「サラダ商品化希望!」

と私が道劇の女神に言ったのは9月18日の渋谷道頓堀劇場にて。
ホットサンドを食べた後のこと。

サラダというのは
ここ最近道劇に乗る踊り子さんがXに載せているものです。

道劇の女神が作る料理は

・焼きうどん
・焼きそば
・ホットサンド


が常時あります。
冬季限定でお雑煮も出ます。

サラダはというと定番メニューにはありません。
気になっていたんですよね〜。

ということで



9月30日(火)
暑い日と寒い日の差が激しい。
この日は晴れ。
少し暑かったです。

午前中に仕事を終えた後、渋谷へと移動。
あるラーメン屋に行こうかと思いましたが
気になっていたお店へ。
しぶそばです。

カツ丼セットもりそば大盛りで。

しぶそばは東急が母体となる蕎麦屋です。
箱根そばは小田急系。
めとろ庵は東京メトロ系。

最初は渋谷東急にあったのですが
閉店に伴い、しぶそば本店が消えるという事態に。
数年を経て渋谷の地に復活しました。
場所は元ほていちゃん跡地。

池袋のように
ほていちゃんも渋谷に復活してほしいですね。
渋谷は賃料高そうなのがネックでしょうけど。

ささっと食べ終えます。



12時45分。
昼食後に向かったのは

渋谷道頓堀劇場です。
3週連続となります。

9月中か9月結どっちかだけの予定でしたが
結果的にどっちも行ったという。

9月結の道劇は観劇デビューの2014年をはじめ
2015年〜2018年と連続。
そして観劇復帰年の2022年にも来ています。
結構、縁深い。

このうち、楽日に行っているのは
2017年、2018年、2022年。
そして今回も楽日。

着いたのは1回目萩尾さんデジ中。
比較的空いていました。

客層がよくわからない感じでした。
常連が多いわけでなく、不思議。

楽日ならではのイベントで
出演者のサイン付きポスターじゃんけんがあります。
私は即敗北。

進行は3回目4−5ダブル以外は通常。



今回の香盤は以下の通りです。
※敬称略
1 星乃 結子
2 萩尾 のばら
3 泉田 栞(初乗り)
4 虹歩
5 翔田 真央(周年)
 

泉田さんが初乗り。
久々に観ました。

結構面白そうだと思ったため
観に行きましたよ。
その他色々事情もあり。

1回目泉田さんから3回目4−5ダブルデジまで。



■感想

[1]星乃 結子さん

2個出し。

①『

「タイに行きたい!」

と思わせるような楽しい演目。

大和でも観ていますが
道劇でも楽しさあふれますねー。

夏っぽいですが
実際のソンクランは春に行われているとか。
気になるイベントです。


②『

7周年作。
初出し含め、道劇で観るイメージ。

秋雨が吹くような感じ。
にわか雨が吹き荒れ
そこから一気に虹がかかるようで。

晴れやかな気分になりますねー。
5周年作と並んで好きな演目です。



[2]萩尾 のばらさん

中日から演目が変わったようです。
dokidoki』と『UC』が個人的に気になります。

観れたのは2演目。

①『

「笑う門には福来る」

という言葉が真っ先に思い浮かびます。

初見です。
正月作だったのでしょうか。

おめでたい雰囲気で
観ていると縁起が良さそうに思えました。


②『ソラ

7月中のここ道劇で観ています。

まさに快晴といいたくなるくらい
晴れ晴れとした秋空が広がってるような感じがします。

輝かしく
希望に満ち溢れているようでいい!


前の週の晃生でギックリ腰を患ったようですが
それを感じさせないプロ根性がありますね!



[3]泉田 栞さん

観れたのは3演目。

①『SHIO PHANTOM

1周年作。
初っ端なが初めて泉田さんを横浜で観たときの演目だったため
内心驚きと懐かしさをおぼえたという。

あれからほぼ1年くらい経ちましたねー。

当時にように小悪魔っぽさだけでなく
舞台度胸が強くなっているように思えました。

色白でかわいらしく
いたずらっぽい感じがいいですね!


②『淋しおりん魚

てっきりかわいいアイドル系かと思いきや
いい意味で裏切られるんですよね。

キリッとクールでかっこいい。
見た目のかわいさやデジ対応のキャラとはまた違う一面というか。

かぶりだとその誘惑に耐えられるかわからない!
ムーディな照明に彩られてなんかセクシーだなー、と。



③『愛パイズミダンスホール

演目が始まると
しおりん隊の面々が一斉にライトモスグリーンの光を点けるという。
先週の樋口 みつはさんに引き続きのキンブレ!

昭和なアイドル感。
まだ微妙に暑い時期のため
夏っぽい演目も大丈夫!

昭和に戻ったかのような気分になります。

絶対に泉田さんは平成生まれだと思いますが
昭和のアイドルっぽく
どこか大人びていて
不思議な色気を感じますね……。




[4]虹歩さん

3個出し。

①『カラー

昨年、秋頃に何度か観ていた演目。
やっとタイトルが判明。
だと思ったらやはり。

盛り上がる立ち上がりから
しっとりする部分まで色彩豊か。

道劇演出で気に入ったのは回転盆の浮上シーン。
まさに地球儀が回るような感じで最高!


②『BLACK DIVA

途中でこの演目を過去に観たことがあることに気付きます。

「これは真白 希実さんのオープン曲!」

真白さんが初乗りされた2023年3月結のここ道劇で出していたんです。
虹歩さんの19周年週。
その週が初・真白さんでした。
残像が蘇ってきます。

この切り替わる場面がセクシー番長感あり
かっこいい!

実際はどうか不明だが
レインボーというフレーズが出てくるため
あのとき真白さんが出されたのでは、と思ったり。

虹歩さんと真白さんが共演された2023年9月頭の浅草行って以来、浅草行っていませんね。


③『言葉

がテーマとなる本演目。
深い愛を感じさせるようで。
途中で夜に坂を駆け上がりたくなるくらい胸躍る場面があります。

過去の周年作で『赤い糸』という演目があったのですが
それと同じ系譜のように思えました。



[5]翔田 真央さん

3個出し。

①『Barbie

21周年作。
髪色をこの演目仕様にされた感じです。
結果的に②と③とも合っていますねー。

実際の商品のように
着せかえというか
都度、フレームに合うものに変わっていくという発想がユニークだと思いました。


②『火の鳥

初出しの2015年1月頭のここ以来ロングランでやっていますね。
実際の手塚 治虫作品のように歴史を感じさせるまであります。

個人的に印象に残っているのは
台風が発生して2回公演となってしまった2018年9月30日。
今は引退されたRCさんこと榎本 らんさんのFire Birdなラップが耳に残っているというか。

7年ぶりに1羽の鳥を観ると
不死鳥のごとく再びこの地に蘇ったことに月日の流れを感じます。

今は何編になっているのでしょうか?


③『呪いシスター

こちらは怪談ストリップ
道劇で怪談ストリップというと、8年前にあたる2017年9月結を思い出します。
当時は有馬 美里さんが『原発ジプシー』と『鉄輪』を演っていました。
後者は先述のRCさんが2018年以降に演っていましたねー。

当時と同じように
怪談時の照明を担当されるのは名投光・Mさん。

再演があるか不明ですが
流れを書きます。

あれは夜のことだったか。
教会において。
死神が誰かの手を切り落としてしまいました。

その後、シスターが現れます。

赤い深い照明。
立ち込める霧。

ローソクを片手にシスターが進んでいくとーー切り落とされた手を見つけます。
驚くシスター。

彼女はその手を拾いました。
すると、魔手としてシスターに襲いかかります。
抵抗なすすべもなくやられるシスター。
まるでホラー映画にような感じです。

やがてシスターは悔い改めて
懺悔します。
祈りをする様は儀式のよう。

花を添えて手を浄化させるに至ったようだがーー


道劇で観る怪談演目いいですね。
投光・Mさんのライティングもおどろおどろしく
興味深かったです。



渋谷道頓堀劇場
懐かしい気分になるというか
月日の流れを感じますねー。
次回はすぐ来ています。


フィナーレ!

代表的なものでは8月頭に観た『お祭り』がオーソドックスなやつです。
いわゆるわっしょい。

その他にも季節によって正月だったり、ハロウィンものもあったりします。
特殊なものでは今年1月中に演った星乃さん監修の『おぱんちゅ』。
あとは浅葱 アゲハさんで9月頭に演った空中など。

フィナーレの条件は不明ですが
道劇チームが3人以上か誰かが周年週であると発生しやすい?
そのときの季節感と香盤によると思います。

今回はというとーー

とても◯事な キミの□いは

とテクノポップのかわいらしい歌声が響きます。

明かりがつくと

ステージ下手に星乃さん。
ステージ上手に萩尾さん。
回転盆上には翔田さん。

という布陣。

道劇チーム3人が赤いリボンをつけてゼブラ柄のワンピースを着こなします。
このフィナーレ観たことあったかな?
たぶん、ないと思います?

キュートな雰囲気。
テクノサウンドに沿ってのダンスが展開され、
三人が電車のように盆を駆け回っていきます。
ハイタッチする場面も!

その後は交互に回転盆に
萩尾さん→星乃さん→翔田さん
がつきます。

最後は駆け上がってステージでフィニッシュ。

メンバー紹介は道劇チームの3人から始まり
そしてゲストの泉田さんがステージ上手に行き
虹歩さんがステージ下手に行きます。
3人の間に入る感じですね。

以上、ポ◯◯ズムフィナーレでした。
演る機会があんまりなさそうでレアな感じがします。


面白エピソードとしては
2回目が巻き気味に終わったからか
後方と前方で見え方が違うか気になった虹歩さんが投光室に入る展開!

照明をいじっていると
萩尾さんがステージに立つという。
謎のことが発生!

虹歩さんが投光デビューされる機会はあるのでしょうか?
乞うご期待!



今回も夕方に女神のBarへ。
前回こう書きました。

>サラダが気になります。
>
>次回は女神がいれば特殊なお願いをしようと思います。
>あるメニューを。
>焼きうどんプラスで。


今回はそれが実現することになります。
今回の本題です。

















女神特製となるサラダです。
葵 マコさんのポストを参考に女神グリーンと呼ぶことにしました。

サラダが現在メニューに載っていないのは
原材料の高さと食品ロスを抑えたいからだそうです。
男性客が主なストリップの客層だとそこまで注文されるか未知数。
ゆえに定番化に至っていません。

元々、9月29日か30日に行くことを女神に伝えました。
そうです。
事前に予約しました。

これにより、確実に該当する商品を食べる人が出るってわけです。
食品ロスがなくなりますね!

単なるサラダというわけではなく
玉子や鶏肉といったタンパク質も入っていて健康的。

パクチーも入っているらしいですが
今回見つからなかったためなし。

個人的には結構気に入りました!
美味しいんですよ!

量も焼きうどんや焼きそば並みに入っており
これだけでお腹いっぱいになると思います。

焼きうどんも頼んでいますが
どっちかだけでも十分なボリュームです。
両方食べた結果、お腹パンパンに。

並べるとこんな感じです。

もし機会があれば頼むといいと思います。
いきなりだと具材がない可能性が高いです。
その週にリピートするのであれば
次に行く日にちで予約をしとくとかがいいのかもしれません。


今回は行く日にちが明確だったため
お願いして実現しました。
連続だったこともあり。

ただ、道劇に行く日にちが空く場合はどうしよう?
1ヶ月とか
2ヶ月とか。

定番化すれば問題ないですね!



劇場を後にして
佐五右衛門やねぎしがあるビルの地下にある喫茶メトロに行きました。
この日は10年来の付き合いがある方が道劇に来る日だったため、合わせた形です。
居酒屋行くにもお腹いっぱいだったので……。

ミルクセーキ。

ショートケーキを。

レトロな喫茶店で雰囲気いいです。
私はタバコ吸いませんが、喫煙も可能。

5月頭ぶりの再会だったため
観劇トークなどしました。
道劇は最高ですね、というのが共通の話題です。

色々話せてよかったです。
次回は10月中あたりにでも。


追っかけている人が乗っていなくても
私の場合は好奇心がそそられるか
誰かが観たいというときは行くことがあります。
次回の観劇もそんな感じです。



お読みいただきありがとうございました!