お好み焼きはお好みで | 風の向こうへ☆ from いぬこ

風の向こうへ☆ from いぬこ

私の日常不可欠なもの。
嵐。文房具。ボーダーコリー。自然の中のいろんなもの。

胸に溜まった想いや日々のつれづれをゆるりと綴っております。
嵐情報は遅いです。情報収集には向きませんのでご了承くださいませ~。

昨日の晩ご飯はお好み焼き。



関西ネタでよく「お好み焼きをおかずに白ご飯を食べる」とか言われますが。


ダンナはご飯も食べるけど、私は基本的にはお好み焼きだけ。

前日のおかずが残ってたらご飯も一緒に食べることもあります。


あと、お好み焼きは晩ご飯じゃなくてお昼ご飯っていうお家もありますね。


うちは実家でもバンバン晩御飯メニューでした。



料理って家庭によってほんとにまちまちだと思うけど、お好み焼きって特にそうなんじゃないかしら。


入れる具も、キャベツの切り方も、ソースも、あたりまえにしみついている家庭の特色があります。



うちでのマストアイテムは


お好み焼き粉(小麦粉よりこっち)

キャベツ

豚バラ肉 


うちはイカとかエビは入れずに豚バラのみ。

自宅で求める味はこれなの。


紅しょうが(みじん切り)は…ギリ無くてもセーフかな。



そこに気分で


天かす

ちくわ

えび(乾物)

チーズ

もち


などが加わります。



中華麺を入れたら「モダン焼き」になりまね。


かにかまとか、しらすとか白ネギなんかも残ってたら入れるな~。

その辺はわざわざ買わなくて、あったらいれる。そんな感じ。


時にはたくあんも入れたり。

これは父親譲りの技ですが、なかなかいけるんですよグッド!

みじん切りにして入れます。


長芋があったらすりおろして生地に加えることもあります。

お好み焼き粉だからそのままでも充分なんだけど、長芋入れると生地がふんわりと仕上がるの。


キャベツの切り方も千切りだったりみじん切りだったり。

私はあられ切り、荒めのみじん切りです。


実家では千切りだったように思うけど、自分ではこっちの方が作りやすくて馴染んでます。



昨日は

天かす・小えび・ちくわ・青ネギ。

お餅と長芋も入れました。


ふりかけのとろろ昆布がちょっとだけ残ってたからそれも入れちゃった得意げ


チーズは気分じゃなかったからパス。

これぞ、「お好み」焼。です。



DSC_1982.JPG


ソースもね。


違うの。やっぱり。

でもダンナの家でもうちでも、ソースはあらかじめ器の中でいろいろ混ぜて作ってた。

その割合も違うのね。

そこが「我が家の味」になるのかも。


うちは


和からし(チューブ入り)

マヨネーズ

とんかつソース

ウスターソース

ケチャップ


を順に入れて混ぜていきます。

ケチャップはほんのちょっとかな。


たま~に安売りで買ってあったら他のソースも加えます。

お好み焼きソースとか焼きそばソースとか。



ちなみに



DSC_1985.JPG

この面じゃなくて




DSC_1986.JPG

こちらに塗りますよ~。

これも家庭によって異なるようです。



焼き上がりにソースを塗ったら、青のりをふりかけて、鰹節をのっけて出来上がり~音譜


DSC_1987.JPG

「嵐にしやがれ」を観ながらの ごちそうさんニコニコ でした~ナイフとフォーク