けいこ
さんの教えて!ベビーカー
にTBです。
我が家のベビーカーは、ドゥキッズ5 (Combi製)を使っています。
購入したのはネットで。Baby-Pro という所で48,000円ぐらいで買いました。(これでも高いけど…)
気に入ったのは、デザイン、多機能性(5つの使い方がある事)、安全性(エッグショックやタイヤの安定感など)で、値段は高く感じましたが、いろんな使い方が1台で出来るならこれも高くないかな?と言う結論でこれにしました。
ドゥキッズ5には以下の特徴があります。
(ピンク字は私の感想です)
★ベビーシートとして
ベルトガイドに車のシートベルトを通して固定します。3点式シートベルトの車に取り付けられます。
首の座らない赤ちゃんはほとんどねてばっかり。家の中でこのシートに乗せ、そのまま車に乗せるだけだったので、とても重宝しました。
車に乗っている時に寝てしまって、家に帰ってきても、そのまま起こさずに家の中まで運べるのが良かったと思います。
ご近所のママさんに「最近はこんなのがあるのねぇ。寝たまま運べて便利そう!」と言われました。
ただし、赤ちゃんの体重が増えてくると、運ぶ時の重さが『赤ちゃんの体重+ベビーシートの重さ』になるので、気を付けないと腰にきます。
1歳ぐらいまで使える、と書いてありますが、かずぽんは大きな子だった為に、1歳を待たずして乗れなくなっちゃいました(;・∀・)

★ベビーキャリー&ロッキングチェア&ラックとして
ハンドルポジションを変えることで3つの使い方ができます。
これはお出かけ先(座敷などの所)にこれに乗せたまま置いておけるのが便利でしたね。お布団などなくてもこれに座らせておけばすぐに移動もさせられるし便利でした。法事に行ったときなどもこれがあったので楽々でした。
知り合いの方はこれに乗せて飲み会にも参加してらっしゃいました(笑)
★ファーストベビーカーシェルモードとして
ベビーシートを専用ベビーカーに取り付けることで、生まれてすぐから1才頃まで使えるファーストベビーカーになります。
これは、ベビーカーの上にこのベビーシートを載っける感じで使います。これも『ベビーカーの重さ+ベビーシートの重さ+赤ちゃんの重さ』になるので、かなりの重量です。でも、これは車のクッションが効いているので、振動はあまり感じられず、安定感があるという意味では他のベビーカーよりはいいかなぁと思いました。
車から降りてこれにセッティングする際は、『ベビーカーを開ける→ベビーシートを載せる』という2アクションが必要だったので、少し面倒にも思いました。でも、寝ている時もこれで行けるという部分では良かったと思います。

★ファーストベビーカーフラットシートモードとして
2カ月から使え、シートがフラット状態になります。お出かけ先や方法によってファーストベビーカーシェルモードと使い分けができます。
大層な書き方がしてありますが、セカンドベビーカーのシートをリクライニングした状態で使うのをさします。これは完全には水平にはならず、すこし傾斜があります。シェルモードからこれに替えた時はすごく軽く感じました。
★セカンドベビーカーとして
赤ちゃんが7ヵ月をすぎたら、付属の着脱シートをベビーカーに取付けることで、2才頃まで使えるセカンドベビーカーになります。
これはファーストベビーカーフラットシートモードのリクライニングを全部あげた状態で使う事をさします。途中寝てしまったら、またリクライニング出来るという点はいいですね。
気になるのは安全バー。かなり低い位置にあるので、足が窮屈そうなのが難点です。かずぽんも立ち上がってしまうぐらい余裕があるので、あまり安全バーの意味がありません。これは最初のシェルモードの為には仕方のない位置だとは思うのですが、成長に合わせて可動式ならいいのになぁと思いました。
あと、やはり気になるのは重さ。バギーを使っている方はもっと楽々運んでいらっしゃるように思います。でももうすぐ歩き出す事だし、もう少しの我慢かなぁと思います。買い替えるつもりはないです。

それで、1歳になるまでに使えなくなったベビーシートの代わりに、現在はプリムキッズ (これもCombi製)を使っています。
気に入ったのは夫。デザインに一目惚れしたようです。我が家の愛車VitzRSのシートデザインに一番マッチしたのがこれだったのです。
これはベルトで子供を固定するタイプではなく、クッションのような物で挟み込むタイプです。ちょっと変わってます。

(かずぽん爆睡)
これからベビーカーを購入される場合、色々悩まれると思いますが、
『全てをフォロー出来る完璧のベビーカー』なんてのは、ないと思います(;・∀・)
どのベビーカーも良い所もあれば、悪い所もあるって感じですね。
私はこのベビーカー、買って良かったとは思いますよ♪
我が家のベビーカーは、ドゥキッズ5 (Combi製)を使っています。
購入したのはネットで。Baby-Pro という所で48,000円ぐらいで買いました。(これでも高いけど…)
気に入ったのは、デザイン、多機能性(5つの使い方がある事)、安全性(エッグショックやタイヤの安定感など)で、値段は高く感じましたが、いろんな使い方が1台で出来るならこれも高くないかな?と言う結論でこれにしました。
ドゥキッズ5には以下の特徴があります。
(ピンク字は私の感想です)
★ベビーシートとして
ベルトガイドに車のシートベルトを通して固定します。3点式シートベルトの車に取り付けられます。
首の座らない赤ちゃんはほとんどねてばっかり。家の中でこのシートに乗せ、そのまま車に乗せるだけだったので、とても重宝しました。
車に乗っている時に寝てしまって、家に帰ってきても、そのまま起こさずに家の中まで運べるのが良かったと思います。
ご近所のママさんに「最近はこんなのがあるのねぇ。寝たまま運べて便利そう!」と言われました。
ただし、赤ちゃんの体重が増えてくると、運ぶ時の重さが『赤ちゃんの体重+ベビーシートの重さ』になるので、気を付けないと腰にきます。
1歳ぐらいまで使える、と書いてありますが、かずぽんは大きな子だった為に、1歳を待たずして乗れなくなっちゃいました(;・∀・)

★ベビーキャリー&ロッキングチェア&ラックとして
ハンドルポジションを変えることで3つの使い方ができます。
これはお出かけ先(座敷などの所)にこれに乗せたまま置いておけるのが便利でしたね。お布団などなくてもこれに座らせておけばすぐに移動もさせられるし便利でした。法事に行ったときなどもこれがあったので楽々でした。
知り合いの方はこれに乗せて飲み会にも参加してらっしゃいました(笑)
★ファーストベビーカーシェルモードとして
ベビーシートを専用ベビーカーに取り付けることで、生まれてすぐから1才頃まで使えるファーストベビーカーになります。
これは、ベビーカーの上にこのベビーシートを載っける感じで使います。これも『ベビーカーの重さ+ベビーシートの重さ+赤ちゃんの重さ』になるので、かなりの重量です。でも、これは車のクッションが効いているので、振動はあまり感じられず、安定感があるという意味では他のベビーカーよりはいいかなぁと思いました。
車から降りてこれにセッティングする際は、『ベビーカーを開ける→ベビーシートを載せる』という2アクションが必要だったので、少し面倒にも思いました。でも、寝ている時もこれで行けるという部分では良かったと思います。

★ファーストベビーカーフラットシートモードとして
2カ月から使え、シートがフラット状態になります。お出かけ先や方法によってファーストベビーカーシェルモードと使い分けができます。
大層な書き方がしてありますが、セカンドベビーカーのシートをリクライニングした状態で使うのをさします。これは完全には水平にはならず、すこし傾斜があります。シェルモードからこれに替えた時はすごく軽く感じました。
★セカンドベビーカーとして
赤ちゃんが7ヵ月をすぎたら、付属の着脱シートをベビーカーに取付けることで、2才頃まで使えるセカンドベビーカーになります。
これはファーストベビーカーフラットシートモードのリクライニングを全部あげた状態で使う事をさします。途中寝てしまったら、またリクライニング出来るという点はいいですね。
気になるのは安全バー。かなり低い位置にあるので、足が窮屈そうなのが難点です。かずぽんも立ち上がってしまうぐらい余裕があるので、あまり安全バーの意味がありません。これは最初のシェルモードの為には仕方のない位置だとは思うのですが、成長に合わせて可動式ならいいのになぁと思いました。
あと、やはり気になるのは重さ。バギーを使っている方はもっと楽々運んでいらっしゃるように思います。でももうすぐ歩き出す事だし、もう少しの我慢かなぁと思います。買い替えるつもりはないです。

それで、1歳になるまでに使えなくなったベビーシートの代わりに、現在はプリムキッズ (これもCombi製)を使っています。
気に入ったのは夫。デザインに一目惚れしたようです。我が家の愛車VitzRSのシートデザインに一番マッチしたのがこれだったのです。
これはベルトで子供を固定するタイプではなく、クッションのような物で挟み込むタイプです。ちょっと変わってます。

(かずぽん爆睡)
これからベビーカーを購入される場合、色々悩まれると思いますが、
『全てをフォロー出来る完璧のベビーカー』なんてのは、ないと思います(;・∀・)
どのベビーカーも良い所もあれば、悪い所もあるって感じですね。
私はこのベビーカー、買って良かったとは思いますよ♪