2018/6/26 ≪毎週火曜日 定期更新≫
本日の東京ジブリ水槽
東京ジブリ水槽「天空の城ラピュタ」管理人です。
やっと出来ました!
見つけたよ~なんて書いた記事いつだったっけ?
ずいぶん時間が経過してしまいました。
そもそものお話はびよ~んと無理やり引き出しているこのスイッチ
使い勝手は良いのですが、メンテナンス時にサイドボードを引き抜く時に一苦労してました。
さらに元に戻す時も微妙にコードが引きずられててしまうのがめんどくさい。
そこでなんとかサイドボード一体化に設置できないかと思った次第です。
インターネットで取り付けられそうなスイッチを物色して
ようやく見つけて手に入ったスイッチですが、どうやって取り付けるか悩んでいました。
あまり大きな開口部(穴)を開けるとせっかくのサイドボードの強度が弱くなるし…
そこでサイドボードにACジャックの穴のみ開ける方向で構想を練りました。
ACジャックを通して取り付けるだけだと開けた穴が隠せません
正面なので丸見えになるのは如何なものか?
そこで枠を制作して穴を隠すと同時にタッチスイッチのシルバーを活かすことにしました。
材料は取り付けやすく加工がしやすいもの…
サイドボードやバックボード制作時に保管しておいた端材をゴソゴソ…
丁度いいものが見つからず、最近制作した天井ボードの端材をゴソゴソすると…
ありましたバルサ。これで一気に制作しました
バルサをスイッチの大きさより大きめにカッターで加工
さらにスイッチが収まる中をカッターでくりぬき加工
さらに少し立体的にデザインするためにこんな2つの盛り上がりパーツを同じバルサで制作。
ちなみに裏は少し配線が当たるので溝加工をしました。
最後はジブリ水槽お馴染みのダイソーアクリル絵の具で茶色に塗装。
アクリル絵の具の茶色がなかったので娘に茶色の作り方を聞きながら
緑、紫、赤で調色して茶色を作りました
小学校で〇色は何色と何色から作れるかを学んでいるので覚えているか試しに聞いてみましたw
サイドボードに両面テープで取り付けてようやく完成しました
穴開けるより枠の制作のほうが時間がかかりましたw
娘は私の工作の間、妻と縫物(家庭科の復習)していたので今回は工程を見ているだけでしたが
新しくなったスイッチに満足のようです。
ちなみに機能(電源ON OFF、調光)は今までのモノと全く一緒です。
6月に入ってからドジョウ達の例の行動以外、水槽内の環境が安定していて生体達も元気ですが、
東京も最高気温30度の日が続くようになりましたそろそろ
夏の高温対策準備ですかね。
次回をお楽しみに♪
■■■■■(姉妹ブログ)
小学校入学前の幼児・小学生専門情報ブログ
今週のテーマ★ちょっぴりゾッとする アメブロ