2016/12/3 佐賀関アジング | 水色深山~ルアー釣りをはじめてみよう~

水色深山~ルアー釣りをはじめてみよう~

主に海のルアー釣りの釣行記とルアー釣りの魅力、自分なりのスタイルやこれから始める方に向けて、発信していこうと思います。

たまにルアー釣り以外やその他のことも書きます。

2016/12/3 佐賀関アジング

 

日時:2016年12月3日(土)17:00~22:00

天気:晴れ

潮:中潮

風:無風~微風

温度:7~15度ぐらい

場所:一尺屋下浦港

 

 例によって交通費がタダになったので佐賀関でアジングしてきました。

 

 使用タックルは旅行装備なのでTICTのb4とアブのミニバッグの組み合わせです。

 

 b4はスーツケースに入れられるのがとっても良いですね。

 

 さて、5月に来て以来の半年ぶりの佐賀関です。

 

 時間の都合もあったので、今回は夕マズメから常夜灯パターンの下浦港を攻めてみました。


  前回は見えアジがおり、ボイルも至る所でありましたが、今回は潮が低いせいか、見えアジは全くおらず、ボイルも皆無です。

 なんだか難しそうな気配でしたが、先端付近のエサの人には釣れていました。

 

 最初、偵察の意味で港内を一通り攻めてみましたがやっぱりダメ。メバルしか釣れません。

 

 先端のエサの人の横に入れてもらいました。

 

 先端付近の遠めに群れがいるようで、周囲のアジンガーはキャロをつけていました。そして、前回もそうでしたが、今回もリアクションバイトのようで、ともかくフォールで食ってきません。綺麗に誘いが入ってはじめて食ってくるという具合です。攻撃的なアジングです。なかなか楽しいです。

 

 横浜のドリフト系アジングがあまり好きではないので、自分としてはこちらの方が性に合ってます。

 

 上潮が効きはじめると、少ないながらボイルが出始めたので、常夜灯中心に攻めてみました。こちらもほぼリアクションバイトのみ。

 

 他の地域でも常夜灯パターンはフォールで食わないことが多いですが、今回は特に極端でした。ともかくアクションです。フォールの時間を取りません。サゴシ釣るような感じです。

 

 ずっとポツポツ釣れ続け、上げ7分が効きはじめた頃から良型が入ってきました。

 

 

 

 22時、満潮から下げに転じたタイミングでアタリがなくなったので終了しました。

 

 

 誘いを確実に入れられたかどうかで命運が別れたようで、釣れた人と全く釣れない人が分かれました。自分は最大26cmの43でしたが、ボーズの人の方が多かったです。

 

 

 ちなみに自分の横の人、数は少ないながら尺アジを釣っていました。

 遠征アジングは夢がありますし、勉強になることがとても多いですね。