センター判定 | Bein' aware of wisdom

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

今日は母校へ進路相談をしに行って参りました。
不甲斐ないセンターの結果を持っていくのが物凄く嫌でしたが、一応先生のお話も聞いておかなければならないので・・・。

河合塾や駿台のセンターの判定は、京大経済と阪大経済で余裕のE判定でした。
まぁあの点数なら当然だわな。ここは今更驚かない。

むしろ、東北大や九大、神戸大でB判定やC判定取れたことの方が驚きでした。

最初は進路指導部の先生からこの2校を受験するなら、後期で相当確実性のある大学を受験するか、そもそも前期に旧帝大を諦めるように言われました。
ただ、京大模試の判定がA判定~C判定取れていたことを話すと、二次でも挽回できる可能性もあるということで、「最後は自分で決めなさい」と言われました。

あと、最後に言われた言葉が「迷ったら、難しい方を選べ」ってやつでした。
僕は、今の所は京大を目指そうと思っています。

ただ、さっきの昼まで阪大にしようか・・・とか迷ってたので、本当に1時間ごとに迷いが生じてる状況です。

もちろん、この迷いは「どっちに行こうか」なんて贅沢なものではありません。
センターがクズすぎる自分にとって、正直どっちの大学も「挑戦校」レベルになってしまっています。

これは紛れも無い事実であり、この点数ではどうしようもありません。

ただ、どちらも同じ「挑戦校」であるならば、当たって砕けろ精神で京大を目指してみたいと思いました。

また、以前センターで失敗して僕と同じぐらいの点数を取ってしまったけど、周りの反対を押し切って京大文学部を受験し、二次で大逆転して見事合格を勝ち取られた先輩のお話も聞けて、モチベーションになりました

そして、幸いなことに、親は、少し安全牌へと促す言葉をほのめかしながらも、「最後は自分の好きな方を受験しなさい」と言ってくれました。
そして、「浪人も、1年だけなら面倒見てやる」と言ってくれました。
もちろん、僕は浪人しようだなんて今の時点ではさらさら思っておらず、可能性がどうあれ受験資格が存在する限りは現役で戦い抜くことに拘ります。
ですが、こう言ってくれるだけでも嬉しいものです。


ただ、最後に親に対して先生がおっしゃった言葉。

「〇〇君は、僕が1年の時担任でしたが、そのまま学校に行ってれば東大を目指せた生徒であったと思います」

この言葉が、本当に悔しかった。

僕は、学校へ行かずとも自分なりに頑張ってきたつもりだし、学校へ行っていたであろう自分よりもよっぽど勉強してきたという自負があります。
なので、学校へ行ってたから、行ってなかったから、なんて関係無いって僕の中では信じてます。
でも、それは、今にして思えば「信じてる」だけだったのかもしれません。
事実、今の僕には、その言葉に真っ向に反論などできなかったです。
あのような成績であれば、そう言われても仕方ないでしょう。

それに、学校に通う生徒には無い、競争から隔離された隙のようなものがあったことも否定できません。
ですから、先生のおっしゃったことは、ある程度は、間違いではないのかもしれません。

ですが、僕は自分のやってきた道に後悔はありませんし、これからも今の自分のまま戦っていきたいと思います。

センター試験は確かに残念な結果に終わりましたが、ボーダーも去年よりかなり下がってるみたいですので、自分もめげずに頑張りたいと思います