体調がどうもかんばしくありません。


背筋の寒さと頭痛とのどの痛みがなかなかとれず。


薬は飲んでいないし夜はぐっすり眠れないので治らないのも無理はないんですが…こう長引くときついですね。


午前中めずらしくすんなりとおちびたちが眠ったので私も少し横になろうかと思ったら、母と1時間半も電話。


「体調悪いなら一緒に寝たらいいよ」とか言いつつしゃべりまくる母汗


祖母が亡くなってから愚痴る相手がいないからできるだけ付き合ってあげたいんですけども……今日はきつかった。


電話を切った途端おちびたちが起きてしまってご飯ちょうだい~と号泣。


こんな時に限ってご飯もうどんも準備していなかったので久々にそうめんを茹で、刻みのりとコーンをまぜて出してみました。


すると。




ぴりりな生き方   大半をポケットに落とすちびた。


ぴりりな生き方   そうめんがついた手を伸ばすちびこ。



うどんよりも細いからフォークでさくっと食べてくれるんじゃないかと思ったら大間違い。


わしづかみにして口に入れようとするもののほとんど入らずエプロンのポケットや床に散乱。


今までで一番かもしれない惨状となりました…。



楽だったのは準備だけで、後片付けの時間がいつもの5倍くらいかかりましたよ。


ほとんど食べられずお腹が満たされていないだろうと朝出した食パンの残りである耳をあげたらガツガツ食べてました食べる

もしかして、初めからこれ出しとけばよかったんじゃない…?






今日はちびたがぐずぐずです。


一人遊びもあまりせず抱っこ抱っこです。


熱はないんだけど鼻水出てるからだるいのかなー。


まだ書きたいことがあったのですが、ぐずりがひどいのでまた後日…。



何でこんなメニューつくっちゃったんだろakn

週末になるたびに夫から「おかあさんといっしょのごっちゃってどういう意味なの」と質問されているこつぶです。


質問されても……私が分かるわけない


先ほど調べてみたらごちゃまぜという意味らしいです。


そうなんだー、で会話終了です。


そんな夫(どんな夫だ)は友人からのお誘いで急きょもつ鍋パーティーに出かけていきました。


学生時代の友人と夜に会って食べて飲んでっていいなあ。


結婚で地元を離れているから学生時代の友人に会いたい時に会うことはできないし、おちびたちがいるから今日の今日夕食食べに行こうと言われても行けないし。


そもそも福岡には妊娠や育児がらみの友人しかいないから、互いに夕食を食べに行けるスケジュールを組めるわけもないし。


独身時代にさんざんやってきたにもかかわらず、こんな立場でも行きたいと思う私。


まだまだ母親としての自覚が足りないのだろうかー。






今週に入ってから私とおちびたちが軽く風邪を引き、3人そろって一進一退の体調が続いています。


私は悪寒と鼻水と頭痛、おちびたちは鼻水と時たまの咳。


治ったかなと思ったらまたぶり返し…を繰り返しています。


昨日スーパーや書店でばったり会った近所のお母さんたちお二人も親子そろって風邪気味とおっしゃっていたから、今風邪引きさんが多いのでしょうかね。


私は何が何でも倒れるわけにはいかないので市販薬で乗り切るつもり。


睡眠で体調回復というのがまず望めないのはきついですが仕方ありません汗

ちびこが毎晩2~3回起きちゃうからね…。






少し前の話になりますが、3日に1歳半検診を受けてきました。


夫が仕事を休んでくれたのでおちびたちがどこに走っていこうとマンツーマンで対応できるのはありがたい限りきゃぁ~


内容は歯科検診→保健師さんによる問診→身体測定→小児科医の診察


まず歯科検診では2人ともきれいな歯と言われ一安心…しかしちびこがまだ哺乳瓶でフォローアップミルクを飲んでいる点はやめるよう指摘されました。


哺乳瓶を使っていると上の前歯の裏側が虫歯になりやすいんだとか。


ストローマグはイオン水を飲むときにしか使ってくれないちびこですが、何とかストローに移行していきたいです。


次の問診では、おちびたちの運動面の発達(一人で歩けるか、どんな遊びをするか等)やことばの発達(意味のある単語を言えるか等)と母親の精神面についていろいろ聞かれました。


おちびたちは運動面の発達は特に問題ないようなのですが、ことばの発達において軽い指摘が。


1歳半くらいだと動物や果物・乗り物といった名前をいくつか言えるんだそうです。


「意味のある単語を言いますか?」と聞かれたので「わんわんとかまんま、おいしい、落ちたとかは言えます」と答えると、「名詞は言えませんか?」と。


「バナナのことをなななとは言います」と答えると「他には?」。


どうもバナナだけでは物足りなかったようしょぼん


「もう少し名詞を言えてもいい時期なので、乗り物とか果物とかの絵がたくさん載っている絵本を見せて積極的に教えてあげてください」とのこと。


また「○○を取ってきて」と取りに行かせるのも名前を覚えさせる方法として有効だそうです。この時その物を親が指差さないことがポイントなんだとか。

聞いた名前と物が頭の中で一致する練習をさせるため。


絵本もろくに読んでいなければそんな練習すらしたことがないので、まずい…と反省しました。


私の精神面については、事前アンケートで『育児がつらいと感じることがありますかーYES』『育児は疲れますか―YES』『育児に自信がない時がありますか―YES』と正直に書いたので後日訪問の対象になるのかなと思っていたのですが、「そりゃつらいですよねー、疲れます疲れます」と軽くスルーされちゃいましたアレ


おそらく、私がニコニコしていたので大して深刻ではないと判断されたのではないかと。


家の中でイライラしていても外に出るとだんだん気分が晴れてくる、イライラを引きずることももちろんあるけど一晩寝て起きるとリセットしている、そういうことがけっこう多いです。


いつだったか母と電話で話していてつい気持ちが高ぶって「とにかくきついの!」と号泣したことがあり、翌日父が会社から、母が家からそれぞれ心配して電話をしてきてくれたのですが、私が「あ、もう大丈夫」とあっけらかんとしているので拍子抜けしたということもありましたー恥


けしてポジティブな人間ではないんですが、だんだん育児に慣れてきたこともあってそこそこうまーく忘れられるようになってきたみたいムフッ


育児中のお母さんは、ある程度鈍感な部分を持っていないと毎日やっていけないです。


日常生活の細部にわたって神経をとがらせていたら本当に参ってしまう。


私こんなに頑張ってるすごいよ!と思うくらいでちょうどいいんだと思います。


で、次の身体測定ではやはりおちびたちはチビでしたがーん


身長、ちびたが74.8cmでちびこが78.2cm。80cmないんですよ。


ちびたは成長曲線から外れています。


体重は偶然2人同じで10.1kg、こちらは標準範囲内。


……ということは?  ちびたは太り気味ということか?


と思ったら、気にしなくてはいけないのは太っているかどうかではなく身長の伸びが成長曲線にそっているかどうかだと小児科医から指摘が。


曲線の範囲内にあるかどうかは出生体重によって大きく変わるのでこの時期は外れていてもあまり心配しなくていいそうですが、曲線に沿ったカーブでの伸びがない場合は問題らしいです。


「まだ小さいので今すぐどうこうというわけではありませんが、伸びがよくない場合は低身長症の疑いが出てきます。なので定期的に身体測定をしていってください」と言われました。


うーん、確かに同じくらいの年ごろの子と比べたら小さいとは思っていたけど生まれた時が小さかったからこんなものかなと思っていたから…低身長症の話をここでされるとは思わなかったな。


まだ1歳半なのに。


最近遊び食べが激しくてほとんど食べない時もちょいちょいあるので、定期的な身体測定はもちろん今度栄養相談に行ってみようかなと思いました。


栄養的に偏ったり不足したりしている食事内容になってしまっているかもしれないからプロのアドバイスを受けたいです。


この身長の話以外は問題なく、トータル2時間少しで終わりました。


問診がね…2人いるとかなり時間かかります。


普通は1時間~1時間半で終わるみたいです。



いやー疲れた。







最近のおちびたちはイヤイヤを体全体で表現するようになりました。


のけぞってみたり、机をパンと叩いてみたり、地団太を踏んだり。


ちびこに至っては「もうっ!!」とふくれっ面までします。


普段見慣れていない夫はそんな時「ちびこーそんなに怒るなよー」と下手に出ていますが、私は「怒ってもダメなものはダメ」と言います(←鬼?)。


なので夫がいる時はわざわざ夫の目の前まで行って怒ってみせて、抱っこし&なだめてもらうちびこ。


おぬし策士じゃのぅ。


その反面、そんなことしてくれるの?と驚くことも。


私が化粧水や乳液をつけていると自分のほっぺをピタピタたたいたり、床を水拭きしているとティッシュを持ってきて横に並んで拭いたりします。


どちらかのおむつを替えていると、もう一人がおしりふきで脚やお腹を拭いてくれたり。

拭く場所がいつも惜しい。


言葉も、たとえば私が「すごいねー」と言うと「おいね」と同じように言おうとします。


大人のしていることを真似たいみたい。


ただ、時々床じゃなくて私の頭を拭き拭きするんですよね…がーん


子どもがすることとはいえちょっとショックでした汗


どちらかがぐずって泣いていると、もう一人がおもちゃを持ってきて渡そうとしたり頭をなでたりすることもありますね。


これは正直見ていてほのぼのします笑


大人の言うことはもうだいたい理解しているので、少しずつしつけもしていかなければいけないなと思っています。


遊び終わったおもちゃを片づけるとか。同じおもちゃで遊びたい時は順番に遊ぶとか。


食事中お互いのお皿を奪い合わないでおとなしく食べるとかね…。

同じメニューなのに「あっちのほうがおいしそう」と思うようです。


ショッピングモールでカートをどちらが押すかでケンカしないとかね…。

同じカートなのに「あっちのほうが楽しそう」と思うようです。




ぴりりな生き方   小競り合いを続け。


ぴりりな生き方   そして猛ダッシュする、と。



ショッピングモールに行くことは、私たち夫婦にとってはレジャーではなく一種のエクササイズです。


帰る頃にはいい感じに息上がってます…トホホ。

おちびたちはインフルエンザの予防接種を受けていないので11月ごろから人ごみは避けているのですが、外が寒いから月に2~3回は行ってしまいますね…。


ちなみに今日はJINというメガネ屋さんで激安のメガネを買いました~。


レンズ込みで3990円ぽっきり。メガネ業界は完全に価格破壊しちゃってますな。


名詞がほとんど言えないおちびたちですが、日々成長していることは確か。


今はただ伸び伸びと育ってほしいです。


ま、とりあえずは風邪治そうか。


お久しぶりです、こつぶです。


年初にどろろとした記事を書いたまま放置しておりまして失礼しました…何とか元気にやっておりまーす質問!


1月は仕事関連の用事(研修やPC環境設定等)とおちびたちの嫌がらせのようないたずらに奔走してあっという間に過ぎてしまい、ほとんど記憶がないためにどんな一ヶ月だったかうまく説明できません。


忙しい、というのとも違って…「今日は○○やったー」という意識はあるんですが翌日には翌日のオシゴト(ほぼおちびたち対応)があるためにもう忘却の彼方へ。


それが1日2日5日10日と続いて、あら一ヶ月経っちゃったという感じです。


皆さんのブログは夜布団に入ってから携帯でチェックしていたものの、最近は5分で睡魔に襲われるためコメントできず。


仕事関連の用事はまだ山積していますが、ずいぶんペースがつかめてきたので少しは更新頻度も増やせるかと思います。






さて近況ですが、おちびたちは昨日1日で1歳6か月になりました。


相変わらず宇宙語&兄妹間だけで通じる不思議語を話していますが、「まんま」「わんわん(←ほぼ『いないいないばあ』のキャラクター限定です)」「ばいばい」「おいしー」といった単語は話せるようになってきました。


自分でハイチェアから食べ物を落としておきながら「おちた」と言います。


「ちは(こんにちは)」「した(ごちそうさまでした)」のように語尾だけ言うことも増えてきました。


袖から手を抜いてあげればシャツから首を抜いて自分で脱ぐことができます。


靴下やフォークといった同じ種類で色違いのアイテムは自分のものがどちらか分かっていて、差し出すと自分用のものをちゃんと取ります。


「おはよう」「ありがとう」と言いながら私がお辞儀をすると真似してお辞儀します(それもかなり深々と)。


私が家事等でそばにいない時にうんちをした場合は手を引いておむつ替えろアピールをします。


公園で「あああーーっ!」と叫びながら鳩を追いかけるのがマイブーム。


石ころもどんどん拾って「あい」と渡してくれます。私の言うことはほぼ理解しているはずですが、「いらない」という言葉は完全無視です汗


ちびこはアンパンマンとミッフィーが好きで、「ぱんぱんぱん」「ふぃー」と絵本を見ながら話しかけています。


ちびたはNHKのぱわわぷ体操とコッシ―にはまっていて、曲が始まるとヒンズースクワットを始めます。


2人とも表情が目に見えて豊かになってきて、特にちびたは以前唇をかみしめたままあまり笑わなかったので母としては一安心といったところでしょうか。


もう赤ちゃんではなくて、すっかり幼児ですな。


先日一緒にお風呂に入っていて「大きくなったねー」と言いながら2人の背中をしみじみさすっちゃいましたよ。


ま、大きくなって動きが活発になった分世話も大変になってきてるんですけども。


食事の食べ方はフォーク:手づかみ=1:9なのでそれはもう大変な汚れようですし、公園に行くと砂だらけ。


私のスリッパや靴べらはすぐ隠すしおもちゃは遊んだら散らかしっぱなし。


そろそろ遊んだら元に戻すことをしつけなければいけないですね。


これからさらに大変さも増すのでしょうが、いずれ必ず落ち着くんだと信じて頑張るしかありません。






年始早々に険悪になった夫とのその後ですが、良くもなく悪くもなくといった状態です。


食事の準備はまず夫からしたり寝る前に肩や背中のマッサージをしたり…と私もできるだけ以前していたことをやるように心がけています。


夫は相変わらずちびこ命で、帰宅するとまず「ちびこちゃーんちびこちゃーん」と言いながら頬ずり&抱っこ。


ちびたもかわいがってくれますが、最近目元が私にそっくりになってきたとしきりに繰り返し「前は俺に似てたのになー」と本気で残念がっています。


このところ『みーつけた』のすいちゃんがお気に入りで、朝番組が始まると「すいちゃんかわいいなあ」と見つめている夫。


先日真面目な顔をして「俺、すいちゃんと結婚するわ」と言っていました。


おえ。


とはいえ毎日頑張って仕事をしてくれているので感謝しなければねニヤリ






そして私ですが、年が明けてからダンシャリアンになりました。


そう、現在断捨離(だんしゃり)を実行中なのですー。


断捨離とは、ヨガの「断業」「捨行」「離行」 という考え方を応用して「不要なモノの導入を断ち、捨てることでモノへの執着から離れる」こと。そうすることによって身軽で快適な生活を手に入れましょうという片づけ法です。


最近雑誌で頻繁に記事を見ますよね。

テレビでもやってるのかな、今子供向け番組以外の番組はほとんど観ないので分からない…。


まあ私の場合は単に不用品を捨てまくってるだけでまったく達観できていないんですけど、この考え方の軸にあるモノのとらえ方の基準の明快さが私にはしっくりきてます。


モノを捨てようか取っておこうか迷った時は使えるかどうかではなく今使うかどうかで判断する。


いやー明快です。分かりやすいです。


この基準だと今まで捨てられなかった服とか紙袋とか料理レシピの切り抜きなんかがどんどん捨てられます。


先日は断捨離よりさらにズキューンとくる考え方に出会いました。


雑誌の書評で気になって図書館で予約したこちらの本を読んだのですが。



お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし/金子 由紀子
¥1,500
Amazon.co.jp


余計なものを持たないというのは断捨離と同じ。


さらに提案されているのが厳選した好きなモノだけに囲まれる暮らしというもの。


自分の感性に合わないけど「安いから」「タダだから」といって手にするのはやめよう、その代わり本当に欲しいと思ったモノは少し高くても手に入れよう、気に入って買ったモノは大事に使うし心を潤してくれる―と。


「今の暮らし方からシフトしていくには時間がかかるが、それが本来の自分好みの住空間の作り方」とも書いてあり、ダイエットと同じく短期間で結果を出そうとしないことがミソだそうです。


確かに、頑張って一気に片づけても根本の考え方が変わっていないから結局すぐまたモノが増えてしまう。


この本に書いてあるのは詳しい片付け方法ではなく住空間に対する考え方、そこから派生した人生への向き合い方ですが、片づける前に読んでおいてよかったと感じました。


というわけで、先月は粛々とモノを選別し不用品はどんどん捨てています。


捨てるだけでなくオークションにも出品していますよ。


以前ネットオークションを利用していたので出品には抵抗ありません。


ちなみに先月はこんもりためていた雑誌類を格安で出品しまくって約4000円GETし、ちょっとばかし優雅なお茶を楽しみましたムフッ


おちびたちがいるので好きなモノだけに囲まれる暮らしというのは厳しいですが、今後はモノを極力増やさないようにしつつ妥協した買い物はしないよう頑張りたいですね。


今年いっぱいかけて、ゆっくり家の中を整理していく予定。






最後に…ほとんど忘れかけていましたが今日2月2日は入籍記念日でした焦る


先ほど夫から「今日は何の日か覚えてる?」と聞かれ、「覚えてるよー」と答えた2秒くらいの間に頭をフル回転させて事なきを得ましたが、正直言うと忘れてました。


自分でもびっくりするくらい頭からスコーンと抜けてました。


おちびたちが引出しを開けたり洗濯物をたたんだ端から崩したりと手間ばかりかけてくれるので、たまらず「いい加減にしなさい!」と叱って号泣させ、お風呂も寝かしつけも少々乱暴にすませてぐったりしていた今日。


帰宅した夫に対しても超不機嫌な態度で接していました。


夕食は鶏肉の照り焼き+ナスのお味噌汁と色気ゼロ。

…だって忘れてたから。


こういうとこがいけないのよねきっと沈


今日から結婚5年目、いい一年にしたいものです。


明日は節分で恵方巻きが楽しみ。おちびたちの1歳半検診もあるので張り切って行ってきます!


あさっては陰暦でいう新年のスタートなので、今住んでいる土地の氏神様を祀ってある神社にお参りに行けたらいいなと思っています。


新年が明けてから今まで、どちらかというとよくないことが続いているので仕切り直しということで。


ではでは遅い時間ですが久しぶりに皆さんのところにお邪魔しますねハート