うどん県『香川』を巡る度 Vol.3
・うどん県『香川』を巡る度 Vol.1
・うどん県『香川』を巡る度 Vol.2
3日目です
前日の夜にエンジェルロードを覗き見していましたが、この日は朝から向こうの島までグルッと歩いてきました

近くで売っている絵馬に思い思いの願い事を書いたカップルが、島にある木の枝などにぶら下げているのが多数ありました
そこにさりげなく追加してきたわけですが・・・
こちらは恋人の聖地というスポットに認定されており、近くの階段を上ると

こんな鐘があって、これを2人で一緒に鳴らすと・・・ね
ちなみに、そこへ向かう階段の途中に門番がいましたけどね

エンジェルロードを後にして・・・
小豆島といえばオリーブで有名ということで、

小豆島オリーブ園に寄ってきました
広大な敷地にオリーブの木がたくさんあって・・・

というか、オリーブというもの自体初めて見ましたけどね
いつも見るのはオリーブオイルの形ですし、そんなオシャレなもの私は滅多に使いませんしね
こちらでは、これまた小豆島名産のそうめんと、

きのこがたっぷり入ったパスタを頂いてきました

もう一つ、オリーブを麺に練り込んだ緑色のそうめんも頂いたのですが、どうやらそちらは写真を撮り忘れたようで
そうめんつゆに後からオリーブオイルを入れて食べる、というのが驚きでしたけどね
小豆島最大のスポットとなるのが、日本三大渓谷美と称される寒霞渓

車でも頂上まで行けるのですが、やはり途中の渓谷美を見るためにロープウェイに乗って頂上まで向かいます
こちらでは・・・


駅長のじろうさんに挨拶してから

これまたタイミングの良い、運行50周年のロープウェイに乗り、

野生のサルに注意しながら

渓谷の美しさに目を奪われ

頂上に到着

眺めが非常に良いものの、まさかの山の上なのに暑い
もっと涼しい場所かと思いきや、下のロープウェイの駅で『日傘貸します』って書いてあったのが現実のようですね

仕方ないのでミックスオリーブソフトを美味しく頂きました
香川を満喫して、そろそろ帰りのフェリーの時間が近づいてきたので、港近くのカフェに寄って

通算7杯目となる最後のうどんを名残惜しみながら食べ、

小豆島から姫路港へとフェリー旅
100分ほどであっという間に本州に舞い戻ってきてしまいましたが、

帰りの高速で明石SAに寄り、

淡路牛の釜飯をつまみ食い
途中で高速を降りて、日本三大夜景と称される摩耶山 掬星台へ




無理矢理この3枚合成して、見える景色はこんな感じのパノラマ

写真でこの感動が伝わらないのが非常に残念ですが・・・
是非クリックして画面最大に大きくしてご覧下さい
写真のつなぎ目が荒いのは無視してやって貰えれば・・・
私がこれまで見てきた夜景の中で、やはりここが一番綺麗でしたね
この場所に到達するまでにかなりの山道を上ってきましたが
でもそれだけの高さで、そこまでの苦労を一瞬で打ち消してくれるこの夜景には感動の一言です
ちなみにすぐ近くの六甲山の天覧台にも寄りましたが・・・


こちらは同じ方向が見れても、手前に木々が入ってしまうので、やはり摩耶山の方が圧倒的に綺麗ですね
これだけ満喫してきて、帰りの運転はさすがに途中でダウン
SAで仮眠と休憩を繰り返して、名古屋に帰宅したのは翌朝の8時
帰り道は大変でしたが、かなり充実した休みを過ごすことが出来ましたね
いつの日にかまた行きたいものです
最後まで読んで頂いてありがとうございました
ブログランキング参加中


1日1回記事を読んだあとにクリックしてもらえると、ランキングがアップします
いつも応援ありがとうございます

・うどん県『香川』を巡る度 Vol.2

3日目です

前日の夜にエンジェルロードを覗き見していましたが、この日は朝から向こうの島までグルッと歩いてきました


近くで売っている絵馬に思い思いの願い事を書いたカップルが、島にある木の枝などにぶら下げているのが多数ありました

そこにさりげなく追加してきたわけですが・・・
こちらは恋人の聖地というスポットに認定されており、近くの階段を上ると

こんな鐘があって、これを2人で一緒に鳴らすと・・・ね

ちなみに、そこへ向かう階段の途中に門番がいましたけどね


エンジェルロードを後にして・・・
小豆島といえばオリーブで有名ということで、

小豆島オリーブ園に寄ってきました

広大な敷地にオリーブの木がたくさんあって・・・

というか、オリーブというもの自体初めて見ましたけどね

いつも見るのはオリーブオイルの形ですし、そんなオシャレなもの私は滅多に使いませんしね

こちらでは、これまた小豆島名産のそうめんと、

きのこがたっぷり入ったパスタを頂いてきました


もう一つ、オリーブを麺に練り込んだ緑色のそうめんも頂いたのですが、どうやらそちらは写真を撮り忘れたようで

そうめんつゆに後からオリーブオイルを入れて食べる、というのが驚きでしたけどね

小豆島最大のスポットとなるのが、日本三大渓谷美と称される寒霞渓


車でも頂上まで行けるのですが、やはり途中の渓谷美を見るためにロープウェイに乗って頂上まで向かいます

こちらでは・・・


駅長のじろうさんに挨拶してから

これまたタイミングの良い、運行50周年のロープウェイに乗り、

野生のサルに注意しながら

渓谷の美しさに目を奪われ

頂上に到着


眺めが非常に良いものの、まさかの山の上なのに暑い

もっと涼しい場所かと思いきや、下のロープウェイの駅で『日傘貸します』って書いてあったのが現実のようですね


仕方ないのでミックスオリーブソフトを美味しく頂きました

香川を満喫して、そろそろ帰りのフェリーの時間が近づいてきたので、港近くのカフェに寄って

通算7杯目となる最後のうどんを名残惜しみながら食べ、

小豆島から姫路港へとフェリー旅

100分ほどであっという間に本州に舞い戻ってきてしまいましたが、

帰りの高速で明石SAに寄り、

淡路牛の釜飯をつまみ食い

途中で高速を降りて、日本三大夜景と称される摩耶山 掬星台へ





無理矢理この3枚合成して、見える景色はこんな感じのパノラマ


写真でこの感動が伝わらないのが非常に残念ですが・・・
是非クリックして画面最大に大きくしてご覧下さい

写真のつなぎ目が荒いのは無視してやって貰えれば・・・

私がこれまで見てきた夜景の中で、やはりここが一番綺麗でしたね

この場所に到達するまでにかなりの山道を上ってきましたが

でもそれだけの高さで、そこまでの苦労を一瞬で打ち消してくれるこの夜景には感動の一言です

ちなみにすぐ近くの六甲山の天覧台にも寄りましたが・・・


こちらは同じ方向が見れても、手前に木々が入ってしまうので、やはり摩耶山の方が圧倒的に綺麗ですね

これだけ満喫してきて、帰りの運転はさすがに途中でダウン

SAで仮眠と休憩を繰り返して、名古屋に帰宅したのは翌朝の8時

帰り道は大変でしたが、かなり充実した休みを過ごすことが出来ましたね

いつの日にかまた行きたいものです

最後まで読んで頂いてありがとうございました

ブログランキング参加中



1日1回記事を読んだあとにクリックしてもらえると、ランキングがアップします

いつも応援ありがとうございます



