数日前から涼しくなってきたというのに、ちびこの夜の数時間おきのお目覚めは相変わらずです。


これまでは暑くて寝にくいのかなと思っていたんだけど…どうも違うみたい。


もしかして添い乳が原因ではないかという気がしています。


どれくらいおっぱいが出ているのか分かりませんが、時々自分でしぼってみると延々と出てきます。


ちびこが吸っている時もおっぱいが流れるような独特の感覚はまだあるので、一食分とまではいかずともそこそこは出ているのかな。


ただ量は確実に減っているはず。


おしゃぶり代わりにしているとばかり思っていたのですが、もしかすると物足りなくてちびこは起きてしまうのかなーと。


出ないのを抗議しているかのように吸い付いたまま首をぶんぶん振り回すんですよ涙


今までも何度か切れては治りを繰り返して今は2ヶ所切れている状態。


痛いんですけど。


母乳そのものには虫歯の原因になる成分はないそうですが、離乳食をバンバン食べている今は食材のカスと相互に影響して虫歯の原因になる可能性があるんだとか。


最近活動量が増えて寝かしつける頃には私の体力が尽きかけているので寝かしつけは添い乳してしまうんですが、せめて夜間の添い乳はやめたいんですよね…。


寝る前は水分補給とうがい代わりに白湯かイオン水をあげて歯磨きして終了ですが、フォローアップミルクをあげて歯磨きのほうがいいのかしら。


寝相の悪いちびこはあちこちにごろんごろんした挙句、「あ、おっぱいが遠くなった」と言わんばかりにむくっと起きて頭から私に突進してきます。


時にはお腹の上に乗ってくることもずっしり↓


この衝突の痛みに乳首の痛みが加わって、この数日は寝るどころじゃありません。


ちびこ~、お互い安眠できる日はいつ来るんだい。







さて前回記事で書いていた予防接種ですが、無事受けることができました。


おたふくかぜと水ぼうそうのどちらを受けたらいいのか分からず、予約の電話を入れた時に聞いてみると「同時接種できますよ」と言われたので同時接種でお願いしました。


予約後にちょっと不安になってネット検索してみたのですが、おたふくかぜと水ぼうそうの同時接種は最近扱う小児科が増えてきているようですね。


どちらも生ワクチンで一つずつ受ける場合は4週間空けなければいけません。


同時接種してうまく抗体がつくられるのかが心配でしたが、同時接種の場合だけきちんと抗体がつくられるようです。


つまり1日でも(もしかしたら半日くらいでも)ずれた場合、先に接種したほうの抗体がつくられはじめると他の抗体をつくらないよう体の機能が働くので定められた日数間隔が必要なんだとか。


接種時はおちびたちは号泣でした泣


病院に入る時はまだ大丈夫なんですが、体温を測り始めると「あれ、何かおかしいぞ」と警戒するみたいです…。


そして診察室に入った時にはすでに嫌な予感がするんでしょう、何もされていないのにもう泣きます。


これもだんだん賢くなってきている証し。


親としては嬉しいような困るような・・・


そして昨日は特にどこにも出かけず、家族4人で近所を散歩しました。


ちびたは私の両親がくれた手押し車を押しながらのお散歩。


自分ひとりでのたっちは20秒ほどできるようになって、昨日初めて自分から1歩足を前に出しました。


もうすぐ歩けるようになりそうですね。


ちびこはもう自分の足で歩きたくてしかたないので、いったん外に出るとどんどん行ってしまいます汗


排水溝は相変わらず怖いようですが砂場や1センチ程度の段差は難なくクリアするようになりました。


お散歩中同じマンションの方らしいファミリーや郵便屋さんや引越し屋さんに愛想をふりまくり。


途中で寄ったスーパーでもあちこち歩いていたらしいです(夫が付き添っていました)。


出かけずにのんびり過ごすのは久しぶりですが、リラックスできてよかったです。


なーのーにー。


今日は朝からちびたを怒鳴ってしまいました↓


毎朝まずおちびたちの朝ご飯を準備し(食べる頃にほどよく冷めるよう)、次に夫の朝食を準備して、夫とおちびたちが同時に食べられるように配膳しています。


しかし今日は手順上夫の朝食を先に出しました。


食欲旺盛なおちびたち、特にちびたは自分より先に夫が食べ始めるとぐずります。


私は毎日のことで食事前にぐずられるのは慣れていますが、夫は椅子から身を乗り出してくれくれと泣くちびたを見ていられなかったようで、自分のパンをちぎって数回あげました。


私としては、そこは放っておいてほしかったんです。


というのはちびたはパンが大好き。


今朝私が準備したのは鮭がゆ。


先にパンを食べるとおかゆを嫌がっちゃうので「すぐ食べさせるからパンあげないで」と言いましたが、夫は少しならいいだろうと思ったようです。


そして案の定、今朝は大好きなパンだと思ったのにおかゆに切り替えられたちびたは号泣。


少しでも米粒が口の中に入ろうものなら両手を口に突っ込んで掻きだす始末で。


夫は「ちびたー、ご飯食べようよー」となだめていましたが。




あーたがパンあげるからじゃん!!




と私もイライラ。


そしてあまりにひどく嫌がるちびたにも腹が立ってきて「いらんのんならいい! パン出せばええんじゃね!」と怒鳴ってしまいました。


ちびたはさらに号泣、ちびこと夫はカッチーンと固まり、私はガタガタと荒い動作でパンを準備…最悪な朝食となりました。


夫は出勤するまでちびたに「お前は我慢がたらんよ」「そんなにパンが好きなら将来お父さんとパン屋しようか」などと能天気なことを言っておりましたよ。


「せっかくお母さんがつくってくれたご飯だから食べなきゃだめ。お母さん怒ってるぞ」とも。


………いやいやいや、ちびたに怒ってるんじゃなくてあーたにムカついてるんですけど。


朝の忙しい時におむつを替えたりおちびたちの相手をしてくれたり、よくしてくれていると思います。


そこまでしてくれないご主人も多いだろうから本当に感謝しています。


でもね。


あげないでって言ってるのには理由があるのだからやめてほしい。


なぜダメなのか分からないなら「何で?」って聞いてほしい。


自分で自覚があります、あーまたやってきたなって。


例のイライラ周期がやってきました。


夫がパンをあげた→おそらくおかゆは食べないって分かっていたのに、実際本当に嫌がられた時自分の予想以上にカチンとくるスピードが早かった。


何というか、本気で産婦人科受診を考えなきゃいけないと痛感しました。


このイライラはひどい気がします。治療が必要なレベルのような。


夫にも結局「いってらっしゃい」を言えなかったし……感じ悪いですよねえ。


最近夫に対してもイライラすることが前より増えてきたように思います。


夫よごめんね。


できる範囲で育児手伝ってくれてすごく助かってるのに文句言って。


ちびたもごめんね。


ただパンが食べたかっただけだもんね。


実は先週末から体調が悪くて、来週ある検査を受ける予定なんです(これについてはまた後日記事にします)。


産後自分の体のメンテナンスを全くしてこなかった私。


骨盤引き締めすらろくにやっていない私。


でも今回の不調はちょっと嫌な予感があって、見過ごせないなと。


おちびたちをしっかり育てていくためにはまず私が心身ともに健康でなければいけないし、いい機会なので前から受けたかったこの検査を思い切って受けることにしました。


とりあえず今日は、お天気もいいし仕切り直しで午後からお散歩にでも行ってきます。


いろいろやりたいことはたまっているけど、まずはおちびたちが楽しく過ごしてくれることが大切だからね笑


そして夫のためにおいしい夕食をつくろうっと。


ない料理の腕をしぼって頑張りまする。


暑さがぶり返しましたね炎天下


久しぶりに朝からエアコン入れてます。


秋はいつやってくるんでしょう……今年の紅葉はきれいに色づくのかしら。


最近もっぱら歩くことに没頭しているちびこ、この連休中もマンションの敷地内を歩きまくりでした。


数日前までは怖がっていた排水溝のふたも砂地もいつのまにかクリアし、どこまでも歩いていきます。


昨日夫が9時半ごろぐずるちびこを連れていってくれたのですが、同じマンションに住むハーフの女の子(4~5歳)にからまれたんだとか。


ちびこを背後から抱きしめて寝転がったり顔をのぞきこんでほっぺをイーッとつまんだり。


ちびたとの連日のやり合いで少々のことには慣れているちびこは少しの間されるがままで、その後女の子を押しのけて歩き出したそうです。


泣かないのね……汗


「気が強いとこはこつぶにそっくりだなー」と夫は変に感心してましたおい!!


そんなちびこの最近の口癖は「ぴちこ」。


好きなおもちゃをちびたから奪ったりご飯を食べてお腹いっぱいになったりした時、つまり機嫌のいい時に「ぴちこっ!」と早口で叫びます。


初めは宇宙語のひとつとスルーしていたのですが、よく聞いていると明らかに何らかの意図を持って言っている様子。


対するちびたの口癖は「まぷまぷ」。


ちびたはぬいぐるみのメリーちゃん(メリーズのキャラクターのうさぎ)が大のお気に入りで、この子の耳をほっぺでさわさわしながら「まぷまぷまぷー」とつぶやいています。


時々2人で向かい合って「ぴちこ!」「まぷまぷー」と言いあっている姿は何ともいえず笑えますよ・・・


どういう意味なのかなーと気になるのですが、単にパ行の唇の感触が面白いのかなとも思ったり。


「まんまー」以外に「ぱぱぱ」と言うことも増えてきたし。

当然夫は「今パパって言った」と悦に入ってます。


私が真似をすると2人とも爆笑しているから聞くのも楽しいみたいですね。


意味があるならぜひ知りたいです。






さて、この連休は特に遠出することもなく自宅から車で15分圏内をうろうろして過ごしました。


18日にアジア太平洋フェスティバル福岡2010に行ったのが唯一お出かけといえる外出かな。


このイベントはアジア各国の料理や舞踊等のステージを楽しんだり観光情報を得られるイベントで、連休の3日間開催されました。


楽しみだったのはもちろんアジア太平洋屋台。


九州ご当地グランプリで話題になった九州各県のおいしいものも屋台として出店されていたのですが、せっかくだから普段まず食べられないものを食べたいですものー。


私はベトナム料理のフォーと揚げ春巻き、夫はカンボジア風冷麺と韓国料理のトッポギを食べました。


味は…屋台としてはまあまあだったかな汗


おちびたちがくれくれと騒ぐのでフォーを試しにあげてみたらえらい量を食べました…けっこう脂の多いスープだったからもしかしてお腹ゆるくなるかなと思いましたが、特に体調に変化なし。


いろんなものが食べられるようになってきたね♪


初日の10時半(開場は10時)にもかかわらずたくさんの人で、でっかいベビーカーは邪魔になるので1時間半ほどで退散しました。


面白そうなブースがあったんだけど…残念です。




ぴりりな生き方   民族舞踊の華やかなステージ。



ぴりりな生き方   名産品を販売するブースがたくさん。



アジア旅行、したいですねー。


一度行ったマカオもまた行ってみたいし、友人から勧められたシンガポールにも行きたい。


アンコールワット遺跡群見学やタイの寺院めぐりなんかもいいなあ。


ま、海外旅行は当分先の話です。


バーチャル旅行でもしようかと無意味にパンフなぞもらって帰りましたムフッ


昨日は夕食を作る気力が失せたので近所の居酒屋益正(ますまさ)に行きましたが、暴れないようにと夕食を食べさせまだ1時間足らずのはずのおちびたちが暴れ放題でして。


鮭おにぎりで気を紛らわせつつ夫とハイスピードで食べる始末。


できることが増えるのは嬉しくはありますが、親のリラックスタイムは確実に奪われていきますね…。


きちんと1人で座れるようになるまで座敷はやめておこう疲れた


あ、でも最近フォローアップミルクを飲む回数も減ってきて、外出時の荷物は激減しました。


マザーズバッグに入れるのはおむつ4~5枚と着替え各1セット・おしりふき・お手ふき・小さめのゴミ袋くらい。


マグ2つとおやつ・密閉パック(バナナを外で食べさせる時に使う)は別の保温手提げバッグに入れます。


哺乳瓶や水筒を持って歩いていた時と比べたら軽い! 肩が楽!!


ありがたいことですね。


歩き出すようになると外出するのは今までとはまた違う大変さが出てきますが、楽しみ方もまた違うんですよね。


迷子紐をつけてでもお散歩には連れてってあげるからね!!







さ、今から予防接種の予約をとらなければいけません。


来月ポリオの集団接種がありますが、今週受ければポリオまで4週間と数日あくので水ぼうそうを受けられたら受けておこうかと。


これまでも大きな体調の崩れがなく予防接種は比較的順調に受けてこられました。


けれどこれからは寒くなってくるのでいつ風邪を引くか分からないし、受けておける時に受けておかないとね。


予約取れますように。


このところおちびたちが10時前後から約1時間ねんねしてくれるようになりました。


6時ごろ起床し1時間ほど遊んで朝食というスケジュールも固定しつつあり、朝食後にプレイジムで遊んでいるうちに眠くなるようです。


私としても10時ごろからこれとあれをしよう…と計画できるので楽。


寝てすっきりするのか起きてもしばらくは勝手に遊んでくれるしムフッ


午後のねんねは流動的で、寝ないことも多いのでこの時間は本当に貴重です。


私自身の昼寝は生後3ヶ月ごろから諦めているけど、夜中に何度も起きられた時はきついからしてもいいかな。






昨日は子どもプラザの育児相談に行くつもりでしたが、おちびたちのねんねやお昼の時間がずれて家を出る時間が遅くなってしまったので、急きょ散歩に変更しました。


私が住んでいるマンションの敷地内にはちょっとした遊具や散歩道やベンチがあるので、ちびこには靴を履かせて歩かせてみました。


ちびこ、アスファルトは歩きやすいようですが芝生や砂場近くだと足が止まります汗


やわらかくて足が沈むから違和感があったみたい。


アスファルトと芝生の境界で進むべきかどうか悩むように立ち止まる姿が面白かった~。


排水溝も怖かったみたいで、のぞきこんではいましたが踏んで渡ることはできず周囲をくるりと回避してました。


先日ベビーざらすの店内で歩かせてみた時とはずいぶん違う様子でしたね。


施設内だと足元の固さは変わらないからすぐ慣れてどんどん進んでしまいますが、外は初めての足元の感触があるたびに立ち止まるし、ちょっとななめになっているところだとこけるし。


アプローチ部分の車椅子用スロープ(私も普段ここをベビーカーで通っています)にも果敢にチャレンジ歩く


下りる時に加速がつくのが面白いらしく、1mほど上ってはキャーーーッと奇声をあげながら駆け下りてくるのを延々繰り返してました…。


もちろんこけましたけどね。


こうしてちびこがあちこち歩いている間、ちびたはずっと抱っこです。


まだ歩けないちびたをベビーカーに乗せて押してちびこを追いかけるのはきついし、でも歩けないので下には降ろせず。


何だか偉そうに私の腕の中からちびこを見下ろして一人爆笑していましたよ苦笑


あーたを抱っこしたままちびこを追いかけるのはけっこうきついんですけど。


ずいぶん涼しくなりましたが、しばらくはこの敷地内で歩くことに慣らしてから公園に連れて行こうと思っています。


公園はいろんな年代の子が走り回ってるから、ちびたを抱っこしつつちびこを追いかけられるか自信がありませんの。


途中で別の棟の仲良しお母さんもお子さんを連れて来られたので、1時間ほど歩かせた後近くのマックでお茶しました。


こちらのお子さんは1歳4ヶ月、欲しいものを指差したり「いる」「いらない」をはっきり意思表示できたりして、おちびたちよりずいぶんお姉さんな印象。


数ヶ月違うだけでもこんなにできることが多いんだなー。


ちなみにおちびたちが確実にできるのはパチパチ(拍手)くらいで、バイバイは毎朝夫が出勤時にしているにもかかわらずぽけーっとしてます…。


指差しはちびたが時々しますがちびこは皆無。


「どうぞ」もしないです。


ちょっと放置しすぎ? 教えていくべきですかねむぅ…


そのお母さんとはいろんなお話ができたのですが、保育園の話が一番盛り上がりました。


彼女は4年保育のある幼稚園にお子さんを入れようかなと思っているそうで、すでにいろいろ調べて比較検討なさっていました。


「早い時期から社会生活を経験させたほうが自立が早いって聞くし、私も自分の時間が少しでいいから欲しいんだ」と。


福岡市では月に1~数回園庭開放を行っている幼稚園が多いらしく、今度一緒に行ってみようかという話になりました。


保育園は仕事との関係があって一筋縄ではいかないのでともかくとして、幼稚園なんてまだまだ先のことだと思っていたのでなーんにも考えていない私。


月曜日に別のお母さん方とお会いした時に出た保育園や幼稚園の話が昨日も出たので、皆さん早くから計画的にいろいろ考えていらっしゃるんだなーと思いました。

って人ごとかよ…。


園庭開放には行ってみたいとは思っていましたが、入園の検討材料にするといったものではなくて子どもプラザとは違う遊び方を経験できるかなーという軽い気持ちでして。


とりあえず開放日だけでも調べようかしらん。






今こうして記事を書いている私のひざの上でちびたは寝ています。


さっき泣いて起きたので抱き上げ、すぐ寝付いたのでおろそうとするとまた起きて泣いて…を繰り返したので苦肉の策としてひざの上に寝かせてみたら。


寝ましたakn


脚が異常にしびれちゃったのでそろそろおろしたいです。


お昼の準備したいけど立ったらこけそうだ…。