阪大から2013年度入試の僕の得点と順位の開示結果が届きました。
まぁもう大学生ですから今さら点数を言うのもアレですけど、来年阪大を受ける人のために、あえて公表したいと思います。
ただし、特定されるのが嫌なので、ぼかして晒したいと思います。ご了承下さい。
-センター試験-
国語:70~75/100
日B:35~40/50
倫政:35~40/50
ⅠA:25~30/50
ⅡB:40~45/50
生物:35~40/50
英語:90~100/100
合計:340~350/450
-二次試験-
国語:90~100/150
数学:140~150/150
英語:120~130/150
合計:350~370/450
センター・二次合計:690~720/900
(※合格者最低点:625/900 合格者平均点:666/900 合格者最高点:817/900)
順位:10~30位/333人(合格者151人)
というわけで、フタを開けてみれば割と上位だったわけですが・・。
受験期の杞憂が懐かしくも恨めしくも思えますね・・・。
遅櫻の2月~3月ごろの超ビビってる記事を見て笑ってやって下さいww
惜しむらくは、センターさえコケなければ、10位以内合格も夢ではなかったということですかね。
(ま、その暁には僕は京大経済に出願してたでしょうがw)
さらに驚いたことに、センターの得点より二次の得点の方が高い・・・。
国立受験生には「二次型」と「センター型」が居ますが、僕は典型的な前者だということですね。
センターリサーチは確か阪大法学部内で200位ぐらいだったから、170~190人ぐらい抜いた計算になるのかな?
自分で言うのも何ですが、完全に二次でごぼう抜きした格好ですね。
まぁ数学3完すりゃ当然か。いや、逆に3完したのに数点引かれてるのは一体・・・。
あと、英語、数学も予想より良かったです。というより、2つとも「希望的観測の中での最も理想的な点数」って感じですね。
数学95% 英語80% 国語60% 二次でこれだけ取れたら言うこと無しでしょう。
次に、合格最高点を見て下さい。
この点数、マジキチすぎるだろwwwww
二次+センターで9割超えてwwwwwwお前wwww
「合格最高点なんだから当然だろ」って思うかもしれません。
そういう方のために、近年の最高点の推移を見せて差し上げましょう。
2009:759点
2010:781点
2011:723点
2012:758点
2013:817点
ね?どう見ても今年だけキチってるでしょ?
確かに2013年度は二次は易化したかもしれませんが、センターは難しかったですからね。
しかも、計算してみたら分かりますが、この人は、センターでも最高点だし二次でも最高点です。
今年の鬼畜センターで約95%取るとかいうバケモノです。しかも二次で約86%取ってます。
「センター」「二次」「総点」の全てで最高点・・・つまり、「三冠王」ですね
こんなバケモノが同じ学部・学科に居るとかマジで戦慄ものです。
阪大法学部を受けない人からすればピンと来ない数字かもしれませんが、僕らからすればバケモノとしか言いようがありません。
きっと進路は予備試験を一発で通って司法試験か、国Ⅰ受けてエリート官僚でしょうな。
法学部の先輩で入試でトップクラスだった人達は予備試験受かって司法試験に挑戦してるらしいので、彼もしくは彼女の道に続いて欲しいものです(遠い目
ちなみに、予備試験というのは法科大学院に行かなくても司法試験を受験する権利がもらえる試験なのですが、合格率はわずか3%程度で、ありえないほど狭き門になってるというわけです。
……ざて、話を戻します。
まあ、センターであれだけ失敗しておきながら上位30位以内での合格というのは素直に嬉しいですが、受験なんてものは自分にとってはもう過去の話。
あまり過去の数字に囚われすぎずに、「今」やるべきことをしっかりやっていきたいと思います。
というわけで、今から阪大の図書館に行って勉強してこようと思います。
阪大の図書館は10時までやってて凄い快適です。
これから阪大を目指す皆さんも、阪大生になったら阪大図書館を利用して賢くなってしまいましょう!