


先日、頂いたコメントにお風呂について書いてあったので、少し書かせて頂きます。
しまじろうの入浴は、生後3ヵ月(引っ越すまで)は、ビニールプールのベビーバスで、
正午前後(11~13時くらい)に、ちゃぷちゃぷ洗って入れておりました。
引っ越しをきっかけに、そろそろパパと一緒に入れてもいいだろうってことで、
入浴時間も主人の帰宅時間に合わせて18~20時くらいになりました。
ただ、主人の職場の異動をきっかけにシフトが変わってしまったので、
現在は二日に1回は私が入れています。
一見、簡単な作業ですが、この8か月間、入浴についてはものすごく悩みました。
①しまじろうの洗い方。
②自分が体を洗う時のしまじろうの待たせ方。
③お風呂を出る時。
まず①は、
首が据わっても腰が据わっていない時期は、
終始片手でしまじろうの体を支えながら洗わなければいけないことに悩みました。
片手だけなのに石鹸でツルツル滑って洗うのに時間がかかっていました。
そこで、普段お風呂を出る際に使う脱水タオルを膝の上に敷き、
その上にしまじろうを寝かせたり座らせたりすることで、
タオルが滑り止めになり洗いやすくなりました。
でも、8か月後半になった今、支え立ちが出来るようになったので、
お風呂の縁に両手をつかせて立っているところを洗えるようになりました。
まだ、ふらふらするのでやっぱり片手は支えが必要になりますが、
以前に比べたらかなり楽です。
それから、頭の洗い方ですが、
昨年、主人のススメで「シャンプーハット」を購入しました。
あれって、私が子供の頃からあるんですよね。
私もシャンプーの泡と流れてくるお湯が苦手だったので、
親にねだった覚えがあるのですが買ってもらえず。
使ったことがなければ、触ったこともなかったんです。
意外に軽い素材なんですね。
当時も思いましたが、やっぱり今見ても画期的なアイテムです!
百均でも売ってるのを見かけました。
これを使うようになって、洗面器でざぶざぶ流してます(^^;)
でも、頭の形が微妙に合ってない時は
隙間から顔にお湯が流れてくることがあるので注意が必要ですね。
②は、
一番悩んだ件なので、いろんな先輩ママさんにお聞きしました。
しかし、返ってくる返事はあまり参考にならず・・・。
意外に泣いても気にせずって方が多いようです。
6か月くらいまでは、お風呂の蓋にタオルを敷いて横にさせて、自分の体を洗っていました。
でも、寝返りが激しくなってきたところ、
同じ建物の上に住む方がバスチェアーを貸して下さいました。
これぞ私が求めていたもの!
買うと4,5千円くらいはするものです。
玩具付きなので退屈もしません。
しまじろうったら、お風呂大好きなのに、
湯船に入ることを忘れて座るのが大好きになったようです。
①の悩みもついでに解決。
座っている間に、顔や頭、腕まで洗ってしまえます。
でも、そろそろお返ししなきゃ、
持ち主さんの二人目のお子さんがそろそろ腰が据わる時期なんですよねぇ。
しまじろうには新たに待ちのアイテムを考えなければ・・・。
③は、
自分も濡れてしまじろうも濡れて・・・の状態なので悩みました。
今は、パイル地の・・・なんて言うのでしょうか、、、、
海とかで水着の上にガバッと被るタオル?
フード付きで、ご丁寧にお腹辺りに内ポケットがついております。
内ポケット・・・前身頃の内側なので、きっと貴重品入れ用なのかな(笑)
そんなのを秋にセールで見つけたのでお風呂上り用で使っています。
そうしたら、とりあえずガバッと着てしまじろうを別のタオルでくるんで部屋まで連れて行けます。
しまじろうに服を着せたら、ゆっくりと自分の着替えが出来るというわけです。
しまじろうとの入浴はだいぶ慣れてきたつもりですが、
準備を怠るとしまじろうに寒い思いをさせてしまうので、
毎回入る前は緊張して準備をします。
よそのママさんはどうやって入れてるのでしょう。
日々成長するしまじろうに合わせていろいろ考えなきゃです!
私は結婚してよかった派!