そういえば東進模試の結果が返ってきてたのですが、スッカリ書くの忘れてました。
英語: 112 (200点中)
国語: 111 (200点中)
数学: 77 (100点中)
合計: 300点 (500点中)
なんか志望校判定沢山書いたのに、第一志望(阪大法学部)しか出てないんですが、何ででしょう。
しかも判定がよく分からん。とりあえずB判定にすら到達してないってことだけは分かります^^;
えー。ギリ6割という感じで、高2冬の最後の全統記述模試の結果に近い感じですね。
実際、難易度もそれに近かったです。
(全統記述模試の英語と数学の難易度を取り替えた感じ。)
にしても、英語悲惨ですねぇ~・・・。
まぁ試験内容がエグかった。普通に国立二次レベルの長文を、センター並の文章量で課してきて、そして英作文もやらされる。 そんな感じの試験でした。
文章が難しいわけでもなく、設問や文章量に凄く悪意がありましたw
個人的に、東進の模試の英語の方針はちょっと意味わかんないですね。
結局どこの大学の入試問題に似せてるの?って感じです。
旧帝大レベルなら、大体長文多くて2つだぞ?(3つあっても1つ1つが短いとか。)しかも本番はあんなに文法問題無いし。
阪大に至っては 大問1:和訳のみ 大問2:長文 大問3:自由英作文 大問4:和文英訳 ですからね。傾向が全く違いますよ。
あと、一番許せないのが和訳問題ゼロ。これは「難関大模試」を謳ってるのなら考えられない試験です。
難関大模試なら、旧帝レベルの大学を考慮に入れないでどうする・・・。
河合の普通の記述模試の方がまだ英語は傾向が近い。
ただ、河合は数学がフツーの問題すぎるんだよなぁ。
つまり解法が分かっても計算ミスしたら終わり。計算力が試される試験ですね。
(これが駿台なんかだと、発想+計算力の両方が神レベルじゃない限り悲惨な点数になります。)
そして、数学も大問3つなのはいいけど、意図がちょっとよく分からん。
なんで難関大模試に小問集合があるんだよwwww
まぁ、数学は思った以上に点高かったですね。
なぜか約分ミスも減点で済みました。
本番だったら即0点だろwww
まぁ、正直こんなもんでしょう。
次東進で受けるとすれば、せいぜい阪大模試ぐらいですかね。
難関大模試はあんまり受けても意味ないかな~。
全統記述模試も残すところあと2回ですから、あとは記述模試を受けるとすれば、 阪大模試+時折神戸大模試 だらけになりますね。
(だらけとか言って数回しか受けないかもしれませんが・・・・阪大模試って10月に集中しすぎなんですよ。どこの予備校も。)