妄想のヒエラルキー -10ページ目

妄想のヒエラルキー

現代社会の中で精神を病んでいく小男

  圧倒的な身長の足りなさから得た劣等感

  自作自演と嘘で固めたweb上の虚構の自分

           惨めな現実との亀裂が彼を狂気に走らせる

   乖離した現実と虚構  もうダメかもしれないが  がんばるぽ!

完全にくるっている・・・・

こんなものを平気で出してくる奴ら

払わないどころじゃない、払ったら犯罪だ・・・

即刻、解体しないと、大変なことになると思う

NHKに金を払う奴は国家的な犯罪に手を貸すのか?

182 名無しさん@6周年 2006/09/24(日) 20:52:25 ID:y/Uxr+2X0
 ttp://www2.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?hiroba+22985

>Re: さくらちゃんを救う会 投稿者:nishiryu 投稿日: 9月20日(水)10時18分9秒
>小1講師です。実は、「さくらちゃんを救う会」の事務局長は、会社の同期です。
>私自身、こんな話があり、彼女がこんな活動を中心となって行っているというのは、
>最近知ったばかりで、何ができるかと、自問自答していたところです。
>臓器移植そのものに対しても、様々な意見があるなか、ほかに治療方法はないと言われた
>親の苦悩はいかばかりかと思います。
>ネットを通じた募金の呼びかけは、チェーンメールとして悪用されるようなことがある
>のですが、今回の話は、そのたぐいのものでは決してありませんので、賛同された方、
>声かけだけでもお願いしたい次第です。

Remote Host: h253.n068.nhk.or.jp
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] NHK.OR.JP
e. [そしきめい] にほんほうそうきょうかい
f. [組織名] 日本放送協会
g. [Organization] NHK (Japan Broadcasting Corporation)
k. [組織種別] 特殊法人
l. [Organization Type] Organization

ワロス。
NHK の工作員  キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
何時から、NHK 局内が小学生講師になったんだよ。

270 名無しさん@6周年 New! 2006/09/24(日) 11:26:35 ID:/wLBxWU90
 >>226
 それ、武蔵野ラグビースクールの
 小1コースの講師ってことじゃないか?
 http://hw001.gate01.com/mrs-aoyama/page025.html

 勤務中には変わらないけど。

・重い心臓病に侵された4歳女児の救済募金をめぐり、巨大掲示板サイト「2ちゃんねる」が
 連日、「祭り」となっている。女児を救おうと両親と有志が手術に必要な1億3600万円を目標に
 募金活動を始めたが、サイト上では募金呼びかけの内容に疑問を投げかける声が相次ぎ、
 さらに別の難病患者の募金活動でも経緯や収支に不透明さがあったとの書き込みも。
 「巣食う会」との揶揄も飛び出すなど、善意も大金が絡むと思わぬ火の手が挙がるようで…。

 話題となっているのは東京都三鷹市に住む「特発性拘束型心筋症」の上田さくらちゃん(4)への
 救済募金。さくらちゃんは心臓の筋肉が硬化し心室の拡張機能が次第に低下する難病を発症、
 渡米しての心臓移植しかない状況に置かれているという。こうしたなか、職場の有志らが「さくら
 ちゃんを救う会」を発足、募金活動をスタート。9月21日には都庁で会見し、移植手術費や
 渡航費、滞在費など計1億3600万円を目標とする募金を訴えた。

 この募金呼びかけの内容が、2ちゃんなどネット上で問題となった。さくらちゃんの父親は
 NHKの制作現場で働いているが、職場では旧姓を使用しているため誤解を呼び、「隠蔽」と
 糾弾された。また大物アーティストがチャリティコンサートを開いたり、著名な漫画家も募金を
 呼びかける“恵まれた環境”もあってか、自宅の登記内容などが公開され、「自分の金が
 惜しいのか」「本名を隠して募金活動をするのは不快」などの書き込みもあった。
 過去の難病募金も矛先に。余命わずかとして救済募金を展開したものの目標金額を達成しても
 なかなか手術しなかったケースや、募金の使途が不明朗なケース、さらに手術後も募金を
 続けたり、余剰金を別の難病患者に寄付しては-との申し出が無視されているケースなどを
 列挙。「子供に罪はないが、不可解な会計処理などを見ると難病救済のための募金活動では
 なく『死ぬ死ぬ詐欺』ではないか」との皮肉な雰囲気がネット上では支配的だ。
「一連の不祥事の影響で、いまNHKの受信料不払い問題は、全職員が手分けして直接お願い するなど、深刻な状況にある。それなのに、この九月の人事で、不祥事を大きく報じられた幹部が 昇進したのです。批判にさらされる現場はやりきれないですよ」 こう憤るのは、あるNHK関係者。九月一日付けで昇進を遂げたのは、NHKの磯部成夫・考査室次長である。 大手紙社会部記者が語る。 「磯部氏は編成局のエグゼクティブ・プロデューサー(以下、EP)だった当時、部下と共にカラ出張を 繰り返し、九八年から00年度にかけて約三百万円を不正に受け取っていた。NHKは01年五月に 磯部氏を口頭で厳重注意し、大阪放送局に異動させたものの、『私的流用がなく、全額返済された』 という理由でこの事実を隠蔽。二〇〇四年、週刊文春の制作費着服スクープに端を発した種々の 疑惑の中で、朝日新聞に指摘されてやっと公表したのです」 同年九月、磯部氏は追加処分として一週間の出勤停止を受けた。時同じくして東京の考査室 主幹へ異動している。 ところが、前述のように、この磯部氏が主幹から、考査室ナンバー2である次長へと、なぜか 出世を遂げたのだ。 前出のNHK関係者が語る。 「事件を起こした当時、磯部さんはEPでしたが、これは局次長級のポスト。局次長ポストは大体 二千万円の年収になる。異動先の大阪でも、考査室でもこの地位に変わりはなく、磯部さんは 降格や減給などの実質的な処分は受けていない。それどころか、去年、勤続三十年の年功表彰も 受けています。その上、今回の昇進です。こんな人事は一般企業では考えられません」 この人事について、NHK広報局は、「本人の能力や経験などを総合的に判断して配置している ものです」と、答えるのみ。 「今年に入ってスポーツ報道センターの職員がカラ出張で約千七百万円を着服して懲戒免職に。 山口放送局長も出張旅費の不正な経理処理で約五十二万円を着服していた件が明るみに出た。 こうしたカラ出張が後を絶たないのは、磯部さんが厳正な処分を受けなかったことが大きい。局員に 示しがついていないのです」 これで受信料の義務化とは、ちゃんちゃらおかしい。 ソース:週刊文春 9月14日版 55ページ(エマニエル坊やがテキスト化) 関連スレ 【マスコミ】 NHK受信料、支払い拒否・保留数が減少 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157541192/
【社会】"おれは1500万円つくった"タイなどに半年ぐらい逃げろ" 「プール金は上司の命令」 NHK番組制作費詐取事件 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135604847/ 【マスコミ】NHKのチーフP、1700万円を不正に受け取る http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144757064/l50 【マスコミ】 "内部調査はウソ" NHK、チーフPの1762万円着服は「週刊誌の取材」で初めて知る http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145287376/l50 【マスコミ】 1700万着服のチーフP、「受信料払って」と視聴者訪問しながら裏でカラ出張 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145496261/l50 【社会】制作費領収書20億円不備など…消費税の申告漏れ計約3億円 - NHK http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147890157/l50 【社会】NHK職員 健康保険証を偽造、扶養親族扱いで契約ホテルなど不正に割引利用 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147826790/l50 【NHK】『チャングム展』で『独島』表記の地図を配布~ファンの日本人「竹島が韓国領土?」[05/19] http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1148010320/l50 【社会】NHK、新たに不正発覚…タクシー代などで計220件、約156万円 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148904046/l50 【社会】 NHKスタッフ、受信料徴収トラブルで男性に暴力→逮捕…埼玉 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150944522/l50 【また不祥事】<NHK>集金でウソの説明 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1151021421/ 【産経抄】「みなさまのNHK」がどうもおかしい…NHKは「国民の知る権利」にこたえよ http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151010509/l50 【NHK】また不祥事 初の受信料詐欺 受信契約個人情報の持ち出しも http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151660352/l50 【鹿児島】NHK集金業務委託スタッフの男性2人が、寮母の了解を得ずに大学女子寮で強引に受信料説明 NHKが謝罪 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152333298/l50
竹中平蔵総務相は1日の閣議後会見で、政府と与党が6月に合意した通信と放送の改革について、作業のスケジュールを盛り込んだ工程表を公表した。焦点のNHK改革では、受信料支払いの義務化に向け、料金水準や支払い方法を含めた具体的結論を来春まとめ、必要な法案を早ければ来年の通常国会に提出する。  NHKが持つ8つのチャンネルの削減に関しては、今月中に検討会を設け、2011年までに再編。子会社の整理・統合など組織の見直しも、07年以降早期に行う。
何かとトラブル続きのNHKでまたも、不祥事が発覚した。 受信契約に関する個人情報を勝手に持ち出したうえ、訪問先の3件で現金5万1980円を 詐取していたのは、NHKが受信料の契約・収納業務を委託する株式会社クルーガー (東京都渋谷区)の元社員男性。 元社員の業務は、集合住宅などでBS受信料の契約を取りつけることだった。 元社員による1回目の詐欺は、まだ現役社員だった当時の平成18年4月12日。 業務用の携帯端末から、自分の携帯電話に電話番号など14件の個人情報を移し替え、 「これから集金に伺います」と集金人を装い、都内の訪問先に電話をして訪問。 2万1000円をだまし取った。 同月22日には千葉県内で、さらには退社後の5月18日にも都内で各1万5490円ずつを、 同様の手口で詐取した。 元社員は平成18年3月に入社。NHKによると5月15日に「お客さまへの対応が悪い」 という理由でクビになっていたというから、トンデモない“不良社員”。 勝手に持ち出した14件の個人情報を使ってウソの電話し、 身分証明書や領収書を偽造していた。 ソース http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/8039/
29日午後9時半ごろ、さいたま市緑区三室のコンビニエンスストアの駐車場で、埼玉県鳩ケ谷市内に住むNHKさいたま放送局の委託スタッフの男性(37)から携帯端末をひったくられた、と110番通報があった。同局によると、端末にはさいたま市浦和区(一部)と緑区の受信料契約者計約1万6800世帯分の住所や氏名などが記録された個人情報が入っていた。  浦和東署の調べでは、同8時15分ごろ、男性スタッフが駐車場内で端末を操作していたところ、後ろから来た20歳ぐらいの男に、携帯端末を取られたという。
 「みなさまのNHK」がどうもおかしい。埼玉で集金のお兄さんが視聴者 を殴って逮捕された事件は論外だが、きのう、日銀の福井俊彦総裁を 呼んで異例の閉会中審査を行った衆院の財務金融委員会を中継しなかった のはなぜか   ▼きのうだけではない。福井総裁が出席した15日の参院予算委員会 も生放送しなかった。おかげで審議をライブで見ることのできる参院の ホームページにアクセスが集中した。2時間半にわたってネット中継が 見づらい状況が続いたという   ▼NHKに聞いてみると、国会審議をテレビで中継するかしないかは、 必ず放送する首相の施政方針演説などを除いて「国民の知る権利と 政治参加に寄与する」かどうかを基準に判断するという。つまり、現役の 日銀総裁が村上ファンドに資金を拠出し、多額の利益を得ていた問題の 論戦は、生放送するに値しないと判断したというわけだ   ▼ちなみに、委員会が開かれていた時間帯に流されていたのはニュース を除けば、再放送の趣味番組と、毒にも薬にもならない情報番組だった。 NHKと同じ特殊法人仲間である日銀のトップが野党につるしあげられて いる様子を国民に見せるのは忍びないと配慮した、といわれても仕方が ない   ▼逆にもう結構、というくらい垂れ流しているのが、われわれの受信料 から高い放映権料を払っているサッカーのワールドカップ情報だ。ニュース 番組中に耳障りなイメージソングを流す神経もどうかしている   ▼これが、無料ならとやかく言わない。公共放送を自称し、受信料を とりにくる以上、「国民の知る権利」にこたえる番組を優先して流すのが 筋だろう。サッカーもほどほどにして、放送人の心意気と技を示す番組 をそろそろ見せてほしい。 ソース(イザ!・産経抄) http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/sankeishou/6739/