何度目のバカ正直 | Bein' aware of wisdom

Bein' aware of wisdom

高認取って大学受験した人のブログ

重要なお知らせがあります。

この度、もう一度志望校を変えることを決定しました。

「京都大学経済学部」をもう一度目指すことに決めたのです。


志望校の転遷は、高1から数えて
神戸大経済⇒阪大経済⇒京大経済⇒阪大法⇒京大経済(←今ココ) って感じです。

京阪神で固まってますけど、どんだけ変わるんだ・・・って感じですね。
しかも2番目以降は高3になってから。高3からはえらい志望校が変わりまくってます。


本当は良くないんですけどね・・・10月に志望校変更なんて、受験戦略で言えばかなりヤバいレベルです。
でも、やっぱり自分に嘘はつけませんでした。

浪人するかもしれませんが、でも、人生にほぼ一度の受験。自分の目指せる最高位の大学を志望したいという気持ちは変わりませんでした。


実は、数ヶ月前から、心の中にジレンマがありました。
阪大は紛れもない一流大学で、僕にとって憧れの大学であり続けた。でも、もっと上を目指せるのではないか?最上位の大学にチャレンジしてみたい・・・と。

で、志望校変更に動いた理由は、先生の言葉でした。
今席をおいているクラスの担任の先生にこの前の全統記述模試の成績表を見て頂いたところ、一言「なんで京大目指さないの?」と。

その後にも、「阪大と京大とでは、入試問題にそこまでの差はない。」「"東大京大"っていうと、評価的に見てやっぱり他とは違う。」などと、僕を説得(?)して下さいました。

実は高1の時から全ての担任の先生に「絶対に京大を目指せ!」と言われてきたのですが、今まではビビってそれを跳ね除けてました。
自分ごときが京大なんて目指せるはずがない。阪大ですら難しいだろう・・・と。

でも、今なら目指せる気がする。以前より何倍も自信がついている状態です。

もちろんそれは「今から死ぬほど頑張れば」という仮定節つきなんですけどね。
それが容易にできたら誰も苦労しないっていう話です。

今京大を目指して、もう一度阪大に志望変更することなら、充分に可能です。
後期で阪大経済を狙うのもアリですしね。

しかしながら、逆はどうにもなりません。逆だと、新たに地歴記述が入ったりしますからね。


また、モチベーション維持のためにも、余裕でA判定の阪大より、京大を目指した方が目指し甲斐があるってものです。


というわけで、志望校、また変えちゃいました。

日本の総理大臣みたいに、またコロコロ変わることがないように、絶対に変えないでおこうと思います。