今日受けてきました。
結果は、一言で言えば、この前受けたのに比べると散々たるものでした。
京大経済は良くてB判定、ひどいとC判定・・・ですかねorz
正直、自己採点する気にすらなりませんでした。
(日本史は簡単に採点できるのでしました。)
なので、受験した感覚で大体の点数を言いたいと思います。
英語:160~170ぐらい
数学:120前後
国語:100ぐらい
日本史:75ぐらい
見ての通り、敗因は数学です。
第二問でコケて、第三問で焦って計算ミス、選択問題では間に合わず・・・・。
最悪の展開になりました。
でも、計算ミスとかではなく、方針そのものが間違っていました。
なので、前向きな言い方をすれば、計算力についてはついてきてると言っていいでしょう。
今は、弱音を言ってる時ではないです。
「たまたま出た問題が、たまたま解けなかっただけだ」とでも思っておきます。
マーク模試で129点だったのにこないだの全統記述で171を取ったように、模試の難易に関係なく、点を取れるときは取れるし、取れないときは取れない。
それが僕にとっての数学です。
すなわち、大事なのは来週の「京大オープン模試」
正直今回の全統記述は「前座」のようなもの。ハッキリ言ってどうでもいい。
なので、そこまで落ち込んではないです。
逆に言えば、この前全統数学は171でしたが、これも全く当てにならない数字です。
たまたま自分のミスがなく進めただけの話。半ば運ってやつです。
全統記述で点を取れなくて悩む暇があるなら、京大本番に特化できる能力をつけていきたいですね。
もちろん、点数取れるに越したことはないですが、取れないからと言ってしてやれないことはないはず。
僕は、全統数学で170点ぐらい取ったのに、京大文系数学で20点程度だった人と、全統レベルの模試で140以下だったのに、京大文系数学では110点ぐらい取った人の、両方を知っています。
僕は今のところ前者にも後者にも満たない未熟な存在ですけど、今からはもう本気でやるしかない。
毎週毎週立て続けに模試が入ってますので、悩んでる暇なんてないんですね。
ささ、次の目標へ行きましょう。