週末になるたびに夫から「おかあさんといっしょのごっちゃってどういう意味なの」と質問されているこつぶです。


質問されても……私が分かるわけない


先ほど調べてみたらごちゃまぜという意味らしいです。


そうなんだー、で会話終了です。


そんな夫(どんな夫だ)は友人からのお誘いで急きょもつ鍋パーティーに出かけていきました。


学生時代の友人と夜に会って食べて飲んでっていいなあ。


結婚で地元を離れているから学生時代の友人に会いたい時に会うことはできないし、おちびたちがいるから今日の今日夕食食べに行こうと言われても行けないし。


そもそも福岡には妊娠や育児がらみの友人しかいないから、互いに夕食を食べに行けるスケジュールを組めるわけもないし。


独身時代にさんざんやってきたにもかかわらず、こんな立場でも行きたいと思う私。


まだまだ母親としての自覚が足りないのだろうかー。






今週に入ってから私とおちびたちが軽く風邪を引き、3人そろって一進一退の体調が続いています。


私は悪寒と鼻水と頭痛、おちびたちは鼻水と時たまの咳。


治ったかなと思ったらまたぶり返し…を繰り返しています。


昨日スーパーや書店でばったり会った近所のお母さんたちお二人も親子そろって風邪気味とおっしゃっていたから、今風邪引きさんが多いのでしょうかね。


私は何が何でも倒れるわけにはいかないので市販薬で乗り切るつもり。


睡眠で体調回復というのがまず望めないのはきついですが仕方ありません汗

ちびこが毎晩2~3回起きちゃうからね…。






少し前の話になりますが、3日に1歳半検診を受けてきました。


夫が仕事を休んでくれたのでおちびたちがどこに走っていこうとマンツーマンで対応できるのはありがたい限りきゃぁ~


内容は歯科検診→保健師さんによる問診→身体測定→小児科医の診察


まず歯科検診では2人ともきれいな歯と言われ一安心…しかしちびこがまだ哺乳瓶でフォローアップミルクを飲んでいる点はやめるよう指摘されました。


哺乳瓶を使っていると上の前歯の裏側が虫歯になりやすいんだとか。


ストローマグはイオン水を飲むときにしか使ってくれないちびこですが、何とかストローに移行していきたいです。


次の問診では、おちびたちの運動面の発達(一人で歩けるか、どんな遊びをするか等)やことばの発達(意味のある単語を言えるか等)と母親の精神面についていろいろ聞かれました。


おちびたちは運動面の発達は特に問題ないようなのですが、ことばの発達において軽い指摘が。


1歳半くらいだと動物や果物・乗り物といった名前をいくつか言えるんだそうです。


「意味のある単語を言いますか?」と聞かれたので「わんわんとかまんま、おいしい、落ちたとかは言えます」と答えると、「名詞は言えませんか?」と。


「バナナのことをなななとは言います」と答えると「他には?」。


どうもバナナだけでは物足りなかったようしょぼん


「もう少し名詞を言えてもいい時期なので、乗り物とか果物とかの絵がたくさん載っている絵本を見せて積極的に教えてあげてください」とのこと。


また「○○を取ってきて」と取りに行かせるのも名前を覚えさせる方法として有効だそうです。この時その物を親が指差さないことがポイントなんだとか。

聞いた名前と物が頭の中で一致する練習をさせるため。


絵本もろくに読んでいなければそんな練習すらしたことがないので、まずい…と反省しました。


私の精神面については、事前アンケートで『育児がつらいと感じることがありますかーYES』『育児は疲れますか―YES』『育児に自信がない時がありますか―YES』と正直に書いたので後日訪問の対象になるのかなと思っていたのですが、「そりゃつらいですよねー、疲れます疲れます」と軽くスルーされちゃいましたアレ


おそらく、私がニコニコしていたので大して深刻ではないと判断されたのではないかと。


家の中でイライラしていても外に出るとだんだん気分が晴れてくる、イライラを引きずることももちろんあるけど一晩寝て起きるとリセットしている、そういうことがけっこう多いです。


いつだったか母と電話で話していてつい気持ちが高ぶって「とにかくきついの!」と号泣したことがあり、翌日父が会社から、母が家からそれぞれ心配して電話をしてきてくれたのですが、私が「あ、もう大丈夫」とあっけらかんとしているので拍子抜けしたということもありましたー恥


けしてポジティブな人間ではないんですが、だんだん育児に慣れてきたこともあってそこそこうまーく忘れられるようになってきたみたいムフッ


育児中のお母さんは、ある程度鈍感な部分を持っていないと毎日やっていけないです。


日常生活の細部にわたって神経をとがらせていたら本当に参ってしまう。


私こんなに頑張ってるすごいよ!と思うくらいでちょうどいいんだと思います。


で、次の身体測定ではやはりおちびたちはチビでしたがーん


身長、ちびたが74.8cmでちびこが78.2cm。80cmないんですよ。


ちびたは成長曲線から外れています。


体重は偶然2人同じで10.1kg、こちらは標準範囲内。


……ということは?  ちびたは太り気味ということか?


と思ったら、気にしなくてはいけないのは太っているかどうかではなく身長の伸びが成長曲線にそっているかどうかだと小児科医から指摘が。


曲線の範囲内にあるかどうかは出生体重によって大きく変わるのでこの時期は外れていてもあまり心配しなくていいそうですが、曲線に沿ったカーブでの伸びがない場合は問題らしいです。


「まだ小さいので今すぐどうこうというわけではありませんが、伸びがよくない場合は低身長症の疑いが出てきます。なので定期的に身体測定をしていってください」と言われました。


うーん、確かに同じくらいの年ごろの子と比べたら小さいとは思っていたけど生まれた時が小さかったからこんなものかなと思っていたから…低身長症の話をここでされるとは思わなかったな。


まだ1歳半なのに。


最近遊び食べが激しくてほとんど食べない時もちょいちょいあるので、定期的な身体測定はもちろん今度栄養相談に行ってみようかなと思いました。


栄養的に偏ったり不足したりしている食事内容になってしまっているかもしれないからプロのアドバイスを受けたいです。


この身長の話以外は問題なく、トータル2時間少しで終わりました。


問診がね…2人いるとかなり時間かかります。


普通は1時間~1時間半で終わるみたいです。



いやー疲れた。







最近のおちびたちはイヤイヤを体全体で表現するようになりました。


のけぞってみたり、机をパンと叩いてみたり、地団太を踏んだり。


ちびこに至っては「もうっ!!」とふくれっ面までします。


普段見慣れていない夫はそんな時「ちびこーそんなに怒るなよー」と下手に出ていますが、私は「怒ってもダメなものはダメ」と言います(←鬼?)。


なので夫がいる時はわざわざ夫の目の前まで行って怒ってみせて、抱っこし&なだめてもらうちびこ。


おぬし策士じゃのぅ。


その反面、そんなことしてくれるの?と驚くことも。


私が化粧水や乳液をつけていると自分のほっぺをピタピタたたいたり、床を水拭きしているとティッシュを持ってきて横に並んで拭いたりします。


どちらかのおむつを替えていると、もう一人がおしりふきで脚やお腹を拭いてくれたり。

拭く場所がいつも惜しい。


言葉も、たとえば私が「すごいねー」と言うと「おいね」と同じように言おうとします。


大人のしていることを真似たいみたい。


ただ、時々床じゃなくて私の頭を拭き拭きするんですよね…がーん


子どもがすることとはいえちょっとショックでした汗


どちらかがぐずって泣いていると、もう一人がおもちゃを持ってきて渡そうとしたり頭をなでたりすることもありますね。


これは正直見ていてほのぼのします笑


大人の言うことはもうだいたい理解しているので、少しずつしつけもしていかなければいけないなと思っています。


遊び終わったおもちゃを片づけるとか。同じおもちゃで遊びたい時は順番に遊ぶとか。


食事中お互いのお皿を奪い合わないでおとなしく食べるとかね…。

同じメニューなのに「あっちのほうがおいしそう」と思うようです。


ショッピングモールでカートをどちらが押すかでケンカしないとかね…。

同じカートなのに「あっちのほうが楽しそう」と思うようです。




ぴりりな生き方   小競り合いを続け。


ぴりりな生き方   そして猛ダッシュする、と。



ショッピングモールに行くことは、私たち夫婦にとってはレジャーではなく一種のエクササイズです。


帰る頃にはいい感じに息上がってます…トホホ。

おちびたちはインフルエンザの予防接種を受けていないので11月ごろから人ごみは避けているのですが、外が寒いから月に2~3回は行ってしまいますね…。


ちなみに今日はJINというメガネ屋さんで激安のメガネを買いました~。


レンズ込みで3990円ぽっきり。メガネ業界は完全に価格破壊しちゃってますな。


名詞がほとんど言えないおちびたちですが、日々成長していることは確か。


今はただ伸び伸びと育ってほしいです。


ま、とりあえずは風邪治そうか。