
あっという間に 三が日が過ぎました。
我が家も 家族が集まって
みんなでテレビを見ながら大笑いしたり
娘たちが リビングで ゴロンとなって読書をしていたり・・・
毎年 当たり前だった風景が
今では ちょっと特別なシーンだったりします。
そんな なんでもない風景に ちょっとココロも温めて
私も良いお正月が過ごせました

これからも どんどん家族の形は変わっていくでしょうね。
何年かしたら 家族は増えているかもしれませんしね

これからの変化は楽しみです。
早く 孫の顔が見たいのぅ。
でも もう少し 4人でいたいけどね


心屋塾のワークショップやセミナーでは
幼少期の家族関係を取り扱われる事が多いです。
上級WSを終えてから
何が変わったって ハッキリ言えないのだけど
でも 何かが起こっていると感じます。
初級の時とは またちょっと違うんだな。。。
まだ、言葉にまとまらないけど。
でも。
ええ。
第一子は、いろいろ苦労が多いんだよ。
握りしめなくてよい 責任感やら
勝手に背負い込んでいるものやら
うまく甘えられないし
本心言えないし
我慢するクセついてるし
誰も期待してないのに
ちゃんとしないといけないと思ってがんばってしまうし。
なのに 誰も認めてくれないし。
強がらないといけないし
弱いとこ見せれないし(笑)
だから
すねてる。
もう。これホント大ヒットでした

自分と向き合っていたのに
「拗ねてる」と言われても 全然ピン!とこなくて
「あ!これ 拗ねやわ」って
やっと 最近 感じがわかった

折に触れて自分の中にも まだまだある すね を発見してびっくりしたり

お正月の間、周りの第一子たちを見て
ふむふむ。
大きな「すね」を持っておる。
と思って心の中で ほくそえんでいました

テレビを見て
沢山の人が コレを見つけられたらいいなぁと思います。
って ぢん先生の宣伝みたいな感じになりました
って感じで終わってみます・・・

最後まで お読みくださってありがとうございます。
さぁ。
今日から!お仕事がんばろー。
気合だー

