「またね!」
と言って別れることがあると思います。
劇場通いしている我々は
4回目のデジ時や終演後の挨拶とか。
すぐに再会するのがほとんどでしょう。
それが同じ週の同じ劇場か翌週以降の別な劇場か。
何気ない一言。
もしこの言葉が休業週に使われたらどうでしょうか?
意味合いが変わってくると思います。
期限が明確であれば焦らないでしょう。
いつ戻ってくるのか
いつ再会するのか
それがはっきりしない場合は不安でいっぱいになると思います。
信じていいのか。
我々は待つしかない
ですからね。
半年だったり。
1年だったり。
数年だったり。
休業で戻ってこないケースもあります。
「またね」という言葉って
簡単なようで難しいと思います。
6月5日(木)
暑いですねー。
梅雨前後でこの日は晴れ晴れとして暑い。
もう夏?
9時に出発。
久々に食べたいものがありまして。
ゆうちゃんです。
豚骨が美味しいラーメン店。
しかし、行く途中で気付きます。
第一週木曜日が定休日と。
またの機会にお預けとなりました。
代わりに半年前に行った龍門飯店へ。
橋本にもあるとか。
昨年10月中に行った街中華。
昨夏、先代が引退されて二代目が切り盛りしています。
大和駅から10分くらい。
七代目哲麺より先にあります。
11時開店なので下記劇場の1回目トップと2番を観るのが難しい。

街中華なので瓶ビール!
麒麟かアサヒが選べるようです。
街中華だとサッポロ系を扱ってる店が少ない印象。
ビールを頼むと付け合わせでメンマが付きます。

餃子。
ビールに餃子最高!
先週のミカドや横浜からずっと餃子を食べているという。

今回は麻婆豆腐定食で。
この麻婆豆腐がほどよい辛さでボリューム満点!
ご飯大盛りにしなくても十分でした。
ニラレバと麻婆豆腐オススメです。
次回ここに行くときはラーメンとチャーハンセットもしくは肉野菜炒め定食にしようと思います。
駅側に戻ります。
11時50分。

大和ミュージックです。
前回は3月結・開館記念週。
道後公認となる怪談ストリップ回でした。
本家も気になりますね。
この日は木曜日なのでWスタンプデー!
6月頭の大和には去年も同じ曜日に行っています。
付いたら、悠木さんデジ中。
やや押し。
お客さんも35人くらいいたので多め。
木曜日は基本的に混みやすいです。
知り合いも数人いました。
客層的には
お目当ては分散されていて
突出した応援隊はいなかったと思います。
あと大和は熱を吸収しやすいため
夏は飲み物多め
薄着を推奨します。
進行は
1回目 通常
2回目 トリプルトリプル
3回目 トリ前とトリだけダブル
4回目 通常
1回目は押していましたが
トリプルトリプルで一気に巻き
2回目終わりから帰る人も出てきたのか
ほぼ通常進行に。
1回目音ねさんから2回目途中で一時離脱。
3回目音ねさんから4回目途中で撤収。
今回の香盤は以下の通りです。
※敬称略
6月頭の大和は特に何も銘打っていません。
ロック館で複数の周年週や道劇で開館記念だったり。
結構いい香盤ですよね~。
ちなみに去年もこの週に来てますが
花森さんと浅葱さん、桃華さんが乗っていました。
■感想
[1]花森 沙知さん
観れたのは2演目。
①『シカゴ』
初見です。
おそらく同名のミュージカル映画を元にしていると思われます。
花森さんの演目は初見時は何も知らず
その後に元ネタを観た上で鑑賞すると二度美味しいかもしれません。
踊り子として華麗に舞い
流れるような感じがいいですねー。
②『グレイテスト・ショーマン』
初めて花森さんを観たときに観たのがこちら。
大和でした。
その後はTS館や道劇でも観ています。
この日のハイライト。
大和の盆の調子が悪かったため、最初の演出が違っていました。
道劇で観たときのような始まり方だったんですね。
目黒さんの同名演目も気になるんですよねー。
[2]悠木 美雪さん
観れたのは2演目。
①『Red garden』
久々に観ました。
2022年9月中渋谷道頓堀劇場ゴールデンゲスト大会ぶり。
当時は前半のイケメンっぷりが印象に残っていましたが
今回は後半のセクシーな姿が印象深い。
終始イケメン風だと思っていましたけど
元からこんな感じでしたっけ?
②『Wakasagi』
初見です。
海上一の剣士!
といいますか。
剣舞を観ていると
悠木さんには刀や剣が似合います。
5周年作『モンハン』しかり。
モンスターではなく、海賊狩りみたいな。
[3]音ね 風花さん
4個出し。
①『苺』
フレッシュで甘い雰囲気。
該当のフルーツは甘くて美味しい。
ある演出がその人の捉え方によって違うと思います。
ここはストリップ劇場です。
やはり白濁の液体はアレをイメージしてしまう……。
②『うきうき』
夏っぽい。
ちょうど今の時期向け。
爽やかな晴れの日にやっていたのでしょうか。
雨の日だとちと違う気も。
プールサイドで
突然ーーってなったらエロいですよね。
③『すすめ』
復帰作。
休業作『またね』と『キャベツ』を観てるとよりいい気がします。
昨年休業前のラインナップですね。
8月結ミカドでその2つをやっていました。
『またね』はもう二度とやらないのではないでしょうか。
その休業作から導き出されたのがこの復帰作だと思います。
休業前から復帰前まで
もしかしたら、音ねさんは一人部屋の中で抱えていたのではないでしょうか。
どういう葛藤があったのか。
我々お客さんはその苦悩を知らない。
しかし、今はその悩みから解き放れ
お客さんとともに歩んでいこうという意思を感じられました。
④『心に陽キャのギャルを』
数あるギャル演目を観た中で
もっとも通常時はギャルに見えないのが音ねさん。
過去はこのようにはっちゃけていたのだろうか。
それとも深層心理としてあったのか。
タイトルがタイトルなので
心の中でやってみたかった姿なのではと思います。
振り真似箇所が複数あるので
やれたらやりましょう!
意識していませんでしたが
復帰作以外が初めて音ねさんを観たときの演目だったという。
前週のミカドといい
偶然だったのか?
[4]箱館 エリィさん
4個出し。
①『アラビアンナイト』
初見はここ大和。
もう2年も前だとは!
昨年5月中道劇ぶりです。
あの伝説の回……。
大和の照明が変わったからか
ピンクと黄色の照明が印象に残りました。
暑い時期に軽やかな舞い。
ここはフロリダもあるので避暑地というかオアシスというか。
魔法に掛かったかのようでーー。
②『マツケン☆golden night』
8周年作(裏)。
浅葱さんのリクエストだとか。
てっきり東寺のときに観てると思っていました。
大和のギラギラとした緞帳と相性抜群!
同時に思い浮かんだのはTSミュージック。
もし現存していればTSも合っていたのではないかと思ったり。
③『人間失格-恋の蛍-』
②の明るい演目から重いテーマへと切り替わるという。
すごい落差を感じますねー。
副題が付いたようです。
タイトルは有名な太宰 治の最後の著作。
本を読んでいくこと以上に
太宰の最期を知っておくとより楽しめると思います。
フレーズ的にはどの季節でもいいが
夏もしくは別れの春っぽいですよね。
④『Love song』
4周年作。
宣材にもなっています。
高貴な感じで
箱館さんの演目で一番王道なのは4周年作だと思います。
7周年作も王道ですが、こちらがど真ん中王道というか。
②がバラエティ系で
③が重いテーマで
スタンダードなのはやはりこれかな、と。
[5]浅葱 アゲハさん
3個出し。
①『popcorn』
初見ではなく2018年9月結の道劇で観ています。
道劇の場合ではフィナーレの関係で初見時驚きました。
映画館で食べるおやつなポップコーン。
起伏がある映画を観ているような感じになります。
ポップな雰囲気からエロ、空中など多岐にわたる展開が見どころ。
②『vvs』
去年出した演目で
初見は去年の6月頭ここ大和。
11月中の東寺を経て再び観ることに。
季節が巡ったのを感じますねー。
改めて春の演目だと再認識。
華やかで美しい。
緑と花を感じさせます。
③『oz』
初見です。
元ネタは『オズの魔法使い』。
扮する格好それぞれがたしかにそれっぽい!
ファンタジーっぽい世界観と今の時期にふさわしいアレが空に架かっているかのようです。
[6]山口 桃華さん
観れたのは3演目。
①新作
周年作という扱いなのでしょうか。
昨年の『ドラクエ』とは全く異なるテイスト。
あるメドレー演目で
終始かっこいい雰囲気。
あと中盤以降が妙にセクシーに感じるというか。
ナイスバディな桃華さんにあの衣装はなんかそそられますねー。
②『マクドナルド』
「らんらんるー!」
桃華さん恒例となった演目。
みなさんもやりましょう!
だいぶ浸透しているのか場内のみなさんがやっていました。
桃華店員がいる店舗で
桃華スマイルを注文したくなります〜。
③『赤い薔薇』
昨年の正月初出しの演目。
マリアとも。
①のかっこよさ
②の庶民派バーガー店員と異なり
こちらはムーディーな感じです。
色香漂う薔薇ーー。
この日は例の掛け合いなし。
桃華隊が少なかったのもあり。
個人的にはOPラストでのアレが好き。
TSっぽい感じがするからですね!
大和ミュージック
開館記念週ばりに豪華香盤でしたー。
次回の大和は夏になると思いますが
体力大丈夫だといいですがね……。
涼しいといいですが。
2回目456トリプルデジ中に階段下に行きます。
ご存知鳥清です。
3月結に来ています。

乾杯です。
昨年9月結シアター上野開館記念週ぶりにMさんと。
去年も一緒に鳥清に来てるという。

名物チーももやかぶと焼き、キャベツ、ねぎればなど。
お腹いっぱいに。
鳥ということで鳥貴族行きたいですねー。
そろそろ海老貴族シーズン?
鳥清は説明不要な美味しさ。
大和に観劇する場合は一度行ってみてほしいです。
月曜が定休日。
16時から開くので2回目途中からやっています。
次回の鳥清は夏なのかな?
6月はたぶんあと1回観劇で終わると思います。
今年忙しいもので……。
どこに行くかはお楽しみに!
お読みいただきありがとうございました。
と言って別れることがあると思います。
劇場通いしている我々は
4回目のデジ時や終演後の挨拶とか。
すぐに再会するのがほとんどでしょう。
それが同じ週の同じ劇場か翌週以降の別な劇場か。
何気ない一言。
もしこの言葉が休業週に使われたらどうでしょうか?
意味合いが変わってくると思います。
期限が明確であれば焦らないでしょう。
いつ戻ってくるのか
いつ再会するのか
それがはっきりしない場合は不安でいっぱいになると思います。
信じていいのか。
我々は待つしかない
ですからね。
半年だったり。
1年だったり。
数年だったり。
休業で戻ってこないケースもあります。
「またね」という言葉って
簡単なようで難しいと思います。
6月5日(木)
暑いですねー。
梅雨前後でこの日は晴れ晴れとして暑い。
もう夏?
9時に出発。
久々に食べたいものがありまして。
ゆうちゃんです。
豚骨が美味しいラーメン店。
しかし、行く途中で気付きます。
第一週木曜日が定休日と。
またの機会にお預けとなりました。
代わりに半年前に行った龍門飯店へ。
橋本にもあるとか。
昨年10月中に行った街中華。
昨夏、先代が引退されて二代目が切り盛りしています。
大和駅から10分くらい。
七代目哲麺より先にあります。
11時開店なので下記劇場の1回目トップと2番を観るのが難しい。

街中華なので瓶ビール!
麒麟かアサヒが選べるようです。
街中華だとサッポロ系を扱ってる店が少ない印象。
ビールを頼むと付け合わせでメンマが付きます。

餃子。
ビールに餃子最高!

今回は麻婆豆腐定食で。
この麻婆豆腐がほどよい辛さでボリューム満点!
ご飯大盛りにしなくても十分でした。
ニラレバと麻婆豆腐オススメです。
次回ここに行くときはラーメンとチャーハンセットもしくは肉野菜炒め定食にしようと思います。
駅側に戻ります。
11時50分。

大和ミュージックです。
前回は3月結・開館記念週。
道後公認となる怪談ストリップ回でした。
本家も気になりますね。
この日は木曜日なのでWスタンプデー!
6月頭の大和には去年も同じ曜日に行っています。
付いたら、悠木さんデジ中。
やや押し。
お客さんも35人くらいいたので多め。
木曜日は基本的に混みやすいです。
知り合いも数人いました。
客層的には
お目当ては分散されていて
突出した応援隊はいなかったと思います。
あと大和は熱を吸収しやすいため
夏は飲み物多め
薄着を推奨します。
進行は
1回目 通常
2回目 トリプルトリプル
3回目 トリ前とトリだけダブル
4回目 通常
1回目は押していましたが
トリプルトリプルで一気に巻き
2回目終わりから帰る人も出てきたのか
ほぼ通常進行に。
1回目音ねさんから2回目途中で一時離脱。
3回目音ねさんから4回目途中で撤収。
今回の香盤は以下の通りです。
※敬称略
1 花森 沙知
2 悠木 美雪
3 音ね 風花
4 箱館 エリィ
5 浅葱 アゲハ
6 山口 桃華
2 悠木 美雪
3 音ね 風花
4 箱館 エリィ
5 浅葱 アゲハ
6 山口 桃華
6月頭の大和は特に何も銘打っていません。
ロック館で複数の周年週や道劇で開館記念だったり。
結構いい香盤ですよね~。
ちなみに去年もこの週に来てますが
花森さんと浅葱さん、桃華さんが乗っていました。
■感想
[1]花森 沙知さん
観れたのは2演目。
①『シカゴ』
初見です。
おそらく同名のミュージカル映画を元にしていると思われます。
花森さんの演目は初見時は何も知らず
その後に元ネタを観た上で鑑賞すると二度美味しいかもしれません。
踊り子として華麗に舞い
流れるような感じがいいですねー。
②『グレイテスト・ショーマン』
初めて花森さんを観たときに観たのがこちら。
大和でした。
その後はTS館や道劇でも観ています。
この日のハイライト。
大和の盆の調子が悪かったため、最初の演出が違っていました。
道劇で観たときのような始まり方だったんですね。
目黒さんの同名演目も気になるんですよねー。
[2]悠木 美雪さん
観れたのは2演目。
①『Red garden』
久々に観ました。
2022年9月中渋谷道頓堀劇場ゴールデンゲスト大会ぶり。
当時は前半のイケメンっぷりが印象に残っていましたが
今回は後半のセクシーな姿が印象深い。
終始イケメン風だと思っていましたけど
元からこんな感じでしたっけ?
②『Wakasagi』
初見です。
海上一の剣士!
といいますか。
剣舞を観ていると
悠木さんには刀や剣が似合います。
5周年作『モンハン』しかり。
[3]音ね 風花さん
4個出し。
①『苺』
フレッシュで甘い雰囲気。
該当のフルーツは甘くて美味しい。
ある演出がその人の捉え方によって違うと思います。
ここはストリップ劇場です。
②『うきうき』
夏っぽい。
ちょうど今の時期向け。
爽やかな晴れの日にやっていたのでしょうか。
雨の日だとちと違う気も。
プールサイドで
突然ーーってなったらエロいですよね。
③『すすめ』
復帰作。
休業作『またね』と『キャベツ』を観てるとよりいい気がします。
昨年休業前のラインナップですね。
8月結ミカドでその2つをやっていました。
『またね』はもう二度とやらないのではないでしょうか。
その休業作から導き出されたのがこの復帰作だと思います。
休業前から復帰前まで
もしかしたら、音ねさんは一人部屋の中で抱えていたのではないでしょうか。
どういう葛藤があったのか。
我々お客さんはその苦悩を知らない。
しかし、今はその悩みから解き放れ
お客さんとともに歩んでいこうという意思を感じられました。
④『心に陽キャのギャルを』
数あるギャル演目を観た中で
もっとも通常時はギャルに見えないのが音ねさん。
それとも深層心理としてあったのか。
タイトルがタイトルなので
心の中でやってみたかった姿なのではと思います。
振り真似箇所が複数あるので
やれたらやりましょう!
意識していませんでしたが
復帰作以外が初めて音ねさんを観たときの演目だったという。
前週のミカドといい
偶然だったのか?
[4]箱館 エリィさん
4個出し。
①『アラビアンナイト』
初見はここ大和。
もう2年も前だとは!
昨年5月中道劇ぶりです。
大和の照明が変わったからか
ピンクと黄色の照明が印象に残りました。
暑い時期に軽やかな舞い。
ここはフロリダもあるので避暑地というかオアシスというか。
魔法に掛かったかのようでーー。
②『マツケン☆golden night』
8周年作(裏)。
浅葱さんのリクエストだとか。
てっきり東寺のときに観てると思っていました。
大和のギラギラとした緞帳と相性抜群!
同時に思い浮かんだのはTSミュージック。
もし現存していればTSも合っていたのではないかと思ったり。
③『人間失格-恋の蛍-』
②の明るい演目から重いテーマへと切り替わるという。
すごい落差を感じますねー。
副題が付いたようです。
タイトルは有名な太宰 治の最後の著作。
本を読んでいくこと以上に
太宰の最期を知っておくとより楽しめると思います。
フレーズ的にはどの季節でもいいが
夏もしくは別れの春っぽいですよね。
④『Love song』
4周年作。
宣材にもなっています。
高貴な感じで
箱館さんの演目で一番王道なのは4周年作だと思います。
7周年作も王道ですが、こちらがど真ん中王道というか。
②がバラエティ系で
③が重いテーマで
スタンダードなのはやはりこれかな、と。
[5]浅葱 アゲハさん
3個出し。
①『popcorn』
初見ではなく2018年9月結の道劇で観ています。
映画館で食べるおやつなポップコーン。
起伏がある映画を観ているような感じになります。
ポップな雰囲気からエロ、空中など多岐にわたる展開が見どころ。
②『vvs』
去年出した演目で
初見は去年の6月頭ここ大和。
11月中の東寺を経て再び観ることに。
季節が巡ったのを感じますねー。
改めて春の演目だと再認識。
華やかで美しい。
緑と花を感じさせます。
③『oz』
初見です。
元ネタは『オズの魔法使い』。
扮する格好それぞれがたしかにそれっぽい!
ファンタジーっぽい世界観と今の時期にふさわしいアレが空に架かっているかのようです。
[6]山口 桃華さん
観れたのは3演目。
①新作
周年作という扱いなのでしょうか。
昨年の『ドラクエ』とは全く異なるテイスト。
あるメドレー演目で
終始かっこいい雰囲気。
あと中盤以降が妙にセクシーに感じるというか。
ナイスバディな桃華さんにあの衣装はなんかそそられますねー。
②『マクドナルド』
「らんらんるー!」
桃華さん恒例となった演目。
みなさんもやりましょう!
だいぶ浸透しているのか場内のみなさんがやっていました。
桃華店員がいる店舗で
桃華スマイルを注文したくなります〜。
③『赤い薔薇』
昨年の正月初出しの演目。
マリアとも。
①のかっこよさ
②の庶民派バーガー店員と異なり
こちらはムーディーな感じです。
色香漂う薔薇ーー。
この日は例の掛け合いなし。
桃華隊が少なかったのもあり。
個人的にはOPラストでのアレが好き。
TSっぽい感じがするからですね!
大和ミュージック
開館記念週ばりに豪華香盤でしたー。
次回の大和は夏になると思いますが
体力大丈夫だといいですがね……。
涼しいといいですが。
2回目456トリプルデジ中に階段下に行きます。
ご存知鳥清です。
3月結に来ています。

乾杯です。
昨年9月結シアター上野開館記念週ぶりにMさんと。
去年も一緒に鳥清に来てるという。

名物チーももやかぶと焼き、キャベツ、ねぎればなど。
お腹いっぱいに。
鳥ということで鳥貴族行きたいですねー。
そろそろ海老貴族シーズン?
鳥清は説明不要な美味しさ。
大和に観劇する場合は一度行ってみてほしいです。
月曜が定休日。
16時から開くので2回目途中からやっています。
次回の鳥清は夏なのかな?
6月はたぶんあと1回観劇で終わると思います。
今年忙しいもので……。
どこに行くかはお楽しみに!
お読みいただきありがとうございました。