水戸黄門見ながらプラチカ | Bein' aware of wisdom

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

前も言った通り、夕方から入る水戸黄門を見るのが僕の日課なのですが(これは入試直前といえど絶対に外せないw)、さすがに手持ち無沙汰でただテレビを見てるだけなのはまずので、勉強しながら見てます。

なので、殆ど画面は見ません。音声だけであとは全様を妄想し、たまに画面を見る感じ。
水戸黄門は50分ぐらいあるのですが、その間に10問解きました。
つまり、1問あたり5分・・・。
まぁ何度も何度も繰り返した問題で、もう答えまで覚えてるレベルなので当然と言えば当然ですが、かなり早送りで解いたので、腕が痛くなります。

にしてもプラチカは難しい・・・。
あと、数列は相当忘れてることに気付きました。
例えば、偶奇で場合分けしなきゃならん問題とか・・・。解法の大体は分かるんだけど、いざ書き出すとちょっと思い出せない。
何度も解くのが大事ですね。


あと、今日は2000年の阪大英語をやったんですが、ボロボロでした・・・。
時間も5分しか余らず、内容も酷い。
一番あってはならないのは、長文の記号問題でミスしたこと。
いや、例えば沢山あって1問分からずに間違えた・・・とかなら分かるんですが、たった1問(絶対配点高い)という間違えてはならん問題で間違えたのは、かなりショックでした。
センターダメだった癖にこういう問題を落とす人間は、ホント最悪ですね。
二次で差を付けるには、記号問題は解けて当たり前(英語の場合)。問題は記述でどこまで差をつけるか、ですね。
その場合には英作文での文法ミスを少なくするとか、そういうことが大事になります。

・・・ただ、今日の英作文は上手に書けなかった。
(ちなみに英作文だけは2001年度の問題をやりました。2000年の英作文はもう既に解いちゃったので。)

「どんなボランティアをしたいですか?(70字程度)」

という問題だったのですが
論理構成が、

①教育機会に恵まれない子供を支援するボランティアをしたい。
②一生懸命勉強することを学んだ子供の方が、将来成功しやすい。
③そういった子供が将来成功すれば、社会に奉仕してくれる。
④ボランティアを通して、子供達には、勉強することの楽しさを知って欲しい。

まず、①と②の間に「それには理由があります」という旨の言葉を入れるべきだし、
あと③も「社会に奉仕してくれるので、結局国、社会のためにも有益(な活動)である。」ということまで明記しないとなぜその"ボランティア"をしたいかという主旨がはっきりしない気がする。
④にいたっては、言葉が思いつかなかったので適当に埋めました。

基本的に無難なのは、
「主張→There are 〇〇 reasons.→First, ....→Second, ....→ Finally, ....」
という形ですが、いかんせん阪大の自由英作文は、70字という短いものなので、あまり内容を富ませすぎると、後で収拾がつかなくなる気が・・・。
今回の例ですと、まぁ③の内容だけの方がいいかな・・・と反省。
④は③とは直接関係無いので先にもってこよう。

①教育機会に恵まれない子供を支援するボランティアをしたい。
②ボランティアを通して、子供達には、勉強することの楽しさを知って欲しい。
③そういった子供が将来大人になれば、社会に奉仕してくれる。
④したがって、国や社会にとっても有益な活動である。

試しにこれで作ってみると・・・

I'd like to take part in a volunteer that helps children who do not have an enough opportunity to study.
First of all, through the volunteer, I want children to know that studying is a lot of fun.
Furthermore, it is desirable that they will make a contribution to their societies as they grow up.
The activity therefore is profitable not only to children but also to their societies. 
(70語)

第三文は、「ただの願望じゃねぇ?」って感じですが、「絶対社会貢献します」と言い切ってしまうと何か根拠に乏しい説得力の無い文章になってしまいますので、あえて「it is desirable that...」にしました。
要するに僕の作文は

①願望(したいなぁ)
②願望(してほしいなぁ)
③願望(望ましい)
④結論(有益だよ!)

という論理構成です。


完全に痛い子の作文じゃねぇかコレ。

まぁ、試験中はそんなことまで考えてる余裕は無いので、多分時間余ったら修正する形になると思います。
(基本的に、全部解いた後の修正で得点アップを狙います。)

冠詞の点け忘れや不適切な使用などはあるかもしれませんけど、日本人に生まれたもんだから仕方ないですよね(殴