の続きです
ハラハラしながら、待つ事2日
途中で光にかざしてみたり、
覗き込んでみたり…
やってみたけど、やっぱり全容は
型から出さないとわかりませんでした。
そろそろ、固まったでしょう!
という頃合いで、
取り出しました。
ドキドキ…
バリが出てるけど
嬉しくなって外で撮影
初接触と言うのかな?
そしてじっくり観察。。。
良かった…
何とか、思った通りに出来てる
色だけ、予定より濃い黄色になったけど、
これはこれで、入れたかったシトリンの色だから
納得。。。
全容は明らかになった。
どうやら、やり直さずに済みそう。ホッ
だけどここからが
1番大変な工程なのかも。
横にスーッと出来たバリをホビールーターで
削り取り、
全体を耐水紙ヤスリで磨きました
型自体が鏡面仕上げなので、
バリのところだけでも良かったんだけど
全体を馴染ませたかったので
とりあえず800番のヤスリで始めて
1000番、2000番…と続きました。
と、ここで
違和感…
普通2000番で磨き始めたら、
少しずつツヤが出始めるはずなのに
全然出てこない。
マットなまま。
(この時点で焦り始めているので写真を撮る余裕もなし)
何故だー
と思いながら
コンパウンドでも磨いてみる。
……依然、磨りガラスの様。
どうして?
多分、表面のレジンにパール系の着色料を
入れたから…では無いかと推測
と言う事は、この後どんなに磨いても
ツヤが出る事は無いなぁ
残る選択は、
マットなままで完成とするか、
コーティングするか
の2択
マットな月も味があって良かったんだけど
やっぱり
ツヤツヤなのが良いなぁ‼️
最後は頑張って
慣れないラッカースプレーでコーティング
しました。
スプレーコーティング難しいので
あんまりやったことないのですが
何度かやり直した末
やっと、
やっと!
完成、しました


丁度咲き始めた河津桜と記念撮影🌸
チエちゃんもオットさんも、
喜んでいただけた様です。
月って、地名があるでしょ、
そんな感じで
小鉄の爪の海
水晶と虹の海
シトリンの海
という感じで作りました。
緑のアベンチュリンの部分は…
小鉄の◯◯の海
なんて、チエちゃん達で考えてもらおうかな。
それと、白いヒゲがぴょんぴょん飛び交ってるのですが、
それは
お月様の
クレーターから放射状に出ている線の様なもの、
これを表してみたつもりです。
完成まで
まったく完成の予測が出来なかった
小鉄満月のオルゴナイト
やっっと完成しました。
これ、私だけのイメージだと
もっっっと時間がかかっていたと思います。
チエちゃんの中に
ちゃんとイメージがあって、
それを伝えてもらえたから、
疑問は聞いて、確認出来たから、
だけど最後は、
信頼して任せてくれたのがわかったから、、、
完成できたのだと思います。
小鉄の一部をカタチに残す
お手伝いが出来て
本当に光栄です
チエちゃん、オットさん、
もうすぐ小鉄の一部をお返ししますね。
沢山の思いと思い出と共に。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました😊
初めましての方に自己紹介しております








