「このあと道後に行こうかと考えているんですよね。怪談ストリップに!」

と、私がアの方に語ったのは7月31日。
しゃぶ葉にて。
前日は楽日のまさご座に行きました。
もし、まさご行きを31日にしていたら観れなかったという。
今回のしゃぶ葉はーー3時間食べ飲み放題!


価格は3500円!
今年行った中だと一番破格だと思います。
2人から可能。
難しいところとしては
平日19時まで数量限定という点。
また一部店舗ではやっていません。
寿司を扱っていない渋谷駅前店とか。
ウィークタイムに限るってことですね。
今回は2週間前に予約を取って行きましたよ。
全種類ではないと思いますが
特殊メニュー以外は注文できたと思います。

肉のみならず寿司もあります。
鮮度は普通。
お酒はビールはもちろん、ハイボールや各種カクテルをセルフで作れました。
たぶん、8杯くらい飲んだと思います。

カレーや麺、デザートも充実しています。
あんまり炭水化物は摂取せず。
3時間あるため
普段よりゆっくりできましたよ。
話を戻して。
6月結まではどうするか悩んでいました。
が、7月頭になって考えが変わります。
いつもであれば
ジェット★スターと宿を取るのですが
前者は便の出発時間がイマイチだったため変更。
定宿もなぜか予約できず。
ではどうしたか?
そういえば
この記事にこう書いたと思います。
>また
>
>「1回とは限りません」
>
>もう一か所の候補もこの機会を逃すと機会を失う気がするため。
>
>いずれも今回は諸々予約などは済ませてあるので
あとは体調に気を付けたいところですね。
>
>どこに行くかはお楽しみに!
と。
予告部分。
まあ、最後まで読むと答えが書いてあるんです。
>本来であれば、
>月が再び輝いてから道後には行こうかと考えていましたが
>それより前に行くことになります。
>待つよりも進むしかないもので。
それより前に、と。
なので今回はわかりやすかったのでは?
8月5日(火)
真夏ですね。
前日寝たのは23時くらい。
起きたのは4時。
絶対に寝坊できません。
だから前日の道劇は3回目で抜けています。
二度寝するとゲームオーバー確定ですので……。
何かあったらまずいので
予定より早めに自宅を出発。
始発に乗っています。
今回は日暮里から京成線ーーではなく山手線で品川駅に。
そこから京急線に乗り換えて羽田空港に向かいます。
今回はジェット★スターではなくANA。
というのもジェット★スターは安価ですが
発着時間にいいものがありませんでした。
また定宿が取れなかったのもあり。
そのため、ANAのパックツアーにしています。
1ヶ月前予約だったため
宿代込みで往復30000円ほど。
ただし、宿が大街道〜松山市駅付近になりました。
比較的安く済ませています。
6時30分には羽田空港に着きましたよ。
だいぶ早め。
ただ、荷物検査所が混んでいたため
早めでよかったかもしれません。
7時30分発。
ジェット★スターと違うのは座席が居心地よく
機内ドリンクが無料でつく点。
あと客室乗務員が美人多い。
流石、ANA!
8時50分。
松山空港着。
その後はリムジンバスではなく市バスにしました。
市バスはリムジンバスよりもだいたい半額。
ただし、倍時間掛かります。
時間に余裕があるとき推奨。
9時30分には松山市駅着。
その後は銀天街を通ってことりへ。
アサヒが定休日だったので近くのこちらに。

鍋焼きうどんにいなり寿司を付けました。
甘みのあるつゆが美味しいですね〜。
麺は資さんうどんのようなやわらかさ。
いなり寿司も美味しい。
鍋焼きうどんということで汗だくになるかと思いきや
店内はかなり涼しいため快適に過ごせました。
行く機会があればアサヒも久々に訪れたい。
その後は昼間からビールを決めた後、
大街道の松山三越近くにあるボルガノに行きました。
多数の芸能人が詰めかけ、特に野球ファン必見!

ビールを。

ハンバーグランチで。
ハンバーグがやわらかい。
昔ながらの喫茶店って感じで
マスターが熱烈な巨人ファンだとか。
海外の客が結構多く、韓国語の対応もしていました。
その後は宿のチェックインを済ませ
着替えやタオルなどを持って目的地へ向かいます。

からくり時計!
愛媛県松山市が道後温泉となります。
今回は久々に路面電車を使って行きました。
昨年は正月明けとGW明けに行ったため
比較的空いていました。
今回は夏休み期間だからか
平日なのに家族連れが多かったです。
あと若い人が多いため、学生さんかな?
道後のときのルーティン!
すぐに道後温泉別館となる飛鳥乃湯に浸かりました。
一番、観光客向けな温泉。
外国人も多かったですね。
ここで温泉場仕様の格好に変更。
温泉場に来ると温泉客になりたくなるというか。
郷に入っては郷に従えというもの。

湯上がり後はいつものケルシュで。
道後ビールで一番王道なものです。
風呂上がりのビール最高!
その後に向かった先はニュー道後ミュージック!

去年5月中ぶり。
弾丸で行ったときですね。
実はそのときで思うところがあり
それについて書くか悩みました。
が、今回の香盤や内容と合わないため見送りました。
そのときが来たら書こうと考えています。
強いて言えば
『座敷わらし』気になるなー、と。
「あ! 久しぶりです!」
とスタッフさんより。
顔を覚えられていました。
そこまで特徴はないはずなのですが。
あと関係者席に浴衣を来た美女が座っていました。
どなただろうか?
そのまま支払いを済ませて場内へ。
今回の道後はいつもと違います。
2月に開運あり
8月に怪談あり。
そう怪談ストリップです。
2023年から複数回道後に来て初。
去年は暑さでダウンしていたので来ていません。
特別興行。
入口の暖簾や提灯などが雰囲気出しています。
場内も暗いBGM。
おどろおどろしい。
ちなみに場内は空調が非常に効いています。
涼しくて快適。
入場料は通しの場合5500円。
いつもは水曜日定休ですが、毎日営業。
また3回公演かつ開始時間が16時27分(しにな)から。
そのため、通常と同じ時間に向かうと遅刻待ったなし!
香盤人数によって空き時間が変わると思います。
3人なので間が1時間くらいありました。
4人だと休憩ほぼないと予測。
今回は知り合い多め!
温泉場というより街中みたいな雰囲気。
一見さんより常連さんや遠征客がほとんど。
圧倒的ホーム感。
今回の香盤は以下の通りです。
※敬称略
Akariさん初見。
あとで気付きましたが、入口にいた浴衣美人がAkariさんでした。
後半二人は今年3月結の大和ミュージックにも出ていましたねー。
そこに行ったおかげで本家が気になりました。
同じく興味を持った方も多いのでは?
いつもは開演時に面白いアナウンスが流れますが
今回は違います。
『テル◯の□』という浄化されそうなオープニング。
そこから怪談仕様の不気味なアナウンス。
まるで心霊スポットのような肌寒い感じーー
■感想
[1]Akariさん
初見です。
ロビーで浴衣姿を見てから見て
再度、浴衣姿を見ると艶かしく感じるというか。
2個出し。
①『ぬれおなご』
こちらは旧作。
カンカン照りな砂浜。
波打つ音。
夏のビーチに現れるのは艷やかな美女。
人によってはおいしい展開あり。
「抜き系たる由縁はここにあり!」
って演出が!
骨抜きにされる男性も出るでしょう。
そう、男は抜け殻になってしまいーー
②『seion』
新作。
テーマが掴みきれませんでしたが
おそらく戦争が関係しています。
音がキーというか。
静かな音。
弾丸が撃ち抜かれて鮮血。
死の瞬間は無音というか静かになるのかもしれません。
道後の舞台装置でエアリアルティシューが観れたり
Akariさんの曲芸師のような身体能力の高さに驚きました。
なおポラはなし。
[2]箱館 エリィさん
3個出し。
①『死国』
3月結大和初見の演目。
名前の通り、四国と死が関係しており
道後や怪談でしか出さないと思われます。
大和で観て気に入ったため、お目当ての一つ!
プツ……プツ……。
といきなり音が切れていく。
その状況での儀式が不気味さを増幅させました。
おどろおどろしい。
お遍路巡り。
八十八カ所の霊場を巡るもので
基本的には、どういう風に回ってもいいとされています。
ただ、唯一例外となる巡り方があって
その手順で巡っていくとーー
天から光が注がれ
闇から現れた少女。
長い黒髪
不気味な表情
赤い着物。
まるで死から蘇ったような。
ただ人あらざるような。
「母さん、私の髪飾り……髪飾りーー」
「どこ?」
②『スケキヨ』
初見は去年8月結ミカド。
3月結大和に引き続き完全版。
何度か書いているように
横溝 正史の金田一 耕助シリーズの一つ『犬神家の一族』が題材。
GWにはチームショーで同シリーズの『悪魔の手鞠唄』も観てますねー。
その中の「犬神 佐清」関する演目です。
ポイントは「」が意味するところ。
場内に複数現れて一瞬笑ってしまいました。
道後の場合は
暗さが際立ちますね。
火傷もあり。
完全暗転できる道後ということで
犬神家の一族といえばなシーンも印象的でした!
あとは道劇でも観たいですねー。
③『私の人形は良い人形』
新作。
はたして再演はあるのでしょうか。
道後以外だとどうするんだろうか。
今回はそこまで内容を書きませんが
「え!!!」
と思わず仰け反ってしまうくらい驚きました。
一応、冷静キャラなんですが、それが崩壊しました。
本当に驚いたんですね。
終始不気味な感じで
この市松人形は夢にも出るんじゃないか。
一気に冷や汗をかきましたよ。
いやはや。
①もよかったですが
こういう完全ホラー最高ですね!!!
道後では道後ならではのツーショットが撮れます。
回転盆に乗ることができるので一緒にポーズ決めたりとか。
一緒にL、Vみたいな。
これは他の週でもやっているのを見たことがあります。
今回はというと
「騎☆位!」
「顔◯!」
「馬!」
などなど。
他でやったら劇場出禁になるんじゃないかってことができます。
特殊なツーショットを撮る人多数。
「なんだと!?」
と私は驚きつつも笑ってしまいました。
一見さんらも大ウケ。
撮れる人が限られると思います。
一応、踊り子さんに確認推奨です。
道後ならではだと思うので気になる方はやりましょう。
私はツーショット撮らないので……。
[3]京 はるなさん
2個出し。
①『学校の怪談』
3月結大和で観た演目。
箱館さん同様
音が
プツ……プツ……。
と切れ出す怪奇現象。
これは狙ってやっているのではなく
偶発的に発生したらしい。
なんと!
アニメや映画にもなっている本演目はオリジナルと思われます。
「誰かいませんか……?」
と親友を探して旧校舎に向かった少女が見たものとはーー
3回目に一見さんがいたので
反応を見たら
ある部分で驚いていました。
初見時はあそこで驚きますよねー。
②『幽霊族の男』
ゲゲゲの鬼太郎を知っている方は多い思います。
鳥取や調布にちなんだものがあるくらい。
そんな鬼太郎のルーツが関係しています。
映画上映から少し経ちましたが
気になってきますね。
霧がかかった場内に颯爽と現れ
光が差すところに現れる幽霊族の男。
血が滲むほどのかっこよさがあり。
この日のハイライト。
京さんのときに2度もポラロイドが不調に。
まさか幽霊がポラロイドに取り憑きました???
ニュー道後ミュージック
1年少し経っての道後は怪談でした!
暑い夏ということで
肝試しにみなさんも行ってはいかがでしょう?
開運や再び通常興行も気になりますねー。
1回目終わりまして
顔馴染みのKさん&Oさん、そしてこの日知り合ったSPさんと道後麦酒館へ。
道後温泉本館横にあります。

乾杯!
道後ビールおつまみセットの椿コースにしました。
1500円。
こちらは道後ビール各種のうち1つと伊予甘トロのウインナー、好きなおつまみから1つ選べるというもの。
私は漱石ビール(スタウト)とじゃこ天で。

酒に合いますね〜。
もう1杯飲んでしまいました〜。
遠征でここまで集まるのも珍しい。
それも平日に。
〜〜〜〜
2回目始まる前
久々に社長に会ったのでご挨拶。
社長のうどんを食べたかったのですが、
うどん釜爺は現在週末しか営業していないという。
残念だな〜、と思ったんですね。

生ビール。

なんと、ご厚意で作っていただきました!
2回目終わりに。
この日は遠征も多いということで社長が振る舞ってくれました!
ぶっかけの暖かいうどん。
コシがあり、汁も美味しいですね〜。
劇場内で食べるのは格別。
〜〜〜〜
終演後は
うどんを一緒に食べたRさん含めて5人でお酒を少し飲み
その後、解散。
いよ狸やってれば……。
今回は道後温泉内の宿ではなかったので
SPさんと歩いて大街道へ向かいましたよ。
語り足りなかったのか

一緒に居酒屋で談義していました。
道後温泉は早仕舞いが多いですが
大街道〜松山市駅付近は営業している店があるのです。
どこの店だったかな……?
今日会って話したばかりなんですが。
結構前からの顔馴染みかってくらい話してしまいました。
まさか閉店まで話すとは。
というか、どんだけ酒飲んでるんだ私は!
翌日は10時前に宿をチェックアウト。
微妙に寝不足。
疲れ気味。
そういうときは温泉行くしかないですね!
椿の湯へ。
3館の中で一番大衆的であり
温度も高めになっています。
ここはアメニティがないことをお忘れなく。

いつも通りお酒。
今回はアルトで。
サッパリした後、
本館付近にいたら、Rさんとバッタリ!
少し立ち話しました。
黒井 ひとみさんの『空気人形』また観たいですねー。
その後はカラクリ時計方面に向かったらーー今度はOさんとバッタリ!
こういうことってあるんですね。
お昼をご一緒しました。
丸水です。
鯛めしの有名店。
2年ぶりに来ましたよ。

いつも通りケルシュを。
酒飲んでるのでまた飲みます。

天然の鯛に養殖を追加。
松山城近くにある本店と微妙に漬け物などが違いました。
天然はぷりぷり食感があり淡白!
一方、養殖はやわらかくて濃い味わい。
どっちも美味しいですねー。

せんざんきを。
いわゆる鶏の唐揚げ。
2年前を懐かしむとともに
ここでも熱く語り合いました!
そしてお互いにご飯6杯くらい食べたんじゃないですかね?
最高です!
食後は道後温泉本館に行っています。
以前は整理券制でした。
改修工事が終わって建物前面から入れるようになりましたよ!
一時期の狭い浴槽から広々とした浴場に戻っています。
居心地いいですねー。
以前行った坊っちゃんの間とかも行けるようになっています。
個人的には生まれ変わった本館が一番好き!

今回も三館巡り完了!
タオルとみかん石鹸ゲット!
スタンプラリーの他に三館割引入場券もあります。
そちらは定価の2割引くらい。
ただし、スタンプラリーと併用できないようです。
機能性を考えて今回もスタンプラリーにしました。
その後はぶらぶら歩いています。
JR松山駅行きましたが
旧舎がなくなって新設された駅舎がありました。
無茶苦茶新しい!
その後は市バスで松山空港へ。
2時間くらい余裕もって着いています。
晩飯で気になるお店があったので
暑い中15分ほど歩きました。
市場食堂 ゑびす丸へ。

ハイボールを。
昨日というか一昨日の渋谷からずっと飲んでいますね。

数年前にテレビ番組で紹介されたお店です。
そこの名物メニューであるーー

ゑびす丸サーモン丼 特上を特盛で!
ボリューム満点!
新鮮なサーモンが9枚、いくらなどが載っていて美味しいです!
結構高いんですが、奮発しました!
松山空港から徒歩で行けるので
もし時間余っているときはいいと思います。
ただ、閉店時間が早いので早めに行くことをお
オススメします。
ラーメンとかも気になります。
その後は行きと同じくANAの飛行機に搭乗。
空路はあっという間!

1時間くらいで羽田空港に着きましたよ。
成田と違って山手線方面に向かうのも楽々。
ジェット★スターもいいですが、やはりANAの方が色々楽。
6月晃生、7月まさご、そして8月道後と続きました。
年内は遠征する機会はあるのでしょうか?
不明です。
涼しくなったらまたどこかに行くのもいいかもですねー。

お読みいただきありがとうございました。

と、私がアの方に語ったのは7月31日。
しゃぶ葉にて。
前日は楽日のまさご座に行きました。
今回のしゃぶ葉はーー3時間食べ飲み放題!


価格は3500円!
今年行った中だと一番破格だと思います。
2人から可能。
難しいところとしては
平日19時まで数量限定という点。
また一部店舗ではやっていません。
寿司を扱っていない渋谷駅前店とか。
ウィークタイムに限るってことですね。
今回は2週間前に予約を取って行きましたよ。
全種類ではないと思いますが
特殊メニュー以外は注文できたと思います。

肉のみならず寿司もあります。
鮮度は普通。
お酒はビールはもちろん、ハイボールや各種カクテルをセルフで作れました。
たぶん、8杯くらい飲んだと思います。

カレーや麺、デザートも充実しています。
あんまり炭水化物は摂取せず。
3時間あるため
普段よりゆっくりできましたよ。
話を戻して。
6月結まではどうするか悩んでいました。
が、7月頭になって考えが変わります。
いつもであれば
ジェット★スターと宿を取るのですが
前者は便の出発時間がイマイチだったため変更。
定宿もなぜか予約できず。
ではどうしたか?
そういえば
この記事にこう書いたと思います。
>また
>
>「1回とは限りません」
>
>もう一か所の候補もこの機会を逃すと機会を失う気がするため。
>
>いずれも今回は諸々予約などは済ませてあるので
あとは体調に気を付けたいところですね。
>
>どこに行くかはお楽しみに!
と。
予告部分。
まあ、最後まで読むと答えが書いてあるんです。
>本来であれば、
>月が再び輝いてから道後には行こうかと考えていましたが
>それより前に行くことになります。
>待つよりも進むしかないもので。
それより前に、と。
なので今回はわかりやすかったのでは?
8月5日(火)
真夏ですね。
前日寝たのは23時くらい。
起きたのは4時。
絶対に寝坊できません。
だから前日の道劇は3回目で抜けています。
二度寝するとゲームオーバー確定ですので……。
何かあったらまずいので
予定より早めに自宅を出発。
始発に乗っています。
今回は日暮里から京成線ーーではなく山手線で品川駅に。
そこから京急線に乗り換えて羽田空港に向かいます。
今回はジェット★スターではなくANA。
というのもジェット★スターは安価ですが
発着時間にいいものがありませんでした。
また定宿が取れなかったのもあり。
そのため、ANAのパックツアーにしています。
1ヶ月前予約だったため
宿代込みで往復30000円ほど。
ただし、宿が大街道〜松山市駅付近になりました。
比較的安く済ませています。
6時30分には羽田空港に着きましたよ。
だいぶ早め。
ただ、荷物検査所が混んでいたため
早めでよかったかもしれません。
7時30分発。
ジェット★スターと違うのは座席が居心地よく
機内ドリンクが無料でつく点。
流石、ANA!
8時50分。
松山空港着。
その後はリムジンバスではなく市バスにしました。
市バスはリムジンバスよりもだいたい半額。
ただし、倍時間掛かります。
時間に余裕があるとき推奨。
9時30分には松山市駅着。
その後は銀天街を通ってことりへ。
アサヒが定休日だったので近くのこちらに。

鍋焼きうどんにいなり寿司を付けました。
甘みのあるつゆが美味しいですね〜。
麺は資さんうどんのようなやわらかさ。
いなり寿司も美味しい。
鍋焼きうどんということで汗だくになるかと思いきや
店内はかなり涼しいため快適に過ごせました。
行く機会があればアサヒも久々に訪れたい。
その後は昼間からビールを決めた後、
大街道の松山三越近くにあるボルガノに行きました。
多数の芸能人が詰めかけ、特に野球ファン必見!

ビールを。

ハンバーグランチで。
ハンバーグがやわらかい。
昔ながらの喫茶店って感じで
マスターが熱烈な巨人ファンだとか。
海外の客が結構多く、韓国語の対応もしていました。
その後は宿のチェックインを済ませ
着替えやタオルなどを持って目的地へ向かいます。

からくり時計!
愛媛県松山市が道後温泉となります。
今回は久々に路面電車を使って行きました。
昨年は正月明けとGW明けに行ったため
比較的空いていました。
今回は夏休み期間だからか
平日なのに家族連れが多かったです。
あと若い人が多いため、学生さんかな?
道後のときのルーティン!
すぐに道後温泉別館となる飛鳥乃湯に浸かりました。
一番、観光客向けな温泉。
外国人も多かったですね。
ここで温泉場仕様の格好に変更。
温泉場に来ると温泉客になりたくなるというか。
郷に入っては郷に従えというもの。

湯上がり後はいつものケルシュで。
道後ビールで一番王道なものです。
風呂上がりのビール最高!
その後に向かった先はニュー道後ミュージック!

去年5月中ぶり。
弾丸で行ったときですね。
実はそのときで思うところがあり
それについて書くか悩みました。
が、今回の香盤や内容と合わないため見送りました。
そのときが来たら書こうと考えています。
強いて言えば
『座敷わらし』気になるなー、と。
「あ! 久しぶりです!」
とスタッフさんより。
顔を覚えられていました。
そこまで特徴はないはずなのですが。
あと関係者席に浴衣を来た美女が座っていました。
どなただろうか?
そのまま支払いを済ませて場内へ。
今回の道後はいつもと違います。
2月に開運あり
8月に怪談あり。
そう怪談ストリップです。
2023年から複数回道後に来て初。
去年は暑さでダウンしていたので来ていません。
特別興行。
入口の暖簾や提灯などが雰囲気出しています。
場内も暗いBGM。
おどろおどろしい。
ちなみに場内は空調が非常に効いています。
涼しくて快適。
入場料は通しの場合5500円。
いつもは水曜日定休ですが、毎日営業。
また3回公演かつ開始時間が16時27分(しにな)から。
そのため、通常と同じ時間に向かうと遅刻待ったなし!
香盤人数によって空き時間が変わると思います。
3人なので間が1時間くらいありました。
4人だと休憩ほぼないと予測。
今回は知り合い多め!
温泉場というより街中みたいな雰囲気。
一見さんより常連さんや遠征客がほとんど。
圧倒的ホーム感。
今回の香盤は以下の通りです。
※敬称略
1 Akari
2 箱館 エリィ
3 京 はるな
2 箱館 エリィ
3 京 はるな
Akariさん初見。
後半二人は今年3月結の大和ミュージックにも出ていましたねー。
そこに行ったおかげで本家が気になりました。
同じく興味を持った方も多いのでは?
いつもは開演時に面白いアナウンスが流れますが
今回は違います。
『テル◯の□』という浄化されそうなオープニング。
そこから怪談仕様の不気味なアナウンス。
まるで心霊スポットのような肌寒い感じーー
■感想
[1]Akariさん
初見です。
ロビーで浴衣姿を見てから見て
再度、浴衣姿を見ると艶かしく感じるというか。
2個出し。
①『ぬれおなご』
こちらは旧作。
カンカン照りな砂浜。
波打つ音。
夏のビーチに現れるのは艷やかな美女。
人によってはおいしい展開あり。
「抜き系たる由縁はここにあり!」
って演出が!
骨抜きにされる男性も出るでしょう。
そう、男は抜け殻になってしまいーー
②『seion』
新作。
テーマが掴みきれませんでしたが
おそらく戦争が関係しています。
音がキーというか。
静かな音。
弾丸が撃ち抜かれて鮮血。
死の瞬間は無音というか静かになるのかもしれません。
道後の舞台装置でエアリアルティシューが観れたり
Akariさんの曲芸師のような身体能力の高さに驚きました。
なおポラはなし。
[2]箱館 エリィさん
3個出し。
①『死国』
3月結大和初見の演目。
名前の通り、四国と死が関係しており
道後や怪談でしか出さないと思われます。
大和で観て気に入ったため、お目当ての一つ!
プツ……プツ……。
といきなり音が切れていく。
その状況での儀式が不気味さを増幅させました。
おどろおどろしい。
お遍路巡り。
八十八カ所の霊場を巡るもので
基本的には、どういう風に回ってもいいとされています。
ただ、唯一例外となる巡り方があって
その手順で巡っていくとーー
天から光が注がれ
闇から現れた少女。
長い黒髪
不気味な表情
赤い着物。
まるで死から蘇ったような。
ただ人あらざるような。
「母さん、私の髪飾り……髪飾りーー」
「どこ?」
②『スケキヨ』
初見は去年8月結ミカド。
3月結大和に引き続き完全版。
何度か書いているように
横溝 正史の金田一 耕助シリーズの一つ『犬神家の一族』が題材。
GWにはチームショーで同シリーズの『悪魔の手鞠唄』も観てますねー。
その中の「犬神 佐清」関する演目です。
ポイントは「」が意味するところ。
道後の場合は
暗さが際立ちますね。
火傷もあり。
完全暗転できる道後ということで
犬神家の一族といえばなシーンも印象的でした!
あとは道劇でも観たいですねー。
③『私の人形は良い人形』
新作。
はたして再演はあるのでしょうか。
道後以外だとどうするんだろうか。
今回はそこまで内容を書きませんが
「え!!!」
と思わず仰け反ってしまうくらい驚きました。
本当に驚いたんですね。
終始不気味な感じで
この市松人形は夢にも出るんじゃないか。
一気に冷や汗をかきましたよ。
いやはや。
①もよかったですが
こういう完全ホラー最高ですね!!!
道後では道後ならではのツーショットが撮れます。
回転盆に乗ることができるので一緒にポーズ決めたりとか。
一緒にL、Vみたいな。
これは他の週でもやっているのを見たことがあります。
今回はというと
「騎☆位!」
「顔◯!」
「馬!」
などなど。
特殊なツーショットを撮る人多数。
「なんだと!?」
と私は驚きつつも笑ってしまいました。
一見さんらも大ウケ。
撮れる人が限られると思います。
一応、踊り子さんに確認推奨です。
道後ならではだと思うので気になる方はやりましょう。
私はツーショット撮らないので……。
[3]京 はるなさん
2個出し。
①『学校の怪談』
3月結大和で観た演目。
箱館さん同様
音が
プツ……プツ……。
と切れ出す怪奇現象。
これは狙ってやっているのではなく
偶発的に発生したらしい。
なんと!
アニメや映画にもなっている本演目はオリジナルと思われます。
「誰かいませんか……?」
と親友を探して旧校舎に向かった少女が見たものとはーー
3回目に一見さんがいたので
反応を見たら
ある部分で驚いていました。
初見時はあそこで驚きますよねー。
②『幽霊族の男』
ゲゲゲの鬼太郎を知っている方は多い思います。
鳥取や調布にちなんだものがあるくらい。
そんな鬼太郎のルーツが関係しています。
映画上映から少し経ちましたが
気になってきますね。
霧がかかった場内に颯爽と現れ
光が差すところに現れる幽霊族の男。
血が滲むほどのかっこよさがあり。
この日のハイライト。
京さんのときに2度もポラロイドが不調に。
まさか幽霊がポラロイドに取り憑きました???
ニュー道後ミュージック
1年少し経っての道後は怪談でした!
暑い夏ということで
肝試しにみなさんも行ってはいかがでしょう?
開運や再び通常興行も気になりますねー。
1回目終わりまして
顔馴染みのKさん&Oさん、そしてこの日知り合ったSPさんと道後麦酒館へ。
道後温泉本館横にあります。

乾杯!
道後ビールおつまみセットの椿コースにしました。
1500円。
こちらは道後ビール各種のうち1つと伊予甘トロのウインナー、好きなおつまみから1つ選べるというもの。
私は漱石ビール(スタウト)とじゃこ天で。

酒に合いますね〜。
もう1杯飲んでしまいました〜。
遠征でここまで集まるのも珍しい。
それも平日に。
〜〜〜〜
2回目始まる前
久々に社長に会ったのでご挨拶。
社長のうどんを食べたかったのですが、
うどん釜爺は現在週末しか営業していないという。
残念だな〜、と思ったんですね。

生ビール。

なんと、ご厚意で作っていただきました!
2回目終わりに。
この日は遠征も多いということで社長が振る舞ってくれました!
ぶっかけの暖かいうどん。
コシがあり、汁も美味しいですね〜。
劇場内で食べるのは格別。
〜〜〜〜
終演後は
うどんを一緒に食べたRさん含めて5人でお酒を少し飲み
その後、解散。
今回は道後温泉内の宿ではなかったので
SPさんと歩いて大街道へ向かいましたよ。
語り足りなかったのか

一緒に居酒屋で談義していました。
道後温泉は早仕舞いが多いですが
大街道〜松山市駅付近は営業している店があるのです。
どこの店だったかな……?
今日会って話したばかりなんですが。
結構前からの顔馴染みかってくらい話してしまいました。
まさか閉店まで話すとは。
というか、どんだけ酒飲んでるんだ私は!
翌日は10時前に宿をチェックアウト。
微妙に寝不足。
疲れ気味。
そういうときは温泉行くしかないですね!
椿の湯へ。
3館の中で一番大衆的であり
温度も高めになっています。
ここはアメニティがないことをお忘れなく。

いつも通りお酒。
今回はアルトで。
サッパリした後、
本館付近にいたら、Rさんとバッタリ!
少し立ち話しました。
黒井 ひとみさんの『空気人形』また観たいですねー。
その後はカラクリ時計方面に向かったらーー今度はOさんとバッタリ!
こういうことってあるんですね。
お昼をご一緒しました。
丸水です。
鯛めしの有名店。
2年ぶりに来ましたよ。

いつも通りケルシュを。
酒飲んでるのでまた飲みます。

天然の鯛に養殖を追加。
松山城近くにある本店と微妙に漬け物などが違いました。
天然はぷりぷり食感があり淡白!
一方、養殖はやわらかくて濃い味わい。
どっちも美味しいですねー。

せんざんきを。
いわゆる鶏の唐揚げ。
2年前を懐かしむとともに
ここでも熱く語り合いました!
そしてお互いにご飯6杯くらい食べたんじゃないですかね?
最高です!
食後は道後温泉本館に行っています。
以前は整理券制でした。
改修工事が終わって建物前面から入れるようになりましたよ!
一時期の狭い浴槽から広々とした浴場に戻っています。
居心地いいですねー。
以前行った坊っちゃんの間とかも行けるようになっています。
個人的には生まれ変わった本館が一番好き!

今回も三館巡り完了!
タオルとみかん石鹸ゲット!
スタンプラリーの他に三館割引入場券もあります。
そちらは定価の2割引くらい。
機能性を考えて今回もスタンプラリーにしました。
その後はぶらぶら歩いています。
JR松山駅行きましたが
旧舎がなくなって新設された駅舎がありました。
無茶苦茶新しい!
その後は市バスで松山空港へ。
2時間くらい余裕もって着いています。
晩飯で気になるお店があったので
暑い中15分ほど歩きました。
市場食堂 ゑびす丸へ。

ハイボールを。

数年前にテレビ番組で紹介されたお店です。
そこの名物メニューであるーー

ゑびす丸サーモン丼 特上を特盛で!
ボリューム満点!
新鮮なサーモンが9枚、いくらなどが載っていて美味しいです!
結構高いんですが、奮発しました!
松山空港から徒歩で行けるので
もし時間余っているときはいいと思います。
ただ、閉店時間が早いので早めに行くことをお
オススメします。
ラーメンとかも気になります。
その後は行きと同じくANAの飛行機に搭乗。
空路はあっという間!

1時間くらいで羽田空港に着きましたよ。
成田と違って山手線方面に向かうのも楽々。
ジェット★スターもいいですが、やはりANAの方が色々楽。
6月晃生、7月まさご、そして8月道後と続きました。
年内は遠征する機会はあるのでしょうか?
不明です。
涼しくなったらまたどこかに行くのもいいかもですねー。

お読みいただきありがとうございました。