2月6日19:00時現在
阪大法法[前]・・・2.3倍 (昨年:2.5倍)
阪大経済[後]・・・9.2倍 (昨年11.0倍)
(阪大のホームページより)
阪大法法は、おそらく去年あたりかそれ以下に落ち着きそうですね。
正直2倍切りとか期待してた自分が情けない・・・。
ってか、やっぱ後期倍率たけぇ・・・。
俺に残された道は、前期で受かるしかないということか・・・。
ちなみに、河合塾によると、
京大経済[前]・・・3.3倍 (昨年3.2倍)
さすがに京大は高いな・・・。
(理系関係とはいえ)ノーベル賞出たのも多少影響してるだろうし、何より地歴にそこまで制約が無い京大経済は、他の人から見ても魅力的な学部なのには頷けます。
京大法学部が2.4倍ですから、ボーダーの話をすれば、正直言って経済の方が受かり難いのかもしれません。
(トップクラスの人達であれば法学部の方が凄いのかもしれませんが・・・。)
ってか見た感じ、どこの学部でも倍率が法学部より経済の方が高いんですねぇ。
京大に限って言えば昨年だけの傾向かと思ってたけど、どうも経済が人気らしい。
阪大だって今の所、経済が2.7倍ですから、法法より0.4倍高いです。
ちなみに、阪大法国際は2.0倍らしいです。記述模試の志望者の傾向から見て、法国際は倍率が上がるだろうと踏んでいたのですが、予想外でした。
法学で国際関係まで学べる学部というのは魅力的だと思うんですが・・・。
~おまけ~
東大理Ⅲ以外[後期]・・・・32.2倍
やっぱ噂に聞く東大後期ってやべぇwwwww
あと、個人的に文Ⅰの4.0倍とか、理Ⅲの5.0倍とか(2月6日現在)も度肝を抜かれました・・・。やっぱ最高学府のエリート達の戦いは熱いぜ。