あらっ!![]()
最近、なんか寒くない?![]()
![]()
いやいや、だってついこの間まで暑くて汗かいてたのにぃ~!!![]()
そう、前回のブログから1か月半経つ間に、季節は夏
から一気にまもなく冬
。![]()
時の経つのが早いと感じる今日この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
オイラはと言えば、なんだかんだあって、そんなこんなで、、、、
と言うわけで、久々のブログですが、最近の稽古の様子をちょープチブログで少しだけご紹介させて頂きたいと思います。![]()
さあ稽古開始!![]()
まずは基本稽古&移動稽古で動きの確認から。
その後はミットを使った稽古!
〇シ先輩、気合入ってますねぇ~!![]()
そして続いて型!
今回の型は~~、
そう「転掌」(てんしょう)。
「転掌」で重要なもの、それはまず立ち方。![]()
基本の立ち方である「三戦立ち」(さんちんだち)。いかに下半身を安定させ、小手先ではなく身体全体で力を伝えるか?
試しに、〇うせい先輩、両側から腕を抑えられて「三戦立ち」すると、
なかなか上手くいきませんね。![]()
なるほど。コウ先生からのご指導を受け、脇を締めてやってみると。
オイラもチャレンジしましたが、やはり腕力に頼ってしまい上手くいかず。
〇井先生の場合は、
身体全体で力を伝えることの難しさを実感したオイラでした。
そして最後は対面稽古。
「転掌」の型にある「掛け受け」をどう使うかを学びます。![]()
![]()
柔らかく、そして力強く。相手の力も利用して。
今日の稽古で、基本稽古→移動稽古→型→対面稽古(組手)の一連の流れを少しだけイメージ出来たオイラでした。
オイラ感じます。
技の意味や身体の使い方は、すべて相手と対峙した(組手の)ときに活かされるのですね!
力強い動きだけでは、すぐに疲れてしまいますし、柔らかい動きだけでは相手のプレッシャーに負けることもあります。
それらをバランスよく習得するためには、基本稽古→移動稽古→型を繰り返し実践し、そして組手に繋げたいと思います。
これからも1つ1つの動きを意識し、相手との組手に活かせるよう、まだまだ【おやじの空手道】は続けます。
今後とも宜しくお願い致します!
押忍!!






