Bein' aware of wisdom -11ページ目

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

センター試験の国語の小説が、受験生の間で結構ネタとして扱われてるようですね。

去年は玉むしが受験生殺しだったそうですが、この時点で僕のセンター国語能力は全盛期だったので軽く満点ぐらい取ってましたね。

で、今年は、

「スピンスピンスピン」
「フエーヤフエーヤ チョッ」

などという名言(?)が生まれました。


僕は小説は最後に10分ほどで解いたので、当然時間も余ってないし、ほとんど本文も読んでません。
なので、このような言葉があったのは、うっすらと記憶にはあったのですが、ほとんど覚えてませんでした。

したがって、解き終わった後は、マジで100点切ることを覚悟しました。
小説は10点も無いだろうし、かといって評論や古典もそこまで高くないだろうと。
ですが、結果として7割超えてました。(8割は行きませんでしたが・・・。)



それにしても、今年の小説も、今見返すと結構面白いですねw


今思うと、センター試験の小説って、中々ネタ的要素が強い文章が出題されてるように思えます。
まぁ中学生や小学生のテストじゃないので、普通に読んで心情や背景が理解できるような文章を出しても仕方ないから、わざと複雑な文章を出題しているのでしょう。


玉むしの話はほとんど覚えてないですが、過去問演習してきた中で、僕にとって印象に残ってるのが、

・吹奏楽部の部員の話(自分の中に「うさぎ」がいると思っている。「和声理論の権化」も印象的でした。)
・工場近辺で駄菓子屋を営むおばあちゃんの話(途中でいきなり銀魂のキャサリンみたいな喋り方になる。)
・母子家庭が屋上の水溜りで遊ぶ話(全員が一緒になって頷くシーン想像したら怖すぎwww)

などですかね。
(年度などは覚えてません。)

あと、評論なら2011年か2010年の追試にあった画家の存在理由云々の話が異常に難しかったのは記憶に新しいです。
3回ぐらい解いてやっと文章の流れが理解できたレベルですからね。

ただ、これと同じ試験の古文と漢文は異常に簡単でした。
(たしか、太刀を騙し取られたのに報復をする話と、孤島で琴の演奏の修行をする話でした。)



ちなみに、塾の国語の先生にコピーして頂いた青本の小説の話は、どれも純粋に面白かったです。
個人的に、青本の小説の選出はセンスあると思います。

中でも、
主人公が戦争で敵地(中国)を彷徨う時に、同じくそこを彷徨ってた鬱陶しい上官とたまたま出くわして、彼が民家にズカズカ入って飯を強引に奪い取る様を見て嫌気が差し、結局最後は上官と違う道へと逃げていく、という話は中々面白かったです。

あと、もう1つ戦争(というより戦後)の話なんですが、特攻隊に出願し死を覚悟するも死ねなかった叔父さんが、小さい姪っ子と一緒に祭りの準備をしながらも、心から楽しむことができずにどこか疎外感を味わっている話

そして、戦争の話ではないですが、大学を卒業してから劇団に入り女優になる夢を諦めないと実家の母親に言い張ってきたけれど、実際は夢を諦めて普通の会社に普通に就職していて、夢を諦めてしまった状態を中々母に連絡できない娘が銭湯で出会う不快な女のイメージに付き纏わされる話も印象的でした。

(どれも読んだこと無い人にとっては意味不明ですよねwすみません。読んだことある人に共感してもらえれば、と思います^^;)

とにかく言いたいのは、センター青本の小説は個人的にそれだけでも読んでで面白いものが多かったですね。
もちろんセンター本試だってそうでしょうが、こればかりは好みの問題ですからね^^;


まぁ、いずれにせよ、これでセンター試験とはオサラバです。
色々波乱はありましたが、今までありがとう、センター試験!
センター試験は、過去最低点となりました。
今まで受けてきたどの模試よりも低いです。

正直この点数だと、京大志望どころか旧帝志望と言っても鼻で笑われるレベルです。

そして、志望校も考え直さなければならないかもしれません。

この点を晒すのは自分の精神上難しいものがあるので、晒さないことにします。
ここに晒すという公約を守れなくて申し訳ない。本当に情けない。
ただ、一つだけ言えるのが、8割すら超えてないということ。
この時点で、鼻で笑われて当然だと思っています。

問題は、悪く無かったと思います。
ただ単に、僕に実力が無かった。勉強不足です。
ただ、センタープレで776点取りながらも、何となくこうなる予感はしてました。

今回は全体的に見て、昨年度よりも難化したとは思います。
ただ、そんなのは言い訳にならない。
いくら難化したとしても、旧帝大志望なら8割以上は取ってくるでしょう。
僕はそのハードルすら超えられなかった。これは怠慢以外何者にも原因を探すことはできないでしょう。

しかしながら、受験はまだ終わってません。
センター試験は大失敗に終わりましたが、それでも、希望をもって二次試験のために戦っていかなければなりません。
「センター失敗しても、二次で挽回すれば大丈夫。」そんな戯言は、僕は言いたくないです。
というより、言う資格などないです。
ですが、センターがどうなろうと、国立志望は二次試験へと進むしかない。

今僕にできることは、凡人たる者としての最大限の努力。残り1ヶ月、上を見上げても中々見えてこない天才達を、泥臭い努力で何とか追い抜こうとすることです。
もちろん、そこに必ず成功する保証はありません。

しかしながら、前の記事でも言いましたが、大事なのは、理想をつらつらと並べることじゃなく、理想どころか最低水準を遥かに下回った時に落ち込まないように、次へと切り替えること。
なので、これからも気持ちを切らさずに頑張っていきたいと思います。

センター試験まで、応援してくれた皆さんには、本当に申し訳ない。
そして、参考書を買ってくれたり模試代を出してくれた親、応援してくれた先生達に、土下座して回りたいような気持ちです。


で、志望校ですが、今のところは変わらず浪人を覚悟してでも京大経済に出願するつもりです。(事実上二次で逆転狙い。)
ただ、場合によっては阪大経済の二次重視配点狙いで出願する可能性もあります。
(いずれにせよ、二次で失敗したらどこも受からないような状態です。)

京大即応や京大実戦で冊子掲載どころかA判定すら取れなかったゴミクズが何を抜かしやがるんだって話ですがね。
本当に情け無い。自分は弱い。こんなにも試練に甘い人間だったのか。
まぁでも、卑屈になってばかりも居られないので、これからは二次の勉強に専念したいと思います。

挽回云々以前に、自分の納得の行く受験をしたいと思います。
さぁ、ついに、我々受験生の集大成である大学受験が明日開幕します。

明日と明後日は、その第一ラウンドとしての「センター試験」です。
僕は、明日は地歴(日本史)・公民(倫政)・国語・英語 を受験し、
明後日は理科(生物)・数学①(数ⅠA)・数学②(数ⅡB) を受験します。

いよいよですねぇ。
まぁでも、今は受験そのものの心配よりも、今日ちゃんと寝れるかの方が心配です・・・。
遅くても10時ごろには布団に入りたいのですが、そこから寝付けるかが問題ですね。
まぁ「早く寝なきゃ」って悩むともっと寝れなくなるので、あまり心配しない方がいいんですがね。


具体的な話をしますと、最低目標ラインは8割で、普通に8割5分超えてくれれば満足です。
いや、欲を言えば8割8分くらい欲しい所ですけれど、それを当然だと思い込んでると、取れなかった時の落ち込み具合が半端ないことになるので。

とりあえず、鬼門の国語と数学を何とか乗り切りたいですね。
国語は何としても160は取りたいし、数学だって175は取らねばなりません。

全ては3日後の今頃には分かってることでしょうが・・・。

まぁ、あれこれ言葉を並べ立てるよりも、明日になってみないことにはどうしようもないですからね。
今日はこの辺にしておこうかと思います。

ひょっとすれば明日中間報告ぐらいはするかもしれませんが、全体の点数を採点するのは明後日以降になると思いますので、明後日、または月曜日に、ここで良い報告ができるように頑張って来たいと思います。

では。

京 大 絶 対 合 格

頑張ってくるぜぇぇぇぇ!!

さ~て、明後日はセンター試験ですよっと。

緊張している自分も居れば、「やるべきことはやってきた」と強い気持ちを保ってる自分もいますね。

ただ・・・ここへ来て・・・なんというか。
あれほど煩わされたセンター試験の対策が終わるのかな~って思うと、ちょっと信じられません。

そして、来週の今頃には、もうセンター試験のことは全く考えずに、二次対策だけに集中すればいいなんてのもまた、信じられないです。
嬉しい反面、歩調が狂わないかな・・・。ここ2週間はほぼセンターしか触れなかったから。

実際2回あったセンター模試ではまともな点を取れなかったし、もっと悩んだのはその後の対策。
数学に国語に、散々苦しめられてきたのがセンター対策でした。


でも、良かれ悪かれ、土曜、日曜でその成果が出る。
ただ、良くて油断したり、悪くても悲観することだけはしたくないです。
この2つをした人が間違いなく希望の大学には入れないのでしょうから。


月曜には、センター試験のことは全て忘れて、二次に専念していることでしょう。


多分、明日の記事が、センター試験直前における最後の記事となるでしょう。

今日はこの辺にして、明日、センター直前の記事を書きたいと思います。

では。
自己採点も終わりました。

結果↓
国語:169
英語:198(筆記のみ)
数学:153(ⅠA:74 ⅡB:79)
日史: 83
倫政: 81
生物: 92
合計:776/900 (86.2%)

・・・・思ったより良かったです。

さて、科目別に振り返ってみましょう。

-国語-
なぜか無双した。しかも30分しか時間がなかった現代文が87点で、50分時間かけた古典が82点ってどういうこと・・・。
これは危険信号ですね。
ってかいつも思うんだけど、河合のセンター模試の現代文って選択肢がはっきりしすぎな気が・・・。
本文7分読んだだけで48点取れる評論ってどうなのか・・・。
いや、逆に言えば、センター本試の選択肢が意味不明すぎる時がありますね。解説読んでも意味分からん時がある。
なので、これは河合の模試だったから通用した荒業であって、本試であればいつも通り120点コースだったでしょうね・・・。

-英語-
ミスったのがなんと1番最初の問題。
カナダの旅行会社の話の長文に意外と時間かかった。
点数的には悪くないが、センター英語で時間が全く余らないという事態に。
英語得意な自分としては、ちょっと有り得ないですね。
センター英語なんてどんなに丁寧に解いても10分余って当然なのに。
余裕こいて半年も放置してたツケが回ってきたのですかね・・・。
これから毎日解かないと・・・。

-数学-
今回ナンバー1の死亡科目
ⅠAⅡB、そろって仲良く8割切り。
8割切ったのもうお前らだけだよ~どうすんだよ~・・・。
ⅠAは二次関数で計算合わなくなって焦ったのがダメだったのでしょうね。
曲線の対称移動って、昔から弱かったんだよなぁ・・・ピンポイントで突かれましたね。
見直ししないと。

-日本史-
思ったより悪かった。
そりゃぁ確証持てない設問は結構あったけどさ・・・。それでもせめて85点ぐらいは行こうよ。
これも見直ししないとダメですね。手ごたえあったのに点低かったんで、一番見直しに力入れるべきかも。

-倫政-
政経分野が死亡したと昨日言いましたが、倫理でその分を補えました。
また、政経も死亡したといってもそこまでではなかったので、なんとか8割超えました。
ただ、全体としては非常に寂しい感じがします。

-生物-
国語と同じぐらい無双した教科。
生物で9割超えたのって、過去問を含めて初めてじゃなかったか?
時間は全く余らなかったけど、結構自信をもって取り組めた。
いつも大量失点しがちだった最初の知識問題にドヤ顔で答えられたのが大きかったと思います。


全体としては、思ったより良かったです。
苦手としていた国語と生物が死亡しなかったどころか貯金に回ってくれたのが大きかったと思います。
反対に、地歴公民と数学の体たらくは散々たるものがあります。
こいつらがもうちょっとまともな仕事してくれたら9割超えも夢では無いんですがね・・・。
全教科まとめて解いたのが約半年ぶりなので、マジで8割切ったらどうしようかと思いました。


まぁ、目標としては本試でこの点数超えたいけど、僕にとって大事なのは、この点数を超えることというよりも、この点を大きく下回ったとしても落ち込まないような気構えだと思います。

センター試験なんて水物ですから、いくらでも転げる可能性はありますからね。
むしろ今回のように全体的に上手くいくようなことの方が珍しいかも。
なので、とりあえずは、確実に8割以上は取って行きたいと思います。