今日も例に漏れず二次対策・・・。って当たり前か。
プラチカ20題ほど 現代文2題 古文2題
たったこんだけしかやってません・・・。
まぁ、起きたのが昼だから仕方ないか(死
にしてもサボり癖がついてるのはひしひしと感じる。
プラチカに時間かかりすぎなんだよなぁ~。
わんこら式実践してた頃なんて、一日20題や30題、ヒィヒィ言いながらも根性出しながら頑張ってたけど、今は途中休憩挟んでも苦しい。
最近「二次演習(笑)」「狭く深く(笑)」を良いことに、大量の問題を解く練習をしてませんでしたからね。
実際数学の勉強では、絶対このプロセスがないと僕は良い結果は出せません。
一日何十題も解いて初めて数学が自分の中に入ってくる気がします。
あと、国語は、得点奪取現代文2題+得点奪取古文1題+Z会添削復習です。
得点奪取3題分を採点しましたところ、110点満点で、70点。
得点率は63%です。
内訳は、現1(随筆):17点/30点 現2(評論):30点/40点 古文:23点/40点
前も言った通り、得点奪取現代文は昔やったことがある参考書ですが、かなりの良著ですので、内容をすっかり忘れてるのを良いことに、もう一度解き直してます。
(実際、問題に触れた時の感触は「あっ・・・なんかこれどっかで読んだ気がする」っていうレベル。1年半ぐらい前だけど、当時どんだけ適当な勉強してたんだよ・・・。)
現2は簡単だっただけに、8割取れましたね。
最後の5点問題で早とちりして全く逆のこと書いて0点・・・。
ちなみに1年半前の答案を見ると、そこは合ってましたw
にも関わらず、その当時より6点高い。
要するに、前より10点ぐらい上がったと見て良いのかな?(ダメかw)
明日は、多分友人と近くの喫茶店で勉強してきます。
なんかセンター死んだし、あんまり話題にしたくないな・・・w
でも、絶対話題になるだろうなww
思いのほか皆良かったりしたらちょっとショックかも・・・。
(ただ、国語は皆スピンスピンしたと思いたいです。だって平均98だろ・・・?)