伝説の部活動






年に一度の部活動開始です。
今年の【富士さん】は、世界文化遺産の登録で大フィーバー!
こんな感じです。
そして今回のクルーは4名。
おいらの会社の仲間が3人。
残念ながら【三浦道場】からはおいらのみ参加です。
まずは恒例、おいらんちからの【富士さん】です。
んっ?いつもならこのあたりに【富士さん】の雄姿が見えるハズだが...
この時点では、あまり天気が良くありませんでした。
でも、そんな小さな事なんて気にしなーい、気にしなーい。
さて新宿駅で4名全員合流し、中央高速に乗ります。
こちらももう恒例。談合坂サービスエリアで昼食です。
最近人気上昇中の【伝説の○○丼屋】って言う、スタ丼のお店のセットメニューです。
う~ん、満腹満腹。
ここから一路【富士さん】に向かいます。
う~ん、気っもちいいねー!!
そんでもって今回の富士登山出発地、須走りに到着。
ここで仮眠と着替え。
やっぱり、暑さと興奮で眠れませんでした。
今回、クルーの世○君の提案で、登山口は初めての【須走口】に。
またマイカー規制の影響で、初めてシャトルバスでの移動となりました。
バスにて【須走口5合目】到着。
っしゃー、気合入ったー!!
これから【富士さん】登っぞー!!
あっいや失礼。「これから【富士さん】登らせて頂きます。どうかお手柔らかにお願い致します。」
いつもの【富士吉田口】とは全然違い、途中まで雑木林の登山道を歩きます。
うっん!結構きついなぁ~
そして一気に頑張った甲斐もあり7合目に到着。
うん?【本7合目】って何?
実はおいら、今回このあたりから結構パワーダウン。
しかーし!そんなおいらに素晴らしい助っ人登場。
写真をお見せできないのが残念ですが、それは満天の星空です。
おいら達の登山最中に、いくつもの流星を見ることが出来ました。
う~ん、し・あ・わ・せ!!
そして何とか踏ん張って、午前4時過ぎには山頂近くまで到達。
ついに【富士さん】登頂!!
暗くてちょっと分かりづらいですね。
すいません。
山頂には既に多くの登頂者の皆さんがいました。
ここでおいら達は、絶好のヴューポイントを確保。
先ほどくぐった鳥居の斜め上に陣取ります。
だんだん明るくなってきました。
空には今にも消えそうな三日月。
そして広がる雲海。
横を見回すと、おいら達同様にご来光を待つ人達で一杯です。
そしておいらの正面にある【山中湖】がハッキリ見える明るさになりました。
そしてカウントダウン。
スリー、ツー、ワン!!
これがご来光だぁーーー!!!
※ご来光が分かり易いように指差してみました。
先ほどの鳥居もご来光で鮮やかなオレンジ色に。
記念碑近くでは【君が代】斉唱と国旗掲揚!
感動で涙する人もたくさんいました。
やっぱ【富士さん】で味わう【ご来光】は最高ですな!
この感動は、信頼する仲間達と必死で登頂した者に対するご褒美。
途中、辛かった思いも吹っ飛んでしまいました。
しかーし!!富士登山は、ここで終わったわけではありません。
状況によっては、登山より下山の方が過酷な場合もあります。
現に、おいらもこの時点では、吐き気に襲われヘロヘロです。
「っしゃー!気合入れて下山すっぞぉー!!」
まずは山頂付近の人ごみを突破。
そしてここが、下山道の出発点となります。
下山道にある山小屋。

あぁー気持ちわるっ!
吐きそう!
う~ん我慢、我慢!
もう少し、もうすこし...
ここで、更なる試練が...
今回のコースは【須走口】。
そう、砂の上を走りながら下山するコースです。
太ももとふくらはぎの筋肉痛と、ひざの痛みはハンパないっす。
まあそんな感じで一気に駆け下り、何とか出発点近くまで下山。
あらっ?まだ【須走口5合目】まで30分もかかるんだぁ~
そしてついに最後の力を振り絞ると、目の前には登山時最初に見た鳥居が。
おいらここで手を合わせます。
「【富士さん】登頂成功し、無事下山することが出来ました。ありがとうございます」
4人のクルー全員、無事に富士登山を成功させました。
おいら今回で、5年連続の富士登山となりました。
年に一度の富士登山ですが、今回はおいらもちょっときつかったですね。
でもおいら、初めて富士登山する仲間がいる限り、これからも毎年登頂しようと思います。
この困難や試練を越えたところの達成感や充実感を、仲間達と共有したいと思うからです。
また、富士登山に負けないくらい、今後も空手の稽古を頑張りたいと思います。
これからもまだまだ「おやじの空手道」は続きます。
今後とも宜しくお願いします。
押忍!!
おまけ
今回のツアーは0泊2日、いわゆる【弾丸登山】というやつです。
ちなみにこちらはおいらの出発前の体重と体脂肪率です。


そして、約12キログラムの荷物を背負い、12時間歩き続けた結果が。
体重が61.0キログラム。体脂肪率は15.8パーセントでした。
来年、おいら達と一緒に富士登山される方、どしどしご応募下さい。
参加申込みはコウ先輩まで。