先日、離乳食の食器を紹介していたのに、
離乳食を紹介していませんでしたね(;・∀・)
今日はちょっと豪華っぽく出来たのでUPします。

手前がお粥。
先日、炊飯器の全粥モードで炊いて、
小分けパックに冷凍しておいた物です。
今日は50cc使っています。
左奥がシチュー。
具は鶏肉のささみ、大根、白菜、ニンジン、ブロッコリーを使っています。
飲み残しのミルクと小麦粉とバターでホワイトソースを作った物に混ぜています。
多めに作って製氷皿で凍らしたものです。
今日はその製氷皿の1個分。
右奥がサツマイモをゆでた物です。
角切りにして柔らかくなるまで煮込んでます。
サツマイモってもともと甘いから、味付けはしていません。
これも多めに作って製氷皿で凍らしたものです。
今日はその製氷皿の1個分。
このイモで便秘の一発逆転を狙っています。(笑)
右は麦茶ゼリーです。
和光堂の「麦茶」と「もも果汁」を使ってゼラチンで固めてあります。
作り方はこちらを参考に作っています。
かずぽんの食べっぷりはこんな感じでした。
まぁまぁ食べた方かな?

残り→私の胃袋へ(σ・∀・)σGO!!
夕方はこちら。

手前がお粥。
量は同じく50cc。
奥が具沢山うどん。
具は大根、ニンジン、白菜、小松菜を使っています。
だし汁と醤油だけで味付け。
こちらも50cc分です。
だし汁はだしてんねんを使っています。

・厳選したかつお・こんぶ・椎茸・煮干という自然のめぐみを、化学調味料・食塩を使用せずそのままパックした、天然のうま味とコク・風味が得られる本格派のだしパックです。
・ティーバッグ式ですから、澄んだおだしが手軽にとれます。
・環境にやさしい無漂白のティーバッグを使用しています。
これが結構使いやすいです。
無添加だし、安全。
市主催の離乳食講習会で勧められた物です。
右はまたもや麦茶ゼリーです。
夕方は完食♪
離乳食を紹介していませんでしたね(;・∀・)
今日はちょっと豪華っぽく出来たのでUPします。

手前がお粥。
先日、炊飯器の全粥モードで炊いて、
小分けパックに冷凍しておいた物です。
今日は50cc使っています。
左奥がシチュー。
具は鶏肉のささみ、大根、白菜、ニンジン、ブロッコリーを使っています。
飲み残しのミルクと小麦粉とバターでホワイトソースを作った物に混ぜています。
多めに作って製氷皿で凍らしたものです。
今日はその製氷皿の1個分。
右奥がサツマイモをゆでた物です。
角切りにして柔らかくなるまで煮込んでます。
サツマイモってもともと甘いから、味付けはしていません。
これも多めに作って製氷皿で凍らしたものです。
今日はその製氷皿の1個分。
このイモで便秘の一発逆転を狙っています。(笑)
右は麦茶ゼリーです。
和光堂の「麦茶」と「もも果汁」を使ってゼラチンで固めてあります。
作り方はこちらを参考に作っています。
かずぽんの食べっぷりはこんな感じでした。
まぁまぁ食べた方かな?

残り→私の胃袋へ(σ・∀・)σGO!!
夕方はこちら。

手前がお粥。
量は同じく50cc。
奥が具沢山うどん。
具は大根、ニンジン、白菜、小松菜を使っています。
だし汁と醤油だけで味付け。
こちらも50cc分です。
だし汁はだしてんねんを使っています。

・厳選したかつお・こんぶ・椎茸・煮干という自然のめぐみを、化学調味料・食塩を使用せずそのままパックした、天然のうま味とコク・風味が得られる本格派のだしパックです。
・ティーバッグ式ですから、澄んだおだしが手軽にとれます。
・環境にやさしい無漂白のティーバッグを使用しています。
これが結構使いやすいです。
無添加だし、安全。
市主催の離乳食講習会で勧められた物です。
右はまたもや麦茶ゼリーです。
夕方は完食♪