沖縄のスーパーの鮮魚コーナーには地元の魚たちがほとんど並んでいません。
あえて言えばグルクンが少し置いてあるぐらいで、他は本土のスーパーと同じ構成です。
シャケにサバにアジ、サンマにマグロと言った具合で、マグロを除けば沖縄にいない魚です。
スーパーは売れるからその魚を置くわけで、売れるということはそれだけ消費されてるってことです。
グルクンが県の魚だからと言って一番消費されてるわけではなさそうですし、他の魚はウチナーの人(沖縄県民)でも名前知ってる人の方が少ないんじゃないかと思います。
そういう具合なんです。自分なんかは全国あちこちで釣りをしますから、各地域それぞれの魚には詳しくなりますし、味にも興味が沸きます。
でも、一般の人にはスーパーに売ってる魚が彼らの「食べる魚」の知識イメージの全てであって、
「食べて好きな魚は?」って沖縄の人に聞いたら、シャケとかサンマとか言うのでしょう。興味深いことです。
ただ、我々も普段、地元のスーパーで買い物をしてると、何気なく魚を買ったりしますが、そのほとんどは地元産ではなく、別の場所から運ばれてきたものだったりします。
マアジは大分産、サバは山口産、シャケはノルウェー産だったり。
マアジやサバは身近で取れる魚ですが、スーパーで売ってる魚は地元産より圧倒的には他府県の魚なんですよね。
沖縄の人が地元の魚を食べないと言いつつ、我々も地元の魚なんて実はあんまり食べていないのです。
この記事を読んでる人はほぼ釣人なので、地元産の魚を食べている率が高いでしょうが、一般の人はそうではないでしょう。
こんな記事を書いているのは、「日本人は地元の魚を食べていない、いけないことだ」と言いたい訳ではなく、地元以外の魚が選択的に売り場に並んでいる、つまり、消費されていることが興味深いと言いたいのです。
どういうことか?
簡単に言えば、利用シーンが定まってはじめて魚は消費されるということです。
シャケとかアジとかサバとか、サンマとかは特定の地域にブランドイメージがありますよね、そして定まったレシピがあって料理しやすいんですよ。
クックパッドで検索したらいちいち探すのが面倒なほどの件数がヒットしますよ。
つまりイメージがあるかどうか、そのレシピが一般的かどうかです。
訳のわからない魚が売っていても、いきなり買おうって人はそうはいません。そんなのは私の尊敬するボウズコンニャク氏ぐらいです。
逆を言えば、利用の仕方さえ与えてやって、適切に周知すれば、食用に足りる魚ならどんな魚でも売れて消費されるってことです。
今回、港でミジュンというイワシの仲間を釣ってみたのですが、宿の人に料理してもらったらこれがびっくりするぐらい美味しいんですよ。味的にはニシンとマイワシを足して2で割ったような味です。
酒の肴にちょうど良くて、用意してもらった古酒とも抜群の相性でした。
特にコーレーグスつけると引き締まって最高です。
ですが、クックパッドでミジュンを検索してみてください。2件しかヒットしませんよ。
スーパーでもシーズンになったらたまに売ってるぐらいです。
こういうものが出回らないのは損失だと思うんです。いろいろな意味で。
岡山のママカリもそうです。関東だとサッパなんて捨てちゃいますよ。
メジャーデビューしろってわけじゃないんです。
ただ、もう少し情報発信があってもいいかなって思います。
日本にはまだまだ大量の美味しいものが眠っていて、自分達は知らないだけなんじゃないかなぁって考えるようになりました。
ちなみに沖縄県の一人当たりの魚介類消費量は、ぶっちぎりで全国最低です。
海に囲まれてるからさぞかし魚食中心と思いきや、全くそんなことないんですよね。