室内にいるにもかかわらずダウンベストを着ているこつぶです。


我が家って、さみーブルブル


エアコンの暖房を26度設定にしているんですがそれでも何となく寒いです。


エアコンが10年ものだからなのか、リビングと和室で15畳という広さに対応できていないのか。


多分両方だな………。


夜は加湿器をつけているので比較的暖かいものの、日中は結露防止のために消しているのもいけないのかな。


そうそう、加湿器をつけていると窓の結露がものすごいんですが皆さんは何か対策なさっていますか?


おちびたちが朝起きて一番に窓下にたまった水を手でかき回して遊ぶので困ってましてふぅ


タオルで拭く以外に何かいい方法があれば教えてくださーい!







前回記事にいろんなコメントやメッセージをいただきました。


ありがとうございます。


目からうろこなご意見がたくさんあって、私自身も相当視野が狭くなっているということを痛感しました。


夫とは最終的な意見の一致(というか譲歩?)はできていませんが、家族の絆という点を大事にしてうまく解決できたらいいなと思っています。


多少のわだかまりを残しつつも、この三連休はまあまあ平穏に過ごしました。


8日は遅まきながら初詣へ。


今年は博多の総鎮守である櫛田神社に行きました。


この神社には博多祇園山笠というお祭りを見た時と友人の結婚式に出席した時の二度お参りしたことがありますが、街中にありながら独特の静けさがあって威厳たっぷり。




ぴりりな生き方   本殿。渋いです。




破魔矢を振り回す不届き者が約一名。



初詣のお楽しみ、おみくじもしっかり引きましたよ。


1回50円という良心的な価格設定がこれまた魅力的です。


おみくじの結果は


暗闇の道に灯りがともるらしいムフッ


年明け早々いろいろありましたが頑張れそうです。


初詣の後は神社近くにあるキャナルシティでお昼を食べて、久しぶりに総合図書館へ行き絵本コーナーでミッフィーの絵本をむさぼり読んで帰りました。


昨年末に行ったハウステンボスにミッフィーグッズ専門店ができていたのですが、そこでちびこがミッフィーにはまりまして…。


うちにはミッフィーの絵本が2冊しかないので買い足してあげようかなーと思っています。


翌9日は自宅近くのショッピングモールで開催されたアンパンマンショーへ。


外出準備が意外に早くできたので開催時間の1時間前に到着。


「ちょっと早すぎたかなー」と夫と言いながらモール内に入ると…すでに10組くらいの親子が並んでいるではないかひゃ~・・・


さすがアンパンマン、大人気です。


ブルーシート一枚敷かれただけの床に座って待つこと約45分、やっとショーが始まりました。




ぴりりな生き方   仲良し2人組も当然出演。


ぴりりな生き方   私に分かるのはアンパンマンだけ…。


二階から見ている人も大勢いて大盛況でした。


こういう種類のショーってしょぼくてかぶりものも内容も残念な感じなんじゃないかと勝手に思っていましたが、出演者たちのかぶりものも意外にしっかりしていて(←失礼?)、ショーの内容もテレビと遜色ないものでした。


子ども相手だからって手を抜くわけじゃないのね。

関係者の皆さま、勘違いを深くお詫びいたします。


肝心のおちびたちですが、ちびたは伸び上がって見ようとしていたもののちびこは何と爆睡すやすや


……あーたはアンパンマンよりミッフィーなのですか。


ショーの終わりごろにはちびたのご飯くれ攻撃が激しくなったので、写真撮影会には参加せずお昼を食べて帰りました。


以前行ったわんわんショーでは2人とも寝てしまったのに比べれば、ちびただけでも楽しんだからまあいいか。


でもテレビで見るアンパンマンが目の前にいるというのがまだ今いちよく分からないみたいです。


もう少し大きくならないと内容を理解するのは難しいのかも。


そして10日は朝から雨で出かける予定ではなかったのですが、前日シルシルミシルでモスバーガーの特集を見た夫がどうしても行く!と言うので出かけることに。


自宅マンションの隣りのブロックにスーパーや薬局・ホームセンター・書店等が集まった複合施設があってモスバーガーもそこに入っています。


いつもは割とすいているお店なのですが…行ってみるとすんごい行列でお店の外でも待っている人たちが。


結構みんな見てるのねーシルシルミシルTV2


長い行列に並ぶほどモスへの執着がなかった夫はすんなり諦めて、すぐ隣りのお寿司屋さんへ。


久しぶりのお寿司…というより産後初めてのお寿司に私は大満足。


おちびたちも納豆巻の納豆や赤だし汁の中に入っている鯛などを食べて大満足。


夫は大好きなイカをたんまり食べてこれまた大満足。


モスに行くよりよかったかもしれない~ウインク


せっかくの三連休もあまり天気に恵まれなかったのが残念でしたが、雨なら雨なりに楽しめるわけで、けっこうリフレッシュできる3日間でした。


たまにはこういうのもいいね。






さて、そろそろお休み気分を返上して仕事モードにならなければいけません。


年が明けて早10日過ぎてしまったのに、まだのんびり気分が抜けません。


在宅業務なのでwebでのデータのやりとりが滞らないようテストをしたり、使用するソフトのバージョン等をチェックしたりといった作業が必要なのに何やってんだろ苦笑


仕事を実際に請ける前にちょっとした研修みたいなこともしてもらえるのでその勉強もしなければ。


今のところ仕事はおちびたちが寝た夜に数時間する予定でいます。


おちびたちの前で資料を広げるわけにはいかないし、そもそもおちびたちが起きている日中は集中して仕事なんてできないだろうし。


在宅業務の一番のデメリットは、子どもの機嫌や健康状態によって時間がいつ取れるか分からないというとても不安定な稼動スタイルであること。


この点だけは、子どもを預けて会社に働きに行くよりも厳しい面ですね。


なので、時間が少しでもある時は準備やチェックに当てて夜の実働がスムーズに行くようにしようと思っています。


仕事をしたいあまり無理をして体を壊すのは本末転倒だし。


そういえば、12月の終わりごろから家計簿をつけ始めました。


うちは将来教育資金が一気にどかんどかんとくるライフスタイルなのでそろそろ引き締めなきゃ…と思って汗


12月の支出分のレシートをとっておいてざっくりとながらつけてみたところ。


食費とレジャー費が多いあちゃ


おちびたちが食べるようになった分食費が上がっているんだけど、ここはうまくメニューを組み合わせて上手にやりくりしたいですな。


レジャー費が多いのは平日に私がちょこちょこマックやらミスドに行っているのが積み重なっているためで、一回の出費は少ないんだけど一ヶ月にするとけっこうな額に膨らんでいました。


冬になってから散歩の後が寒くてついお茶してたけど、少し抑えなきゃ。


都度プラグを抜いて電気代○円節約―といった細かな方法は性格上まず無理なので、外食一回我慢するという方法でまず今月やってみようかなー。


出産祝いでいただいたお金はすべておちびたちの口座に入金していてまとまった額になっているのですが、定期預金にしたくても金利が低すぎて今いちやる気が起きず。

何かいい金融商品がないかも勉強したいです。

やりたいことやるべきことがたっくさん……できるのかしらん。

明けましておめでとうございます。


元気にお正月お過ごしですか?


私も無事2011年を迎えることができました。


……といっても元旦に義実家へ行く時間のことで朝からいきなり夫とぶつかりましたけどトホホ


前日に義母から「朝ゆっくりしたいから10時ごろに来て」と電話で言われたらしい夫ですが、私には「明日10時ごろ出よう」と言ったんですね。


自分では10時ごろに着くように家を出ようと言ったつもりだったそうで。


家を出たい時間が近づいてきても私が家事をしているので夫が「早くしようよ」「もう洗濯物は干さずに出よう」としつこく言うので不思議に思って確認して、言葉の行き違いが発覚したわけです。


きちんと確認せず自己解釈してしまった私もいけなかった。


だからこれに関してはどちらも行き届かなかったですむ話なんですが。


なぜ夫が早く早くと言ったかというと、元旦の8時過ぎに義母から再度電話がかかってきたからなんです。


その内容とは「雑煮の用意がもうできたからすぐおいで」というもの。


「こっちは昨日聞いた時間で準備してるんだからできないよ」と夫が答えているのを聞いて??と思い、電話を切った後内容を聞いて私もびっくりしました。


昨晩言ったことは何なのかと。


この段階では私は10時に家を出ればいいと思っていたので、この大幅な前倒しのスケジュール修正の要求に正直何言ってんだよとカチンときたのも重なって、義実家に行く車中の雰囲気は最悪でした…。


でも今日はめでたい元旦。


話して笑って、おちびたちを義両親のほうへ行かせるよう可能な限り頑張りました!


義両親は約2ヶ月半おちびたちには会っていないので会いたさも募っていただろうし。


5時間の長丁場、乗り切りました。


帰りの車の中で私がぐったりしていたせいか、帰ってから夫が「今日はありがとう。これからはできるだけストレスのない実家との付き合い方を考えような」と。


ほんとかよじーって感じですが、ぜひお願いしたいものです。


何だかすみません、年明けの最初の記事の出だしが愚痴になってしまいました…。







こんな悲しい年明けを迎えた私ですが、今年も懲りずに目標を決めましたよ。



20種類の新しいレシピに挑戦する


公募に10個応募する


花を育ててみる


の3つです。


昨年は読書を掲げていましたが、私にとって読書は気分転換・リフレッシュになるもので全く苦ではないのであえて目標にすることではないなと思い今年はやめました。


1番目は、出産してからというより結婚してからもほとんど新しい料理に挑戦していないので自身への戒めのために。


今後おちびたちが大きくなってきて「お母さーん、新しいのつくって」と言われた時の防御策にもしたい汗


2番目は、妊娠前まで好きでよくやっていた公募をそろそろ再開したいので、家事育児や仕事に流されず創作時間を努めてつくるために目標にしました。


あ、賞をとるというのは目標の範囲外です。まずは応募体質をつくらねば、ね。


でも棚ボタ大歓迎ですけどムフッ


そして3番目は、生活に潤いを持ちたいという思いから決めました。


目標というにはしょぼいんですが、これまでに花どころかサボテンまで枯らしたことのある私にとっては意外とハードルが高いです。


苗木を買って鉢に植え替えて毎日水をやって……花を育てるのって手間ひまかかりますよね。


慌しく毎日を過ごしてしまいがちですが、こんな手間ひまをかけた結果が実って咲いた花を見ることができたら、たとえ育児でストレスを抱えていたとしても一瞬でもホッとできるんじゃないかと。


私もやればできるじゃんという自信につながるんじゃないかと。


広島にいた頃、付き合いのあった某住宅メーカーの営業マンでとても気の合う人がいました。


年は1つ下だったんですがとてもしっかりしていて、さすが年間に何億も売り上げるナンバーワン営業マンという感じの男性でした。


その彼がよく口にしていたのが『深刻になるな、ただ真剣になれ』という言葉。


競合が激しい住宅営業という世界で実績を上げている彼が言ったせいもありますが、今でもこの言葉が忘れられません。


聞いた当時も「ねー、相変わらず年下のクセにいい事言うよね」と毒づいた記憶があります…。


このところ物事の結果を悪い方に受け止めてしまうことが多いという自覚があるので、あえてこの言葉を今年の自分に言い聞かせながら一年頑張っていきたいです。


そして昨年よりぐっとよい一年にしたいな。


皆さんとのお付き合いも引き続きがっちりお願いしたいと思っています。


どうぞよろしくお願いいたします!