Bein' aware of wisdom -20ページ目

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

「日本のワカモノってダメだよね」

というトピックで、NHKの番組が入っていました。
受信料を強制しておきながら、日本の若者をボロ叩きにするという、とても国益にもなりそうにない事業をやるつもりですか。
NHKが以前にもまして世俗化したのは大いに結構です(僕も普段NHKは見ますから)が、最近飛んでるベクトルがおかしいと思うんですが・・・。


まぁ、純粋な批判精神で更正を期待してこういった番組を作るのならいいのですけど、この手の番組は結局「ワカモノ批判するオレカッコイイ」という、ジジババどもの傷の舐めあい、まぁ言ってみればいい年こいてマスターベーションバンザイな進行になるのが目に見えてますから、あえてこういう言い方をするわけです。

そしてまた、この番組もその例外ではなかったようです。

「日本の若者」である自分がまずこの小馬鹿にしたタイトルに腹が立ったのは勿論のことですが、その内容も唖然とするものでした。
「日本のワカモノ」批判を銘打っておきながら、その内容は「日本の男性」に対する批判に終始しているのです。

しかも、そのほぼ全てを恋愛観において語っているという点。
「恋愛に積極的でないから、日本の若い男性はダメだ」などという、何とも頭がお花畑な論理で日本の若者をコケ下ろしにしようとしてるわけです。

で、「外人が日本の若者にキツいダメ出し」とか言って、紹介してくる外人はどいつもこいつも自称大学生のDQNみたいな奴だし。
どうせ見た感じ、高い金にモノを言わせてFラン私大に留学した親ボンボンのくせ頭スッカスカのアホばっかでしょう。
まぁアレです、親にわざわざ留学費用払わせてDQNになってるクサレ外人の方がよっぽど「ダメ」だろっつー話です。
親にケツ拭いてもらってる分際で何偉そうに日本の若者批判してんだと。
そういうのは自分がもっとまともになって説得力のある人間になってから言って欲しいものです。

まぁそういうDQNの言い分をホイホイ取り上げてあたかも一般論であるかのように報道する今のテレビも大概ですがね。
で、バカがそれを信じ込む。そら日本全体がアホになるわ。

近年日本全体がアホになってきてるのは、間違いなくテレビが最大の戦犯です。
あと、「最近の若者は」「ゆとりは」とか言って自分より下の人間を叩いて自分のアイデンティティを保とうとする大人のつまらんエゴイズムにも由来します。

具体的な解決策もなくただ「自分の若い頃はこうだった」という観念を押し付けて自分の優越性を是が非でも認めさせようとする強固な態度は、とても建設的ではなく、ただひたすら若者の芽を摘むだけになるでしょう。


さて、この前の「オチ製造機としてのテレビ」という記事でも話ましたが、テレビ自体がお笑い志向になりすぎていて、結果的に味気のないもになってしまっています。

また、不景気の煽りもあって、安価な芸人しかゲストに呼ばれない。
俳優などが来るとすれば、番宣のみ。
しかもここぞと言わんばかりに無理矢理宣伝してくる。
CMの時間も長い。
「宣伝のためのテレビ番組」にすっかり成り果ててしまっている。

昔に比べて、「心から楽しみにしてる番組」が少なくなった、あるいは一つも無いような人は、結構多いんじゃないでしょうか。

要するに、いい加減飽きたんですよ。
ゼンマイ仕掛けの番組など、心の底では誰も欲していない。

バカ大国日本は、すべて、テレビが作り上げた虚像に過ぎないのです。
今日は、早朝から特急で出張に出かけました。
以前申した通り、奨学金の二次面接があったのです。

はじめて行った県ですが、駅前は意外と自分の地元と変わらない感じ。
せっかくタダ旅行(言い方が悪いが)なんだし、終わったらちょっと散策してから帰ろ~っと思いながら駅を後に。

コカ・コーラ本社に着きます。
入るとすぐにコカ・コーラのドリンクのレプリカが。

そのすぐ先にエレベーターがあって、そこで4階に上ると受付がありました。
予想以上にあたたかいもてなしをして頂いて、沢山のお菓子とお茶まで用意して頂きました。
これから奨学金をお願いするために参ったというのに、申し訳ない気もしますが、有難く頂きました。
それから、面接の係の方は、若い女性の方と少し年配の男性の方がいらして、非常に優しくして頂きました。

候補生は、僕合わせて大体5~7人ほど。予想以上に少ない。
まぁこれだけの人数ですから、4人ずつの面接だと思っていたのが個人面接に。

面接官4人、事務員2人と僕一人。とても緊張しました。
最初は「好きな科目は?」とかそういう答えやすい質問だったのですが、後になるとかなり難しい質問をされ、自分でも意味不明な答えを言っていました。
面接官の方も「・・・・(何言ってんのお前?)」みたいな顔をしてました^^;

まぁどの面接でも、面接官はポーカーフェイスだと言いますから、心なしかそう見えたのかもしれません。
(でも、質問の答えとしては、明らかに知識不足&論理破綻でした。)


落ち込んで帰っていくと、さっきの係の方に「自分の言いたいことが全く言えず、ただ言葉を取り繕うだけになってしまいました。」という風な話をすると、「面接官は、それを分かっててわざと難しい質問をしてるから、気にしなくていいよ」みたいな事を言っていただきました。

あと、僕の地元の支社で9年ほど勤務されていたということで、僕の地元の話にもなりました。
「君はあまりなまりがないんだね。」と言われましたが、地元ではバリバリ方言ですよww

他県でも堂々と方言喋るのって、多分関西の人ぐらいではないでしょうか?


さて、面接自体はものの10分程度で終わって、すぐに駅に戻りました。

駅に戻ると中房っぽい奴らが9~10人でたむろしてる。しかもうるさい。うぜえなこいつら、とっとと消えろ。
・・・って思いましたが、よく考えたら僕も中房の頃、こんな風に10人近くでどっか行ってワイワイやってた気がします。
とくに中学卒業後の春休みは色んな所いきましたね。懐かしい。

というわけで、まぁお互い様(?)かなぁと。こういう時期があって子供ってのは成長するんだと思いました。
逆に言えば、今しかこんな風に悪ふざけしたりはできないですからね。


さて、にぎやかな少年達を後にして、普通列車に乗って大きい駅へ。ここで特急券を予約します。
それから、昼飯どころを探していたのですが、中々いい店が見つからない。
僕の地元の名産品の外食店がありましたが、他県まで来て地元の飯食ってもなぁ~・・・って感じなので。

で、うろうろ歩き回ってるとトラブルが発生。
面接会場でもらったお菓子やジュースを入れた紙袋が、いきなり破れてお菓子などが散乱。
多分雨で紙が濡れて破れやすくなったのでしょう。
しかも運悪く駅の階段で、かなり恥ずかしい思いをしました。

するとそばにいた男性の方が拾うのを手伝ってくれて、「大変だね」と言って去っていきました。
僕がその立場でも多分やってたとは思いますが、いざ人にやってもらうと、暖かいものを感じますね。

そういえば前テレビでやってたのですが、日本はこういう人が落とした物を拾ってあげる文化が他国に比べて根強いそうです。
日本は日本は・・・と日本をコケにする言い回しをよく見かけますが、こういう面では、まだまだ日本は捨てたもんじゃないな、と思いました。


で、14時ごろ特急に乗って、買っておいた駅弁を食べました。
「3色そぼろ弁当」 おいしかったです。

そぼろとシャケフレークと金糸たまごが入ってました。
おかずは唐揚げとえび天などの、まぁ幕の内弁当風です。

そして、今日ほぼ初めてイクラを食べました。
中に入ってて、残すのも勿体無いと思ったので。
結構しょっぱいんですね。やっぱり初めてなので、食感とかはかなり違和感が・・・。
まぁ、慣れるもんなんですかねぇ。

というわけで、完食。その後はぷっちょなどを食べて寝ました。

しばらく寝ると、もう地元の県に入ってました。
で、16時前に到着して、今に至ります。

まぁすぐ終わったし、模試ほどキツくは無かったですけど、やはり4週連続で電車に乗って出張してるので、結構疲れますね。
(しかも先週以外は全部他県へ。)
ただ、来週の週末は久々に予定ゼロ。なので、自由に勉強できます。

今日は、政経と二次数学は最低やって、それ以降は英語長文などをやって寝ようと思います。
2001年度センター本試 124点/200点。

・・・もう笑いすら出てきません。
思わず赤本で自分の頭をどついて、ノートぶん投げました。(ごめんなさい・・・。)

まぁこの年と2003年は平均がかなり低かった(もう少しで半分切る)ってのもあるんですが、にしても酷すぎる。
京大志望者なら、170~180がデフォ。最低でも150~160は取れてないと・・・って感じなのに・・・。
さぁ今から本格的にセンター仕上に入るか!って時にこんなんでは、先が思いやれますね。


そこで、全統マーク模試の1回と2回の分野別成績を分析して、「今の状況でどのようにして最高点までもっていくか」という風な最善策を考えたいと思います。

まず、成績から

-第1回-
評論:40点
小説:50点
古文:34点
漢文:41点
合計:165点

-第2回-
評論:34点
小説:39点
古文:32点
漢文:45点
合計:150点

これでも「大した点数ではない」と思っていたのに、悲しいかな、今ではすっかり過去の栄光にorz
(今では160点取れたら死ぬほど嬉しいです。)

見て分かる通り、模試では第2回の古文以外は6割切る分野もなく、第1回では古文以外8割切ることはありませんでした。
ただ、いずれの回でも一番点が低いのは古文
また、2000年代後半の追試と、2000年代前半の本試の古文漢文を解いた感触も同じで、やはりセンター国語で一番苦手としているのは、間違いなく古文であると分かります。


また、第1回と第2回とを比べると評論・小説が著しく下がってます。
つまり、この時から既に、現代文の崩壊の予兆はあったということです。
(模試の成績を省みずに、勝手に現代文は85点以上は確保できると思い込んでいた。)

小説は相対的に見て安定しているようですが、実感はなく、今回2001年本試の小説を解いたら24点。全く安定はしていません。

2001本試ではどんぐりの背比べで若干現代文より古典の点数の方が高かったですが、普段は現代文がリードしていますね。

漢文はもっと安定しているようですが、過去問では8割~6割を行ったりきたりしています。
まぁでも、確かに言われてみれば漢文で悲惨な点数を取った年度はあまり覚えがありません。
(一般に言う、漢文は稼ぎどころだ、という考えは正しいのかもしれませんね。)


そこで、

評・小・・・とりあえず85点以上確保

古文・・・とりあえず30点以上確保

漢・・・とりあえず40点以上確保

で、150点以上を最低ラインとするのが、一番マシなやり方ではないかと思います。
で、評論・小説で9割超えたら160超える・・・みたいな感じが理想ですね。
(逆に、8割きったら150は遠のくということです。)

そのためには、

評→小→漢→古

の順で解くべきかな。

まぁこれはまだ試行錯誤の段階で、また変えるかもしれません。
今はとりあえず試行錯誤あるのみです。

センター国語・数学は揺るぎ無い才能を持ってる人じゃない限りは、若干運もあるので、それも怖い所です。
まぁ、本番まではあと2ヶ月あるので、残り60日強で、最善を尽くせるようにしたいですね。

・・・・

ところで、90年代のセンター国語って、あまりに簡単すぎじゃないですか?
見た感じ、明らかに設問の文章量が少なく、単純なものが多いですし、平均点も130~140をうろうろしてます。
逆に今の設問はやらしいものが多く、古文などでもただ単純に暗記しているだけでは取れないものが多くなりました。
古文の語句の意味を答える問題も、90年代は「ゆかし」とか、基本単語ばかり出されてますが、最近は、難しい単語が出題されたり、知っている単語でもそのままの意味じゃダメで文脈に即したものを選ぶことが求められています。

にしても今では120超えただけでかなり易化扱いなのに・・・。130以上って考えられないですね。
いいなー。僕もこんな年に受験したかった・・・。

よく、「入試は20年前より明らかに簡単になってる」といいますが、センター試験の国語だけは明らかに難しくなってると思います。
(特に2000年代前半から一気に難しくなったようです。平均点が30点ぐらい下がってますからね。)


130/200点
(現代文76点 古文54点)

どうしよう・・・ガチで焦ってきた・・・。

第1回全統165点→第2回全統151点→現在130点

この1年で驚くほど下がった。

原因は

①古文漢文に対策時間を注いだが、思うように上がらなかった。

②そうこうしているうちに現代文の腕が落ちた。

という点が挙げられます。
最悪のパターンですね。
こんなことなら最初から現代文勝負でいくべきだったかも。
ホント期待はずれ。自分の能力に対して。

・・・ていうか、センター古漢ってどうやって点とるの?
はっきり言って記述より数倍むずいだろアレ。選択肢長いし。
古文記述で8割超えで、偏差値78とか行った人間が、なんでセンターで半分いかなかったりするんだ・・・って思います。
しかも、かなり対策してるのに。根本的に苦手なんでしょうね。

周りは「センターは古文漢文で稼ぐ」とか言ってるけど、冗談だろ・・・あんなんで稼ぐとかやべぇわ。

そして、また敵が増えた。現代文・・・。
正直センター現代文に時間を注いでる暇は無いってのに・・・。また、対策しなおしですかね。
ま、でも多分こっちは数回対策すれば点は戻ってくる・・・はず・・・・だ・・・。

いずれにせよ、現代文は明らかに読みが下手糞になってる。
予想はしていたことですが・・・まさかここまでとは。
まぁ、もう半年ぐらい解いてなかったですからね。仕方ないのかもしれません。

まぁでもこれで、現代文も直前対策無しでは死亡するということが分かったのでよかったです。
これが1月入った頃だったら、半ば諦めムードだったでしょうね。


つうか、もうセンター古漢はマジでどうやって点取ればいいかわかんない。
こんなに点数が上がらないのも初めてだ。何やっても伸びない。

とりあえず、確実に160点は狙いたいから、現代文:90点 古漢:70点 のパターンで行こうと思ってるんだけど、今のまま行ったら現代文は満点狙わなきゃ厳しそう。

とりあえず、現代文は満点狙いで行きますかねぇ。


-追記-

今採点しなおしたら、漢文で12点分合ってたのに×になってたので、12点アップして、142点でした。

正直、幾らなんでも低すぎだろ・・・って思ったんですよね。
(まぁ今でも充分低いんですが・・・。)

ただまぁ、今回は前回とは違って単なる採点間違いではなくて、「記入ズレ」が原因。
つまり、本番だとしたら、「分かっていた」としても、ズレていたので点数にはならなかったことになります。

だから、本番なら130点で変わらなかったことになります。

なんかセンター国語ってやたら採点ミスが多い・・・。これじゃぁ自己採点すらままならんぞ。気をつけなければ。

そして、今回学んだこと。
「分からない設問があったら、無記入で飛ばすのではなくて、適当にマークしてから飛ばすこと」

なぜかというと、これは点を稼ぐためじゃなくて、「マークズレを防ぐため」です。
例えば無記入のまま次の設問へ行くと、その設問に没頭している間に、無記入であったことを忘れて1問開けずにマークしてしまうからです。

僕の記憶では、確か第1回全統マークの国語でもそういう事態に陥ったことがあったと思います。
(結果、マークミスではありませんでしたが、最後の問題でマークがされてませんでした。)

また、設問をとき終える度に問題番号とマーク用紙の番号が合っているかを確認するのも大事ですね。
数学とか他の教科では結構実践してるんですが、国語だとついつい忘れてしまいますね・・・。

まぁ、とりあえず140点越えだと聞いて安心しましたが。とりあえず現代文76点は痛すぎる。
また明日も対策したいと思います。

今テレビの予告で「悪の教典」という映画が盛んにやっています。
見た感じは、「人気教師が実は殺人鬼」みたいな感じなのでしょうか。

で、調べてみたところ、あらすじはそんな感じみたいで、何よりも目に留まったのは、原作が貴志祐介さんであったことです。

実は、以前師事していた国語の先生から、貴志祐介さんの「青の炎」という小説を薦められていましたので、まさかそれと同じ作者とは驚きです。

ただ、この青の炎、探し方が悪いのでしょうが、書店を探しても無いんですよね。
通販で買おうとも思っていますが、今はとりあえず受験期なので何とも・・・。

まぁ、青の炎も悪の教典も、いずれは2冊とも読んで貴志祐介作品を知りたいと思います。
(貴志さんは元々ホラー作家のようですが、青の炎なんかはミステリー作品のようです。)


ちなみに、貴志祐介さんは、まさに僕の志望校・志望学部である京都大学経済学部のご出身です。
貴志さんの後輩になれるように、とりあえず今は受験を頑張りたいですね。