Bein' aware of wisdom -21ページ目

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

実は、今少し迷っています。

センター試験を、「倫理・政経」ではなくて、「政経」だけで受験しようと思ってるのです。

正直、倫と政経両方対策してると、この2科目だけで軽く2時間近く取られちゃうんですよね。
非常に勿体無い。「たかが」とは言えないですけど、25点分のためだけに一日の勉強時間の5分の1ぐらいを捧げるのは、あまりにミスチョイスな気がして・・・。
(配点的には4%程度です。)


ただ、そうすると阪大とかその他旧帝大に後期の出願が出来なくなってしまうんですが・・・。

でも、良く考えたら僕、多分後期にどっか受かっても、もう1年京大目指すと思うんですよね。
だから、今年は倫政受けても意味ないんじゃないかな~・・・って思ってます。

要するに、今年は後期は受けないかもしれない、ってことです。


高校上がりの人ですと、浪人に物凄く抵抗があるでしょうけど(予備校選び+これから始まる空虚な日常への絶望感に対して)、僕の場合、実質今まで2浪してきたようなもんですからね(苦笑)

なので、自浪に近い生活にすっかり慣れきってます。
(いいんだか悪いんだか。いや、きっと悪いことなのでしょうw)

しかも、家族や周りの人からも「京大なら、1年ぐらいダメでもしゃーない。もし無理やったら、もう一回目指しな」って言ってもらえてるんで・・・。
(いや、もちろん絶対現役で受かる気でいますし、そのための「政経受験」戦略なわけですから。ただ、万が一の時、最悪の事態を想定することはしないといけないので・・・。)


なので、現役で確実に合格を勝ち取るために、あえてセンターでの負担軽減を考え公民科目を「政経」で受験しようと思います。

後期の出願機会増加を考えるか、現役合格のために負担軽減を考えるか・・・。
難しいところです。

ただ、今の所後者に傾いてるかな~っとは思います。
僕には弱点があります。

それは、センター古漢です。

これだけはいくらやっても伸びたない・・・。

2007年度以前から過去問3年以上解いてますが、実は一度も70点/100点中を越えたことがありません。

現代文は満点~85点以上はカタいのですが(最近やってませんが・・・。)、古漢はなぜか取れない。
特に古文。国語の中で間違いなく一番勉強してるのに、点数が毎回ヒドい。

いや~ここまで停滞する教科も初めてだわ。
数学も生物も、日本史も政経倫理も、大体は伸びが見えてきてるのに、この教科だけはなぜ~か全く伸びない。

仮に古漢が65点だとして、160点取るには現代文で95点とる必要があります。

・・・・漢字しかミスれねぇじゃねぇか・・・。

というわけで、何としてでも古文漢文で70点以上は確保したいわけです。

センター目標は87~88%(最低でも85%)ですから、国語で160切ったら物凄くキツいんです。
プロの介護福祉士「英語」さんにお頼み申すしかないんですが、こんなに老人がいたら流石の英語さんでも介護しきれねぇよ・・・。

というわけで、国語さんにはまだ定年過ぎても頑張ってもらいたい。
日本史さんなどにも介護に回ってもらいたい。

数学さんは・・・・怖いなぁ。あの人気性が荒いから、すぐ暴れだすんだよなぁ。


とりあえず、最近ヤバくなってきたセンター国語さんにはまだまだやってもらわないとキツいっすね。

---補足---

さっき復習してたら、2003年本試の古文で一問合ってた問題(8点)を間違いとして×にしてたことに気付きました。
というわけで、一応63点→71点になりましたとさ・・・。

全然嬉しくねぇww
その問題も何か後半をザっと流し読みしてフィーリングで答えた所があったし、何よりそれでも古文の点数は29点ですからね・・・。

しかも漢文は一度読んだことがあった(はず)の文章。なのに42点。一体どういうことですかw
読んだことない文章だったら間違いなく合計では60点台だったでしょうね。

まずは、古文を安定して35点台以上に乗せることが大事ですね。

とりあえず今まで解いてきた問題を総復習して、センターの「コツ」をつかもうと思います。
今日受けてきました。

会場は、昨日言った通り県内。
実は会場はビルになっていて、そこには東進もあるんですよね。

で、会場に着いたのに「代ゼミ模試会場」の看板が無かったので、仕方なく東進のスタッフに聞いてみたところ

「ごめぇ~ん ちょっと分からないからあっちの本部行って聞けば~?(棒」

みたいな対応されました。
あの~・・・絶対知ってるよね、アンタ。
商売敵だから仕方ないと言えば仕方ないかもしれませんが、ちょっとムカってきました。

言葉では表せませんが、なんか、マニュアル通りの機械的な応対って感じで、少し気持ち悪さを感じましたね。

すみません・・・前から思ってたんですけど、東進ってホントイメージ悪いんだよね。
どっかの宗教?って思いました。

前模試行った時も思ったんだけど、スタッフが一々慣れ慣れしいんだよ。
それも、愛着のある慣れ慣れしさじゃなくて、先生が生徒に取る傲慢な態度 みたいな感じなんだよね。

しかもサテライト授業のくせに金とりすぎwwぼったくりもいいところですねww
いくら地元にあるからといって、予備校行くとしても東進だけは行きたくないですね。


ま・・・それは置いといて、会場は8階でした。
エレベーターで上がって、会場へ着きます。

試験開始残り5分前ぐらいに着いたので、ぎりぎりだったんですが、会場に入った途端に

「お!〇〇や!」

って声が。
見ると、同じ高校の友達がw

県内受験だから、必ず知り合いはいますよねww

その友達は同時受験の早大模試を受けてたみたいです。

知り合いは、少なくとも5人ほどいました。
1年時同じクラスの友達で京大志望が2人いたので、その2人と飯食いました。
(1人は京大文学部志望、もう1人は京大理工系学部志望らしいです。)

さて、振り返りますかね。


~国語~

1限目から国語。
即効で死亡しました\(^^)/

特に得点減にすべきの古文。意味不明なこと書きまくってました。

多分50点~60点ぐらいかな・・・と。(良く見積もって)


~数学~

意外とできた・・・と思い解答を見てみると、まさかの4完www
できたとはいえ、まさかそこまでとは・・・。

a=0が答えとして二回出てきたから不安でしたが、ゆるぎなく対応しました。
まぁでも個人的な予想では3完1半か2完2半だっただけに、戸惑いを隠せません。
確率が合ってるとは・・・だって答え2/3だぜ?京大の問題でそんな単純な答えあるんか、って感じです。
でも、余事象で厳密に考えたから、それがよかったのかも。

整数の証明問題は、過去問に似た問題があったので対応できました。
過去問が大事だと思い知らされた試験でした。

ま、でもね。アレですよ。マグレですwwww
本番では3完or2完2半狙ってるんで、今回のは出来すぎということでそれ以上の評価はしません。

合計は、100~120 ってとこかな。


~英語~

得意科目にしては死亡www
記号問題全滅。10点パー。・・・これ、マジで半分あんのかな・・・。
個人的には75点超えてくれればマジでハッピーですwww
数学が出来たことより英語ができなかったことのショックの方が大きいかも・・・。

多分65~90あたりでは、と思います。


~日本史~

1回解いただけでは正答率はかなり悪かったのですが、見直しでかなり拾えました。
おかげで一問一答は50/70点前後だと思います。
論述足せば、60点超える・・・だと?まさかwww
でも50点は超えたでしょう。

ただ、「小山内薫」を「小左内薫」と書いたり、「石橋山の戦い」を「石橋の戦い」とか書いたりしてクズみたいなミスしたのは悔しいです。

それにしても、一問一答に説明問題混ぜてくるのは一体何なのだろう・・・京大にこんな問題出るっけか?

あ、論述は2番目の方が単純で書きやすかったです。
1番目の古学と国学のやつはキツかったですね。

見た瞬間「・・・・山鹿素行?」

この一言しか出ませんからね。
「山鹿素行」だけで200字書くって、そんな文才あったら苦労しねぇよwww

・・・なので、20分ぐらいで知識を絞りだして「無理矢理古義学につなげて伊藤仁斎でも書いとくか。そうすれば尊王論のくだりへと繋げれるからな。」って感じで、少しずつ妥協しながら書いていきました。

まぁ満足する答案はかけませんでしたので多分0点でしょうが、せめて2番目は5点ぐらいは欲しい所。


というわけで全体としては、

国語: 50~70

数学: 100~120

英語: 65~90

日本史: 50~60

合計:270~310ぐらい

300超えるのは難しいでしょうが、半分の275は超えたんじゃないかな・・・。


全体としては微妙です。なんか出来た気がしない。
この程度で満足してたら終わりですね。

京大文学部の友達は、数学は1完だったみたいですが、英語の訳が素晴らしい・・・。
「俺英語苦手だから~」とか言って僕より全然理解できてるという現実・・・。

京大理工志望の友達も、多分俺より英語高いんじゃないかな?(涙目

英語得意(自分の中では)とか言ってる自分が恥ずかしいwww記号問題全滅wwww
今回は、自分の得意な「意訳」が全く炸裂しませんでした。

なんか「減点されない答案」にしようとしてカタくなってる気がします。
もっと思いっきり書こう。来る駿台の京大実戦では、頑張りたいと思います。

あと、単語力つけないと・・・。「disobedience」が分からなくて泣きそうだった。
国語についても、まだまだ力不足。もっと過去問をやってかないとダメですね。

日本史はとりあえず史料問題強化。それと平行して論述対策も。
後半は1問1答の詰め込みにかけます。


ま、点数どうこうより、課題が沢山見つかった試験でした。



っていうか後から聞いた話ですが、ウチの高校には、文系だけでも東大志望が3人いるんだとか。
理系あわせたら5,6人は行くんじゃないかな。

しかも文Ⅰ志望の勇者が2人も。一橋志望もいるらしいです。心強い同志がいるもんだ。
そういえば、先生が「向こうのクラスには高1から東大法学部目指してる奴がいるぞ」って言ってたなぁ・・・もしかしたらその子かも。

例年東大5人前後は行くんですが、去年は0人(京大10人弱)だっただけに、今年は誰か東大行って欲しいですね(責任転嫁もいいとこですがww)
全国から見れば自称かもしれませんが、一応県内では進学校っていうことになってますので^^;
まぁこんだけ目指してたら、誰かしら一人は行くんじゃなかろうか。

それ考えるとなお更東大京大レベルを目指すことにしてよかったと思います。
(同レベルのライバルが東大京大なら、自分もそのレベルで戦いたいですからね。)



~オマケ~

速報。ジャイアンツ日本一キターーーーー!!
まぁでも今年は受験なので、後半はあまり感情移入できなかったので、嬉しさも受験への不安で半減されてしまってるかもね。
まぁそれが受験生としての常であり、それが無ければ受験生は務まりませんから。

ジャイアンツが日本一取ったように、僕も合格して、自分で自分を胴上げしてあげたいと思います(想像したらキモいww)
明日は京大プレです。

代ゼミの京大模試ですね。

というわけで、準備しないといけません。

今回の会場は県内なので、久々に県を跨がなくて済む~ww
それだけで、金銭面でも、体力面でもだいぶ負担は減りますね。
(まぁ僕は昔から電車が大好きなんで、電車に乗れること自体は嬉しいんですけどね。)


ところで、いきなりですが、僕の勝手な先入観では

河合模試・・・・良くも悪くも標準的な問題が多い。母集団も大手予備校では一番の多さを誇り、結構信頼できる。

代ゼミ模試・・・悪問・鬼問も少なからず出題されるが、判定が厳しいので信用できる。浪人組が強い。

駿台模試・・・難関大志望者ご用達。本来の試験の難易度を超越してるが、自分の至らなさを痛感するのにはもってこい。


って感じです。

なので、正直代ゼミ模試ではそこまで高得点ができるのかなぁ~・・・と不安ではありますね。
まぁ、模試のために勉強してるんじゃなくて、入試のために勉強してるわけですから、そこは「超然主義」を貫きたいと思います。


目標点は、


英語: 90~120

数学: 75~95

国語: 65~80

日本史: 50~65

合計:280~320

あたりですね。


ま、あくまで目標点であって、この点数を越えないとヤバいとか、この点数を超えたら安心とか、そういうもんじゃないです。
大学別模試とは言っても、A判定で落ちてる人なんて沢山いますからね。
(っていうか、ネットで見る限り、A判定で落ちてる人の方が良く見かけますから、恐ろしい世界です。そもそもC判定以下はまず受験しないのでしょうね。)


というわけで、金曜ロードショー(ルパン)を見ながら、準備して寝たいと思います。


1から10までの10個の数字から5個の数字を取り、それらの積を作るとき、どの数字を取っても残りの5個の数字の積とは等しくならないことを証明せよ。

森博嗣ミステリィの最初の方に出てきた問題。
個人的に解が単純明快で好きなのです。

答えは簡単。「片方の積には7が入り、もう片方の積には7が入らないので、一方は7の倍数になり、もう一方は7の倍数にならない」から。

そして、登場人物である真賀田四季博士は、これがゆえに「7は孤独な数字」という。

では・・・ふと考えてみる。

7を抜いた9個の数字の中では、4個の数字の積と5個の数字の積が等しくなることはあるのか・・・と。
もし等しくならないのであれば、7が孤独なのではなく、「1から10の数字同士が単に疎遠なだけ」ということです(笑)

勉強の息抜きに検証してみました。

考え方は色々ありますが、まず7を除いた2~10の数字を素因数分解してみます。(1は積においてはどっちに置いてもいい存在なので、ここでは考えないことにします。)

2 =2^1

3=3^1

4=2^2

5=5^1

6=2×3

8=2^3

9=3^2

10=2×5

全て、2,3,5のみで表されることが分かりますね。
で、これら全ての因数をあわせると

2・・・8個

3・・・4個

5・・・2個

となり、それぞれの因数が偶数個となるので、この時点で、「積同士が等しくなる」ための1次選考はクリアーですね。

では、グループ分けをしていきましょう。

まず、1つのグループに必要な条件は「2を4個、3を2個、5を1個 それぞれ因数にもつ」ことです。

なので、「5と10」「9と3,6」はそれぞれ違うグループに行かないとダメです。

しかも、残りの因数は2だけなので、それら同士はどちらも2^3=8となるはずです。
(なぜなら、どちらのグループも10と6とで2を一つ消費してしまってるから。)

つまり、「5と10」「9と3.6」を上手い具合に組み合わせて、同じ数にしないとダメです。

すると、10×9= 90 5×3×6=90 とすれば、上手い具合にいくことができると分かるはずです。

残りの2の因数は8と2と4ですが「8と2,4」はそれぞれ違うグループにいかないとダメです。

ですから、グループを一つ作るとすれば、

{8,9,10,} {2,3,4,5,6}

{2,4,9,10} {3,5,6,8}

1はどちらに入れてもよく、この時どちらのグループの積も720となります。


結論:7はやっぱり孤独だった。

ただ、僕はあえて「孤独の数字」ではなくて「素直な数字」と言いたい。

なぜなら、7は、1から10のどの数字とも「互いに素」である、ということはつまり「どの数字とも互いに素の自分をさらけ出せる」だからです。


・・・・はい、全然上手くないですね。なんかすみません。



というわけで、数学の小ネタでした~w