【出雲大社をお立ちになった神様達は…】
神等去出祭【旧暦10月17日・26日】平成27年11月28日・12月7日
先日、11月28日に行われた出雲大社の神等去出(からさで)祭では
拝殿の祭壇に祝詞が奏上された後、
1人の神官が本殿楼門に向かい門の扉を三度叩きつつ「お立ち~、お立ち~」と唱えるそうです
この瞬間に神々は神籬を離れ出雲大社を去られるのだそうですよ
出雲大社から去られた神様はいったん出雲市斐川町の万九千神社にお寄りになります
この地は神立(かんだち)という地名
まさに神様達がお立ちになることからつけられたということです
28日の夕方お参りに行きました

ここでは神様達の宴会、直会(なおらい)が開かれます
行事の後のお疲れ様の宴会を直会(なおらい)と呼ぶのが普通だと思っていたのですが、
これは出雲地方独特?
県外からお嫁に来た友人には耳慣れない言葉なのだそう・・・
これは万九千神社由来のものだったのですね~
中では宮司さまが静かにご祈祷の方々にお話をされていました

万九千神社から、神様達はそれぞれのお国へお帰りになるそうです
そして、出雲の国を去り給う日というのが二回目の神等去出祭
今年は12月7日です
神様達、楽しすぎて帰るのをお忘れになったりして

調べてみたら、いたんです!そんな神様が

この神様については次回書きますね


ところで、神等去出祭の日、万九千神社にお参りをしてびっくりしたこと!
知らなかったのですが(お恥ずかしい・・・)
昔から深いご縁がある神社なのですね
この後弊社会長からしっかりとお話を聞きました


神様達、直会ではどんな話をされているのかな・・・
今年も沢山の良いご縁を結んでいただき、ありがとうございました
【おしらせ】
《いづも寒天工房》のオリジナル商品をネットショップで販売することになりました!
本日よりご利用できる運びになりました
ネットショップの名称は、いづも寒天工房 出雲大社参道店です
これからも全国の世界のみなさまに喜んでもらえるようなお菓子づくり、店舗づくりを目指して、そして「てんちゃん」ファンがますます増えるようスタッフ一同頑張ります
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします
《いづも寒天工房》のオリジナル商品をネットショップで販売することになりました!
本日よりご利用できる運びになりました
ネットショップの名称は、いづも寒天工房 出雲大社参道店です
これからも全国の世界のみなさまに喜んでもらえるようなお菓子づくり、店舗づくりを目指して、そして「てんちゃん」ファンがますます増えるようスタッフ一同頑張ります
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします