よく「職業病」という言葉が聞かれます。
ただ、普段の文脈で使われるのは、笑い話にできる程度の軽度なもので、特定の職業に従事していることで、私生活でも仕事のルーチンなどを行ってしまいそうになるような、まぁ言ってみれば「仕事癖」みたいなものですね。
ところで、受験生は職業ではないですが、受験生にもこれに似たようなものがある気がします。
いや、少なくとも僕にはありますね。
というわけで、僕がすぐやってしまう「受験生としての職業病(?)」を書いてみたいと思います。
①3桁、あるいは4桁の数字を見ると、「歴史の年号」と反射的に考えてしまう。
例えば、たまたま通りかかった車のナンバーが「1902」だったら、「第一次日英同盟」ってなります。
これは、日本史の復習になるのでいいですけどね。
あ、ちなみに、僕の親の車のナンバーは、ちょうど南北朝統一の年号と同じですw
②漢字で名前が出てきたら、「あ、覚えなきゃ」と反射的に指でなぞり書きをしてしまう。
芸能人などの難しい漢字名に出会ったら、無意識のうちにやってます。
多分日本史で漢字を覚えなきゃいけないから、その影響でしょう。
漢字で書けないと、焦る癖も出てきました。
③英語のフレーズなどを和訳してしまう。
前に書かれている人のシャツにプリントされた英語や、CMなどのフレーズは、必ず和訳してしまいます。
今までは無意識に「音」として聞いていたのが、英語を勉強するようになって「言語」として聞くようになったからかもしれません。
「pssion for the best =最善を尽くすための情熱」 など、その場なのでぎこちない訳出になってしまうことが殆どですw
④ふと出合った英語のフレーズなどが頭から離れなくなる。
例えば、この前「coco塾」という英会話スクールのCMがやっていましたが、その時のフレーズ
「You must know how important roses are for women to say yes.」というのは今でも頭の中に焼きついてしまいます。
(確かこんな風に聞こえました。違ってるかも?)
⑤大きな素数を見ると少し焦る。
多分二次方程式のたすきがげの時に係数が素数だった場合に焦ることが原因でしょう。
模試などでこういう事態(例えば、式変形したら、13x^2-91x-353=0などと出てくるなど)があると、お腹痛くなりますからねw
⑥テレビ・本などで出てきた人などの出身大学名をいちいち調べる。
これはともすれば物凄く印象悪く写るのではないかと思います。
ただ、他人の学歴そのものが気になるのではありません。
自分の志望校と同じ大学、学科出身の人がいれば、その人を目標においてモチベーションにすることもできますので、そういう意味で使っています。
まぁあまりいい癖ではないので、いずれは是正しないとダメでしょうね。
・・・とまぁ、こんな風に色々と癖がついちゃってますが。
でも、先述したように、これで苦労とかしてるわけではないですね。
むしろ復習になって丁度いいかな~って程度です。なので「職業"病"」ではないかもしれませんね。