納涼の鍾乳洞と飛騨高山
前回の放浪では、思いのほか涼むことが出来なかったため、今回はとことん涼しいところに行ってきました
やってきたのはこちら

岐阜県の郡上八幡にある、大滝鍾乳洞です
こちらは全国的にも珍しく、入り口までケーブルカーで登っていきます

約2分程ですが、着いたら目の前にある入り口から涼しい風が吹いてきました
中は約700mで、中盤辺りに行くと「神秘の大滝」という大きな滝がありました
山の中なのに、なんとも神秘的な感じでしたね
そして次に、そこから車で約3分の縄文鍾乳洞へ

今だけかどうか分かりませんが、ここは中の照明が全て消えた状態の『ミステリーツアー』なるものが開催されていました
約500mの道のりを、受付にて渡される懐中電灯のみで出口まで行く、ある意味で肝試しのようなところでした
入り口から見ても中は完全に真っ暗・・・
迷路型と書かれていたものの、中はほとんど迷うような感じではなく、基本的には一本道でした
ただ、途中の何ヶ所かに銅像のようなものがあって、恐がりな人だと本当に驚かされるところもありました
それと、終盤にさしかかったぐらいのところからキュルキュルというような音がしてきたので、懐中電灯で天井を照らしてみたところ、見事なまでのコウモリさんたちがウジャウジャしていました
どこまでミステリーなんだか・・・って思いましたけどね
そして最後がこちらの飛騨大鍾乳洞

着いてから知りましたが、ここはなんとペット同伴OKの鍾乳洞でした
全長も約800mと長めで、なおかつ登り続きでしたが、途中に第1出口・第2出口とあり、お年寄りや疲れてしまった人でも途中で出られるような形となっていました
それでも、各出口以降からは徐々に登る傾斜がキツくなっていきましたけどね

中は広々としていて、色付きのライトで照らされているところもあり、なんとも幻想的な感じでした
しかしながら、今回行った3ヶ所の中で、ここが一番寒い
他2ヶ所は約15℃ぐらいで、ひんやりという感じでしたが、ここはなんと約12℃で、なおかつ上からのしずくが多く、薄着では肌寒く感じる程でした
もちろんしばし暑さを忘れることが出来ましたが、どこも共通して言えることは、出口を出てからが地獄です
納涼としては最適ですが、現実に戻される辛さもあるので、それでも行きたいという方には鍾乳洞もおすすめですよ
→納涼の鍾乳洞と飛騨高山2
ブログランキング参加中


1日1回記事を読んだあとにクリックしてもらえると、ランキングがアップします
いつも応援ありがとうございます

にほんブログ村

人気ブログランキングへ

やってきたのはこちら


岐阜県の郡上八幡にある、大滝鍾乳洞です

こちらは全国的にも珍しく、入り口までケーブルカーで登っていきます


約2分程ですが、着いたら目の前にある入り口から涼しい風が吹いてきました

中は約700mで、中盤辺りに行くと「神秘の大滝」という大きな滝がありました

山の中なのに、なんとも神秘的な感じでしたね

そして次に、そこから車で約3分の縄文鍾乳洞へ


今だけかどうか分かりませんが、ここは中の照明が全て消えた状態の『ミステリーツアー』なるものが開催されていました

約500mの道のりを、受付にて渡される懐中電灯のみで出口まで行く、ある意味で肝試しのようなところでした

入り口から見ても中は完全に真っ暗・・・
迷路型と書かれていたものの、中はほとんど迷うような感じではなく、基本的には一本道でした

ただ、途中の何ヶ所かに銅像のようなものがあって、恐がりな人だと本当に驚かされるところもありました

それと、終盤にさしかかったぐらいのところからキュルキュルというような音がしてきたので、懐中電灯で天井を照らしてみたところ、見事なまでのコウモリさんたちがウジャウジャしていました

どこまでミステリーなんだか・・・って思いましたけどね

そして最後がこちらの飛騨大鍾乳洞


着いてから知りましたが、ここはなんとペット同伴OKの鍾乳洞でした

全長も約800mと長めで、なおかつ登り続きでしたが、途中に第1出口・第2出口とあり、お年寄りや疲れてしまった人でも途中で出られるような形となっていました

それでも、各出口以降からは徐々に登る傾斜がキツくなっていきましたけどね


中は広々としていて、色付きのライトで照らされているところもあり、なんとも幻想的な感じでした

しかしながら、今回行った3ヶ所の中で、ここが一番寒い

他2ヶ所は約15℃ぐらいで、ひんやりという感じでしたが、ここはなんと約12℃で、なおかつ上からのしずくが多く、薄着では肌寒く感じる程でした

もちろんしばし暑さを忘れることが出来ましたが、どこも共通して言えることは、出口を出てからが地獄です

納涼としては最適ですが、現実に戻される辛さもあるので、それでも行きたいという方には鍾乳洞もおすすめですよ

→納涼の鍾乳洞と飛騨高山2
ブログランキング参加中



1日1回記事を読んだあとにクリックしてもらえると、ランキングがアップします

いつも応援ありがとうございます


にほんブログ村

人気ブログランキングへ