなら働かない方がマシやなーって
結局グータラ生活する話やで」
と言っていました。
え?そんな話やったかな?
そういえば漢文でこんな話習ったかも。
「『うさぎが頸を折りて死す』っていう行があったな」
久しぶりに漢文なんて思い出して懐かしい気分になりました。
しかし最近は学校で漢文を習わないそうですね。
まぁ確かに勉強してもあまり意味無いかもしれないけど、
自分たちが習って来た物が習われなくなるってのなんか寂しいし、
それでいいのかな?って思う今日この頃です。
「まちぼうけ」の歌詞の続き、
これの意味を知りたい方はこちらに詳しく載ってました。
→中国出典の故事成句あれこれ ~四字熟語編~守株待兎
原文はこちら
宋人有耕者、田中有株、兎走触株、折頸而死。
夫の解釈、なんかちょっと違ったような…(;´∀`)
おっさんがまた株の前でずっとうさぎが転ぶのを待つ話だそうです。
漢文って何となく英語に似てますよね。
今日はまたエラい話が飛びましたが…(苦笑)