このところおちびたちが10時前後から約1時間ねんねしてくれるようになりました。
6時ごろ起床し1時間ほど遊んで朝食というスケジュールも固定しつつあり、朝食後にプレイジムで遊んでいるうちに眠くなるようです。
私としても10時ごろからこれとあれをしよう…と計画できるので楽。
寝てすっきりするのか起きてもしばらくは勝手に遊んでくれるし
午後のねんねは流動的で、寝ないことも多いのでこの時間は本当に貴重です。
私自身の昼寝は生後3ヶ月ごろから諦めているけど、夜中に何度も起きられた時はきついからしてもいいかな。
昨日は子どもプラザの育児相談に行くつもりでしたが、おちびたちのねんねやお昼の時間がずれて家を出る時間が遅くなってしまったので、急きょ散歩に変更しました。
私が住んでいるマンションの敷地内にはちょっとした遊具や散歩道やベンチがあるので、ちびこには靴を履かせて歩かせてみました。
ちびこ、アスファルトは歩きやすいようですが芝生や砂場近くだと足が止まります
やわらかくて足が沈むから違和感があったみたい。
アスファルトと芝生の境界で進むべきかどうか悩むように立ち止まる姿が面白かった~。
排水溝も怖かったみたいで、のぞきこんではいましたが踏んで渡ることはできず周囲をくるりと回避してました。
先日ベビーざらすの店内で歩かせてみた時とはずいぶん違う様子でしたね。
施設内だと足元の固さは変わらないからすぐ慣れてどんどん進んでしまいますが、外は初めての足元の感触があるたびに立ち止まるし、ちょっとななめになっているところだとこけるし。
アプローチ部分の車椅子用スロープ(私も普段ここをベビーカーで通っています)にも果敢にチャレンジ
下りる時に加速がつくのが面白いらしく、1mほど上ってはキャーーーッと奇声をあげながら駆け下りてくるのを延々繰り返してました…。
もちろんこけましたけどね。
こうしてちびこがあちこち歩いている間、ちびたはずっと抱っこです。
まだ歩けないちびたをベビーカーに乗せて押してちびこを追いかけるのはきついし、でも歩けないので下には降ろせず。
何だか偉そうに私の腕の中からちびこを見下ろして一人爆笑していましたよ
あーたを抱っこしたままちびこを追いかけるのはけっこうきついんですけど。
ずいぶん涼しくなりましたが、しばらくはこの敷地内で歩くことに慣らしてから公園に連れて行こうと思っています。
公園はいろんな年代の子が走り回ってるから、ちびたを抱っこしつつちびこを追いかけられるか自信がありませんの。
途中で別の棟の仲良しお母さんもお子さんを連れて来られたので、1時間ほど歩かせた後近くのマックでお茶しました。
こちらのお子さんは1歳4ヶ月、欲しいものを指差したり「いる」「いらない」をはっきり意思表示できたりして、おちびたちよりずいぶんお姉さんな印象。
数ヶ月違うだけでもこんなにできることが多いんだなー。
ちなみにおちびたちが確実にできるのはパチパチ(拍手)くらいで、バイバイは毎朝夫が出勤時にしているにもかかわらずぽけーっとしてます…。
指差しはちびたが時々しますがちびこは皆無。
「どうぞ」もしないです。
ちょっと放置しすぎ? 教えていくべきですかね
そのお母さんとはいろんなお話ができたのですが、保育園の話が一番盛り上がりました。
彼女は4年保育のある幼稚園にお子さんを入れようかなと思っているそうで、すでにいろいろ調べて比較検討なさっていました。
「早い時期から社会生活を経験させたほうが自立が早いって聞くし、私も自分の時間が少しでいいから欲しいんだ」と。
福岡市では月に1~数回園庭開放を行っている幼稚園が多いらしく、今度一緒に行ってみようかという話になりました。
保育園は仕事との関係があって一筋縄ではいかないのでともかくとして、幼稚園なんてまだまだ先のことだと思っていたのでなーんにも考えていない私。
月曜日に別のお母さん方とお会いした時に出た保育園や幼稚園の話が昨日も出たので、皆さん早くから計画的にいろいろ考えていらっしゃるんだなーと思いました。
って人ごとかよ…。
園庭開放には行ってみたいとは思っていましたが、入園の検討材料にするといったものではなくて子どもプラザとは違う遊び方を経験できるかなーという軽い気持ちでして。
とりあえず開放日だけでも調べようかしらん。
今こうして記事を書いている私のひざの上でちびたは寝ています。
さっき泣いて起きたので抱き上げ、すぐ寝付いたのでおろそうとするとまた起きて泣いて…を繰り返したので苦肉の策としてひざの上に寝かせてみたら。
寝ました
脚が異常にしびれちゃったのでそろそろおろしたいです。
お昼の準備したいけど立ったらこけそうだ…。