投票率アップだけじゃない…地方で導入広がる「移動投票所」【南日本新聞】 | 投票率100%を目指して!! 市民活動「選挙に行こう会」

投票率アップだけじゃない…地方で導入広がる「移動投票所」【南日本新聞】

投票所が遠い地区などに投票箱や立会人を車で運び、「移動期日前投票所」を開設する自治体が増えている。7月7日投開票の鹿児島県知事選では2020年の前回より七つ多い10市町が、計128カ所(前回比69カ所増)で実施。交通弱者対策として、送迎バス移動費負担などの支援を取り入れる動きもある。

29日、指宿市小牧の山間部にある畠久保公民館。大粒の雨が降り続く中、ワゴン車の荷室に据えられた投票箱に5人が票を投じた。近くの平原スエさん(85)は「これまでご近所さんと車で乗り合わせて行く必要があった。ここなら歩いて2分。ありがたい」。

同市は31あった投票所を27カ所に再編。4カ所に初めて移動投票所を設けた。1カ所につき1時間15分。市選挙管理委員会によると、この日は33人が投票した。30日も同じ地区を回る。

人口減や選挙事務の効率化を理由に投票所の統廃合が進む。県内では08年知事選の1300から、今回は1025カ所に減った。移動投票所は有権者の投票機会の確保などが目的。予定する日時にワゴン車などで巡り、投票してもらう。

県選管によると、県内では19年参院選で初めて2市が導入。今回の知事選では指宿のほか、霧島市、姶良市、肝付町の3市町が新たに取り入れた。

日置市は、38の投票所を8カ所にした22年からバスによる移動投票所を採用。市選管によると、投票管理者ら150人分の人件費に加え、ポスター掲示板が198から70カ所になり、500万円程度のコスト節減となった。

しかし、車内での投票は待ち時間がかかる。今回は車内ではなく公民館など投票できる施設を職員らが回る「巡回期日前投票所」を試みる。期日前投票者数が全投票者数に対し半数近くを占めるとし、担当者は「これだけ期日前が浸透しているのであれば、投票当日の投票所を減らしコスト削減につなげるのが合理的」と言う。投票の足確保の支援として、コミュニティーバス乗り合いタクシー無料券を配布している。

19年から導入する南九州市は、県内最多の30カ所を巡回。広報誌や地区の放送などで日時の周知を図る。市選管担当者は「地域によるが、投票できるのが1~2時間程度に限られてしまう」と課題を挙げる。開設直後に混雑が予想されることなどをホームページなどで呼びかけている。

指宿市では大雨の影響か、2人しか訪れない投票所もあった。効率的な運営と投票機会確保とのバランスをどう図るか、各自治体の模索が続く。

南日本新聞 | 鹿児島


投票所に行けないお年寄りには移動投票所は必要だと思いますが、本当に投票率を上げようと思うのでしたら、いつどもどこでも投票が出来るネット投票の実現を目指すべきです。

ネット投票を実現する事で、主権者である我々国民の直接民主政治になる事を切に願います。