一昨日の夜の寝違えが未だに治りません。
おかげで一日中首を斜めにしたまま動かせない状態です^^;
寝違えはたまになるのですが、こんなに続くことは滅多にないですね。
まぁそれはさておき、最近数学Bが思った以上に出来ないことに気付いて、ちょっとショックを受けました。
数学は順調に進んでると思ったのに・・・。
で、昨日は10時間ほど数学オンリーで勉強してました^^;
僕は3ヶ月に一回ぐらい(なぜか)数学しか勉強しない日があるのですが、昨日がそれでした。
(本番直前に1教科しか触れないのは非常に危険ですので、今日からは全教科やりますけどね。)
数学の目標は勿論2完なわけですが、これ、本当に実現できるのかな・・・。
簡単な年にあたったらできるのかもしれないけれど、難しい年(最近だと2011年、2010年とか)だと1完も出来ないかもしれません。
事実、2012年度問題では、一番簡単な大問1でアホみたいなミスやらかして、一番難しい大問2がなぜか(ほぼ)完答できてしまったという事態が発生しました。
(ちょうど1年ほど前、高2の時点で解いた問題なのでアテにはならないかもしれませんが・・・。)
センタービハインド人間は、皆が出来る問題で落としたら間違えなく死亡ですから、くれぐれも、去年解いた時のようなミスはしないよう気をつけます。
・・・・って誰もが考える。
でも、どっかでミスっちゃうんだよねぇ。
まぁわんこら式のお陰で計算・検算能力が上がり、また、京大入試対策のおかげもあって昔ほど計算ミスは減りましたが、それでもくだらん所でミスが目立ちます。
例えば計算ミス以外。ベクトルで「内分比を答えろ」と書いてあるのに、t:1-tと置いた時のtの値だけ書いて終わっちゃったり、計算の段階で値は求まったのに、「よって答えは〇〇」って書いた〇〇の答えが転記ミスされてたり・・・。
まぁ阪大入試ならそこまで減点はされないでしょうが、「本当は満点を取れた答案」だということを考えると、痛すぎるミスです。
あと、時間配分を不安だ。
京大は単純計算だと1問あたり24分しかかけれないのですが事実上1問は捨ててかかるスタンスなので、本当は一問30分かけれます。
しかも、その中でも別に全てに手をつける必要はないので、時間についてはそこまで厳しくはないです。
阪大入試は一問30分かけれるとはいえ、大問数が3つと少なく、1問でも白紙だと命取りになります。
(1問白紙だと事実上6割から減点スタートになる。)
なので、全部に手を付けなきゃならないわけですが、加えて阪大数学は発想が難しい。
たまに3問中全部青チャートの重要例題レベルでも対処できない年があるぐらいです。
京大数学は1問ぐらいは「お情け問題」があるものですが、阪大は無い時が結構あるんですよね・・・。
阪大は2完1半で7割狙いで行きますから、発想力を鍛える訓練はしておかないとヤバいですね・・・。
(特に数列は思いつかないと全然解けない場合がありますから、気をつけたいです。)