今日受けてきました。
約1年半ぶりに、京都へ行って受験。
京大だけに京都へ行ったのですが、会場は駿台の京都校でした。
ただ、災難だったのが、朝の特急の席が空いてなくてずっと立ちっぱなしだったということ。
特急で立ちっ放しというのは、4、5歳ぐらいの時に母と姉とで旅行へ行った時以来。
奇遇なことに、この時も京都へ行きました。
まぁそれは置いといて、とりあえず無事到着。
科目別に振り返ります。
-英語-
和訳は、基本的に工夫はできた。
良いのか悪いのか分かりませんが、僕は一ついい訳が出来ると、次の訳も調子に乗って味付けしちゃう癖があるんですよね。
ただ直訳するだけじゃつまんないので、ちょっとカッコイイ訳にしてみたり・・・。
まぁでもⅡの(5)は完全に間違えました。「fear」を「怖がらせる」と訳してしまった自分に渇を入れたいです。
あと、英作文、ボロボロ。代ゼミに続きまたもややらかしました。
一瞬「大根って英語で何?」ってなったら、下に「大根:daikon」って注釈が打ってあってウケましたww
(最初「ruddish」って書きましたが、正確には「radish」らしいです。惜しいけど、書かなくて良かったw)
全体としては、河合並で、代ゼミ以上でしょう。
90点は超えてるといいんだけどな~。
ただ、英作文のせいで、それも厳しいかもしれませんね・・・。
自己採点は、80~105ってとこですかね。
-数学-
思ったより簡単だった。
大問4終わった時点で45分ぐらい余ってたので逆にビビる。
結局大問5はn=6とそうでない場合とで場合分けをして、cosを適当にいじって無理矢理「題意は示された」という強引なやり方。
0点だとは思いますが、せめて5点でも10点でも頂ければ・・・。
で、大問4まで調子こいて4完だと思ったら、まさかの2完2半。
大問1(1)でまさかの計算ミス。むしろ(2)の方がよっぽど計算煩雑だったんだが・・・・まぁそういうこともあるさ。前よりはだいぶ減った。
全体としては、2完3半。2完+1(2)であわせて最低75点はあります。
なので、自己採点は、75~100ってとこですかね。
-国語-
今日は古文から始めてみる。
古文は割と文章は読めた。
・・・ただ、設問はちらほらボロボロなとこがある。
最後の和歌問題は、「今回はイケたぞ!」って思ったんですが、主語を思いっきり反対にしてました(苦笑)
まぁ、主語以外の解釈は合ってる部分もあるので、少しでも点数がもらえれば嬉しいです。
現代文は、かなり焦って解いたので、ちょっと解答は雑になりましたが、そこまで悪くは無いと思います。
まだ採点基準が分からないので何とも言えませんが、全体では、60点あればいいですね。
自己採点は、55~75ぐらいですかね。
-日本史-
予想通り史料問題でボロボロ。
「延暦寺」を、注釈の「山科」という語を見て「山科本願寺」に変えてしまったのは悔しかった。
あと一番悔しかったのは、「復興金融金庫」の「興」という字が思いつかなかったこと。
こないだの「方丈記」のパターン。完全なる度忘れです。
なので、苦し紛れで「復効金融金庫」って書きました。アホかwww
単答問題は、49点/70点。ちょうど7割。河合以上代ゼミ以下ですね。
論述は、結構頑張って書いたんだけど、解答見たら全然違うこと書いてたwww
二番目のはもはやあてずっぽう「義民」「専売制」の使い方が完全に誤ってました。
二番目はよくて1点。多分0点でしょうね。一番目はせめて5点ぐらい欲しいところ・・・。
というわけで、自己採点は、50~60あたりと予想します。
というわけで、全体では、
英語:80~110
数学:75~100
国語:55~60
日本史:50~60
合計:275~310
ぐらいだと思います。
え~。というわけで、現役最終模試、とりあえずこれにて閉幕。
また駿台プレ受けるかもしれないですけど、とりあえず一段落。
今日は眠すぎて頭痛いんで、早く寝ますw