社会の変化
昨日は大日駅からのスタート。
梅村まさあき市議と一緒でした。
朝は、少し肌寒くなってきましたね。
いつも通られるご婦人から、
栄養ドリンクをいただきました〜
「今日は梅村さんと一緒に
立ってると思ったから2本〜!」
と言って、
彼もいただきました。
ほんと嬉しいですね。
引き続き頑張ります。
そして本日は警察署に。
例の刑事告訴の件で、
本日も打ち合わせでした。
警察の皆様には感謝申し上げます。
合わせて、
ストーカー犯罪についても
いろいろ聞かせていただきました。
また、ネットの普及により、
ネットストーカーもあります。
担当部署はまた違うところです。
「異常な執着心から」、
そしてそれら行為はさらに、
エスカレートしてくるとも
云われています。
行動を監視し、
そしてまさしく異常な執着心から
誹謗中傷を繰り返す行為…。
我々政治家は、
政策や主義に対してのご批判は
当然ながら
受け止めなければなりません。
しかし、相手がもし政治家なら、
嫌なら相手にしない、
そして
票を投じないという選択がありますし、
付託を受けるか受けないかは、
選挙で判断されますので
まだいいですが、
そうでない方なら大変な苦しみが
あると思います。
でも実際、
私も、異常な執着心を受けることも
確かにありますね…
ネットの普及により、
便利な社会にはなりましたが、
一方で、
ネットによる誹謗中傷、
そして
ネットストーカー等々、
昔ではなかった犯罪が
出てきているのも事実です。
昔なら、
そういった行為をしていることが
家族に知られてしまっては
恥ずかしいとの思いが、
ある程度の抑止にもなっていたとは
思いますが、
家族制度も変わり、
特にネットでは匿名性から、
よりエスカレートしてくるのだと
感じています。
そしてまた、
やっている本人には自覚も反省もなく、
もしろ逆ギレするというのが、
これまた大変な問題です。
そういった行為を行う者の
心理状況、精神的背景も
分析が必要ではありますが、
大人が模範を示し、
そういった犯罪が起きない社会の
構築に向けた教育も
必要になってきていると思います。