シラバスなど | Bein' aware of wisdom

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

My Early Lifeなどの洋書が届きました。
中身は、辞書片手に読めば、意外とイケます。
といっても、さすがに日本語で書かれた本に比べて、読む速度が格段に遅いです。
多分、4,5倍ぐらいかかってます・・・。
さすがにここまでのページ数があるとなると、速読の練習も必要になってきますわな。

ま、それは置いといて、もう1つ届いたものがあります。「シラバス」です。
シラバスとは、大学の講義などの詳細のことです。
が、これが非常にページ数が多く、重い・・・。

法学部えなら法学部だけのシラバスを配ってくれればいいのに、全科目共通で配るから、そりゃあページ数は300を余裕で超ます。
しかも1セメ、2セメと分けてこのページ数です。全部合わせたら600超えるだろうな。

というわけで、入学直前にこんなもの全部チェックするのは無理です^^;

さて、中身をちらほらと見てたのですが・・・。
やっぱどれも面白そうっすねwwwさすが大学、それも阪大の授業・・・バラエティに富んでいながら、レベルも高そうです。
自分は法学部だけど数学の授業がないと死んじゃうっていう変な人間なので、数学の講義は絶対に受けておきたいです。
(多分一般教養の授業でしか取れないですからね。たとえ単位認定されずとも、今のうちに沢山勉強しておきたいです。)

文系用の数学には、オイラー展開など、文系数学では習わないものもあり、非常に楽しみです。


あと、気になっていた体育についても見てみました。
前も話したとおり、僕は球技は割と好きなのですが、機械運動が大の苦手なんです。
だから、大学で機械運動が必修だったら、マジでキャンパスライフが詰みますwww

しかし、見たところ機械運動は無かった。本当に良かった!w
まぁよく考えたら、体育科などのガチの選手じゃない限り、大学生にもなってマットで前転とかしてたらマヌケですよねww
(ちなみに、同じ高校で阪大目指してた元クラスメートに、中学時代体操部で全国出場したことある奴がいましたww自分とは雲泥の差ですww)

で、法学部の体育での必修科目は、どうやら「卓球、武道、ダンス、バドミントン」のいずれかようです。
(他の学部にはテニスもあったのに・・・なんで法学部でテニスが無いんだよ~orz)
あ、コースによってはバドミントンがないものもあるみたいです。

僕は、この中で言えば当然

卓球→バドミントン→武道→ダンス

の順に希望すると思います。

しかし、ネットでの先輩の話によると(滅多にないそうですが)第一希望の競技にならないこともあるとか・・・。
卓球・バドミントンなら御の字。武道もまぁ面倒だけどまぁ仕方ないだろう。
でも・・・ダンスって!!www

自分みたいな運動音痴がダンスできると思ってんのかぁぁぁぁ
というわけで、ダンスは無理ゲーすぎます。

卓球orバドミントンになればいいのだが・・・。


というわけで、大学での生活が、ちょっとだけ想像できた気がする。
前の記事とは雰囲気が全然違いますが、やっぱり阪大生になるのが楽しみですね。