2017/9/10 南房ショアジギング
日時:2017年9月10日(日)4:30~9:00
天気:曇り
潮:中潮
風:微風
温度:20~30度ぐらい
場所:南房某所
伊豆の沖磯が不完全燃焼だったので、最近調子が良い例の場所に行ってきました。
強烈に混んでいるという情報は掴んでましたので前日の22時頃に入ってみたのですが...。
ほとんど空いてない!
すごいです。凄く混んでます。かろうじて2箇所ぐらい入れるという具合でした。
そんだけ釣れてるってことですね。
んで、夜中は寝て過ごし、釣り開始は4時からにしました。
4時頃になるとイワシが表層をワサワサしはじめました。
4時半頃になると、そのワサワサに時々、ボコっと何かがボイルします。
まだ暗かったので準備してるところだったのですが、こうしちゃおられんとキャスト開始しました。
朝マズメはまさに入れ食いに近い状態。
自分の一匹目はメガアジでした。
青アジかと思いましたがちゃんとマアジでした。
最近狙ってない時に限って尺アジが釣れます。
その後はヒラソウダ中心でした。
面白いのは活性が高い中にもルアーの選別があって、ムーチョルチアやTGベイトみたいなズングリ系よりもショアゴーゴーのようなヒラヒラ系の方が倍ぐらいあたりました。
そう言えば以前にマルソウダ爆釣した時も、ショアゴーゴーの自分は連続ヒットでしたが、横のスメルトダックスの人は半分も釣れませんでした。
サイズもベイトが小さいのか軽い方が反応良く、18g前後によくアタリました。
朝マズメは餌には全くアタらなかったのも特徴的でした。
あとは大事なのはお隣さんですね。
ギッチリ詰めてるのでちょっとでも斜めにキャストされるとすぐにお祭りします。特にソウダなんで魚がかかったらゴリ巻きしないと大迷惑です。
んで、自分の隣はというと、ファミリーでして、お父さんはいいのですが、お母さんの方が毎キャスト斜め30度にぶっこんでくるんですよ。
すごく良い人達でしたし、隣に入れてもらった手前文句は言えない立場なんですが、時合の半分ぐらいの時間はお祭りとそれを直すのに使いました。
鉄火場の宿命です。もとい、あまり釣れなかった言い訳です。
朝マズメ終わると、今度はアミパターンです。
餌ばかりアタルようになります。
実は自分はこのソウダガツオのアミパターン攻略が大好きでして、フロートとワームを組み合わせてデッドスローで釣ってみました。
アミパターンだとマルソウダ主体でした。
9時頃に潮が止まり、魚も少なくなったので納竿としました。
そういや、釣場近くのセブンイレブンで例の超高級ロッドが300円で売ってました。これはありなのかと。