今日は、おいらが1年でもっとも緊張する日。
そう、三浦首席師範の講習会の日です。
おいら早めに仕事を終わらせ、道場へ向かいます。
そして道場到着後、まずは入念にストレッチ。
これがとっても大事!
「最近、身体が硬くなったなぁ~。」と感じている今日この頃です。
特に太もも。
特にうらっかわ。
なんかピィーンと伸ばせなくて。
まぁ、そんなことは気にせずストレッチ、ストレッチ!
そこへ、〇わ先輩が到着。そして2人でストレッチ、ストレッチ!!
ストレッチしながら、何気ない会話を交わします。
おいら
「最近、身体が硬くなった気がしてしょうがないです。特に太ももが。」
〇わ先輩
「老化は太ももからって言いますからねぇ~」
おいら「・・・・・・・」
おいらの心の声
「まっまじっすか!!聞いたことなかったっす!ちょーショックっす!!」
すいません。心の中で取り乱してしまいました。
よく考えると、おいらももうすぐ50歳。身体も硬くなりがち。
まぁ頑張って日々のストレッチしかないですね。
さて先輩方も到着し準備万端、いよいよ三浦首席師範の講習会開始です。
まずは子供達と合同での写真撮影から。
「ほらほらコウ先輩!写真撮りますよ!カメラのほうを向いてください!!」
いよいよ講習会が始まりました。
で、す、が~~~。
皆さんもうお気づきだと思いますが、例のごとく稽古中の写真はありません。
毎度のことですが、おいら写真撮影する余裕がまったくありません。
それだけではありません。
最初の移動稽古から息があがりっぱなし。
汗もかきっぱなし。
ヘロヘロと言うかオラオラというか。
まぁ例えるなら、立ってるのが精一杯って感じです。
そしてその後、なんとか向かい合っての蹴りのコンビネーション稽古まで終え、いよいよ講習会も終盤。
ついに三浦首席師範から、噂の【受けの型 回転】を教えて頂きます。
まずは型の一部を移動稽古にて反復練習し、最後にそれらをつなげて型が完成。
【受けの型 回転】を最初から最後まで通して稽古します。
その結果、またしてもおいらは「右と左が分からない病」にかかってしまいます。
「おいらは右利きだから、お箸を持つ手のほうが右、お茶碗を持つ手のほうが左!」
「自転車の前ブレーキのレバーがあるほうが右、後ろブレーキが左!!」
「北に向かって立って、東の方角が右、西の方角が左!!!」
三浦首席師範、申し訳ございません。
しっかり稽古しておきます。
と言うことで、あっという間に講習会終了時刻。
西尾先生による「黙想」、そして三浦首席師範による「稽古終わります!」のお言葉。
「押忍。ありがとうございました!」
最後は大人のクラスだけで再度写真撮影です。
今年一番に汗をかいた1日でした。
おいら首席師範の講習会でいつも思います。
基本稽古、移動稽古、型。
どれをとっても、シッカリできるようになるには、反復練習しかないですね。
頭で覚えたつもりになっていても、継続してやっていなければ身にはつきません。
身体が覚えて自然に動くようになるには、何度も何度も稽古しなくてはダメです。
首席師範や西尾先生に教えて頂いたことを、忘れないよう日々の稽古を重ねたいと思います。
これからも空手の技術を向上させるため、まだまだ【おやじの空手道】を続けます。
今後とも宜しくお願い致します。
押忍!